今日の講師陣は英語がうまいと感じる人が多かった。思うにそれぞれスキルとしてはそんなに大差ないんだろうけど、話し手としてオープンだったりフレンドリーだったり、論理的だったりすると「英語」というツールがしっくりするというか生きる気がします。お経のように英語で言っててもねえ。要はプレゼンなんだし。
前の人が押して持ち時間がおそらく予定の半分以下になってしまった人がいた。が、この方その場で残り時間に合わせて講義をびしっと終わらせ、昼休みをつぶすことなし。かっこいい。こういう臨機応変な対応できる人はプロだなあと思う。ある講師の方に思わず「英語お上手ですね」と言ったら(感じのいい人だった)「でもこの前のトーフルさんざんでしたよ」なんて返す。こういう言い方がさらっとできるって、これもかっこいい。
受講生が残したペットボトルを片付けながら(自分で捨てろよ)、すっげーつまんないし頭にくる…と思った。私、ふたの閉まったナベみたい。なかで怒りがふつふつとしてる。
人の後片付けばっかしてたまるか。ざけんじゃねぇっ。余裕かましてんじゃねーぞ。
レコード屋通りかかったらシガーロス新譜発見(こんな怒りの日記に引用してごめんね)。思わずしゃがみこんで試聴。しかし癒されるにはまだ早い。
前の人が押して持ち時間がおそらく予定の半分以下になってしまった人がいた。が、この方その場で残り時間に合わせて講義をびしっと終わらせ、昼休みをつぶすことなし。かっこいい。こういう臨機応変な対応できる人はプロだなあと思う。ある講師の方に思わず「英語お上手ですね」と言ったら(感じのいい人だった)「でもこの前のトーフルさんざんでしたよ」なんて返す。こういう言い方がさらっとできるって、これもかっこいい。
受講生が残したペットボトルを片付けながら(自分で捨てろよ)、すっげーつまんないし頭にくる…と思った。私、ふたの閉まったナベみたい。なかで怒りがふつふつとしてる。
人の後片付けばっかしてたまるか。ざけんじゃねぇっ。余裕かましてんじゃねーぞ。
レコード屋通りかかったらシガーロス新譜発見(こんな怒りの日記に引用してごめんね)。思わずしゃがみこんで試聴。しかし癒されるにはまだ早い。
コメント