ジャズのレッスン行く。先週よりいい。そのあとクリエーション稽古2回目。
椅子を1こに戻して、3人で動きを考えてみる→先生チェック→「その振りだと椅子じゃなくてもいいじゃん」となかったことにされる→かわりに一連の振りを与えられる→あーなるほどと思うが一同しょげる→しょげながらそのルーティンを練習する→その先を作ろうとするが動きのきっかけがわからず途方にくれる→先生チェック2回目→その先を与えられる→そうすっと作品は進むわけだが、自分たち納得しないまま進んで楽しくない→アイディアがないとどんどん先生ペースになるというこの辺が攻防。うちらの野望はどうなるのだ→でも振りを練習→ひとりがユニゾンを思いつき違う流れになる→それから始めのルーティン(基本パターン)を壊しながら繰り返そう、という意見→役を交代して初めから→いい感じに進むが新たなつなぎに悩む(宿題)。これで3時間。
3人で…とはいえ、自分以外の2人とも舞台経験豊富で、ひっぱってるのはほとんど2人。いつも自分がしているようなダンスとは発想が違うので、ここをこうしたら…というのも思い浮かばなかったり、的を射たこと言えなかったり、ぜんぜん非力だ。でも2人と組めるのはありがたいこと。先生にぽんと振りを渡されてむかついていたのも同意(笑)。2人のレベルが高いせいか、先生のオーダーも厳しい。
何を動きのきっかけにすればいいのか、わからない。そういうところで立ち止まってしまう。動きのラインを考えること(セッションハウスで春に習ったとき、舞台での自分の向きや動線を考えるってそういえばありましたね)。
私は頭回らなかったし、萎縮もしてた。もっと慣れたい。もっと慣れれば自分の動きかたや発想も違ってくるはず。2人に頼ってばかりでは情けないさー。
「3時間で考えが止まっちゃったり、身体が動かなくなったりでは君たちスタミナない」と言う。3時間やって身体を動かす体力と、動かそうとする気力は別物だって。椅子とは動きのきっかけとはラインとは。そんなことに集中して熱にうかされたような3時間。椅子チーム動きまくっていたわけでないので、身体はそれほど使ってないが、変なとこ疲れた。もっとふつうにしてていいんじゃない、私。帰って今日のことをまとめてみると、見えてくるものがあったり(そんなことしてると夜明けに近い深夜)。この熱は麻薬的だったりするのかもしれない。
椅子を1こに戻して、3人で動きを考えてみる→先生チェック→「その振りだと椅子じゃなくてもいいじゃん」となかったことにされる→かわりに一連の振りを与えられる→あーなるほどと思うが一同しょげる→しょげながらそのルーティンを練習する→その先を作ろうとするが動きのきっかけがわからず途方にくれる→先生チェック2回目→その先を与えられる→そうすっと作品は進むわけだが、自分たち納得しないまま進んで楽しくない→アイディアがないとどんどん先生ペースになるというこの辺が攻防。うちらの野望はどうなるのだ→でも振りを練習→ひとりがユニゾンを思いつき違う流れになる→それから始めのルーティン(基本パターン)を壊しながら繰り返そう、という意見→役を交代して初めから→いい感じに進むが新たなつなぎに悩む(宿題)。これで3時間。
3人で…とはいえ、自分以外の2人とも舞台経験豊富で、ひっぱってるのはほとんど2人。いつも自分がしているようなダンスとは発想が違うので、ここをこうしたら…というのも思い浮かばなかったり、的を射たこと言えなかったり、ぜんぜん非力だ。でも2人と組めるのはありがたいこと。先生にぽんと振りを渡されてむかついていたのも同意(笑)。2人のレベルが高いせいか、先生のオーダーも厳しい。
何を動きのきっかけにすればいいのか、わからない。そういうところで立ち止まってしまう。動きのラインを考えること(セッションハウスで春に習ったとき、舞台での自分の向きや動線を考えるってそういえばありましたね)。
私は頭回らなかったし、萎縮もしてた。もっと慣れたい。もっと慣れれば自分の動きかたや発想も違ってくるはず。2人に頼ってばかりでは情けないさー。
「3時間で考えが止まっちゃったり、身体が動かなくなったりでは君たちスタミナない」と言う。3時間やって身体を動かす体力と、動かそうとする気力は別物だって。椅子とは動きのきっかけとはラインとは。そんなことに集中して熱にうかされたような3時間。椅子チーム動きまくっていたわけでないので、身体はそれほど使ってないが、変なとこ疲れた。もっとふつうにしてていいんじゃない、私。帰って今日のことをまとめてみると、見えてくるものがあったり(そんなことしてると夜明けに近い深夜)。この熱は麻薬的だったりするのかもしれない。
コメント