達成されない…
2005年1月17日今日が授業の最終回だったが、ビデオやマイクの主電源が途中で切れて、全員で隣の教室に大移動したりでなんだかばたばたしてしまった。最後は美しく終えたかったのにぃ、それほどこだわっているわけでもないけど。今日は出掛けにひきだしの底が抜けたり、私が怪電波とかを出していたんだろうか(このサイトにもつながらなかったし)。
去年の夏から取り組んでいたことのメドが一応つくのだから、「やったー」ってなったり、もっとせいせいとしてもいいのかもしれないが、私はもともと達成感というのをもちにくい質なのだ。そのかわりに何かが終わるといつもどこからかさみしい感じがきゅーっと戻ってくる。今回もすぐ近くにあるような気がする。
このことを電車のなかでつらつら考えていたら、学生のとき、最後の大学祭が終わったあとのことを思い出した。それが私が自分で持て余すような何かをもっていることに気づいた初めてのときだった。
大変だった3年の学祭が終わり、達成感や解放感で報われたかというとそうでもなく(多少はあったけれど)、それ以上に圧倒されたのが「がんばったのに自分が欲しいものはこれではない」という徒労感だった。その頃は「むなしい」という言葉を知らなかったのだと思う。
すっかり忘れていたけど、それからしばらく荒れた。部屋でものを投げたり、夜出かけたり(といっても喫茶店に行くぐらい)、アイスクリーム(プチ)過食していた。私がいらいらしているのを家族は黙ってみていたが、原家族からは「何て言っていいのか、さっぱりわからない」というとまどいのニュアンスが伝わってきたのに対して、同じように黙っていたおばあちゃんからは「何も言わないから、好きにやりなさい」というような容認のニュアンスが伝わってきたのだった。そのおばあちゃんは今ではお空の人。
「荒れた」といっても、もっとちゃんと(?)道を踏み外しておけばまた違った人になり、さっさと悟って幸せになっていたのかもしれない。その頃の怒り玉のような自分はどこにいるんだろう。
去年の夏から取り組んでいたことのメドが一応つくのだから、「やったー」ってなったり、もっとせいせいとしてもいいのかもしれないが、私はもともと達成感というのをもちにくい質なのだ。そのかわりに何かが終わるといつもどこからかさみしい感じがきゅーっと戻ってくる。今回もすぐ近くにあるような気がする。
このことを電車のなかでつらつら考えていたら、学生のとき、最後の大学祭が終わったあとのことを思い出した。それが私が自分で持て余すような何かをもっていることに気づいた初めてのときだった。
大変だった3年の学祭が終わり、達成感や解放感で報われたかというとそうでもなく(多少はあったけれど)、それ以上に圧倒されたのが「がんばったのに自分が欲しいものはこれではない」という徒労感だった。その頃は「むなしい」という言葉を知らなかったのだと思う。
すっかり忘れていたけど、それからしばらく荒れた。部屋でものを投げたり、夜出かけたり(といっても喫茶店に行くぐらい)、アイスクリーム(プチ)過食していた。私がいらいらしているのを家族は黙ってみていたが、原家族からは「何て言っていいのか、さっぱりわからない」というとまどいのニュアンスが伝わってきたのに対して、同じように黙っていたおばあちゃんからは「何も言わないから、好きにやりなさい」というような容認のニュアンスが伝わってきたのだった。そのおばあちゃんは今ではお空の人。
「荒れた」といっても、もっとちゃんと(?)道を踏み外しておけばまた違った人になり、さっさと悟って幸せになっていたのかもしれない。その頃の怒り玉のような自分はどこにいるんだろう。
コメント