ウソをつくのはいけないことですか
2007年4月2日 ダンスもの年度初め、かつ月初めの総会のある日。その資料に「4月末退職者」として自分の名前が、それも「契約終了」として載っているので朝からむっとした。私の理解では、4月はまるまる契約があって、プラス有休消化だから5月半ばまでいられると思っていたらそうではなく、「引継ぎ」(実質的にはない)のため最低限の日数を出勤したらあとは有休を使ってほしいとのこと。つまり来週いっぱいで出社は終わりになる。そんなに早いと思ってなかった。
有休使うと、退職日は5月12日になるんだけど、なんだかまるで「さっさと出てって」って言われてるみたい。この扱いは示唆的だ。総会で社長が「××、寝るな!」といきなり怒鳴ってスチールの机を蹴った。私はもうこの会社にいたくない。一緒に仕事した人たちは幸運に恵まれてほしいけど、この先ラ○ブドア的発展を遂げるような気がする、この会社。
退職に持ち込まれたのは仕事がなくなるから、と書いたが、正確にはなくなるのでなく、上の指示で別部署へその仕事が移されるのだ。新・担当者(元上司)は私が2日分を済ませているあいだに1日分もその作業を終えてない。その人が完成させたものをみたら…あんま良くない。同僚ちゃんは「こんなに時間がかかってこれじゃ、この案件クライアントに切られるかもしれない」ときーっとなってたが、私にはもうどうでもよかった。でも会社を出たら、なんか情けなくて、今日あったことひっくるめて悔しくて駅の喫煙コーナーで煙草吸いながら泣けてきてしまった。
母の誕生祝で家族と会食、その後ソロWSへ。みんなどんどん動きがよくなってるのに、なんだか私は「あれ」なまんまでいやんなる。それで、私だってもうちょっとは踊れるところ見せたい、踊れるはず…と思えば思うほど、ダンスっぽく動いて、踊れるフリをすればするほど「高校三年生の私」から離れてゆく。そうじゃなくて、「みんないいなあ、私なんて私なんて」っていうところから始まるのがきっと「それ」なのだ。
先生は「踊ろうとしなくていい」「踊らなければいけない、を忘れて」と言う。「真実の時間をつくるために、ウソをつく。ウソをつくことを恐がらないで」とも言う。ここでも「ウソ」の話。よくわからない。私が恐がっているのは何なんだろう?
有休使うと、退職日は5月12日になるんだけど、なんだかまるで「さっさと出てって」って言われてるみたい。この扱いは示唆的だ。総会で社長が「××、寝るな!」といきなり怒鳴ってスチールの机を蹴った。私はもうこの会社にいたくない。一緒に仕事した人たちは幸運に恵まれてほしいけど、この先ラ○ブドア的発展を遂げるような気がする、この会社。
退職に持ち込まれたのは仕事がなくなるから、と書いたが、正確にはなくなるのでなく、上の指示で別部署へその仕事が移されるのだ。新・担当者(元上司)は私が2日分を済ませているあいだに1日分もその作業を終えてない。その人が完成させたものをみたら…あんま良くない。同僚ちゃんは「こんなに時間がかかってこれじゃ、この案件クライアントに切られるかもしれない」ときーっとなってたが、私にはもうどうでもよかった。でも会社を出たら、なんか情けなくて、今日あったことひっくるめて悔しくて駅の喫煙コーナーで煙草吸いながら泣けてきてしまった。
母の誕生祝で家族と会食、その後ソロWSへ。みんなどんどん動きがよくなってるのに、なんだか私は「あれ」なまんまでいやんなる。それで、私だってもうちょっとは踊れるところ見せたい、踊れるはず…と思えば思うほど、ダンスっぽく動いて、踊れるフリをすればするほど「高校三年生の私」から離れてゆく。そうじゃなくて、「みんないいなあ、私なんて私なんて」っていうところから始まるのがきっと「それ」なのだ。
先生は「踊ろうとしなくていい」「踊らなければいけない、を忘れて」と言う。「真実の時間をつくるために、ウソをつく。ウソをつくことを恐がらないで」とも言う。ここでも「ウソ」の話。よくわからない。私が恐がっているのは何なんだろう?
コメント