ぽーん
2008年1月29日ある人(知り合って間もない人)が、私が振りの練習をするのを見て「内におさめるタイプですか?」と言ったことがある。その通り! 上半身に力が入ってぎゅっと固まったまま跳ぶので、そこが抜けるともっと素敵と思ったんだって。驚いた。
ジャンプして身体を放り投げる、という練習が私は苦手。見ていると身体訓練をそう重ねていなくても、それが得意な人はいるのでタイプなのかなと思う。
フィジカルにもメンタルにも放り投げるということができない。理屈ではわかっても、なんも考えずにぽーんと放り出すことができず自分の身体のうちで力をとどめてしまうのだ。
自分という枠内でおさめる。自分でなんとかしろ、と言われ続けてきたし、なんでも自分ひとりでことを収拾させないといけないのだとずっと思っていた。だから、自分でなんとかなりそうなことにしか手を出さなかった。堅実? 慎重? でもこのやりかたは無理。
私のまわりに頼りになる大人なんていなかった。部屋の近くの窓のカギやドアの戸締りを何度も確かめる、ラジオのスイッチをちゃんと切ったかどうか確かめる、そういったことにおそろしく時間がかかった時期があった。自分がしっかりしてなくてはいけない、落ち着いているのが当然…と思わざるを得なかったことを考え出すと気がへんになりそうだけど。
放り投げていいって、信じられてない。自分を投げ出すことがこわいんだろうと思う。人に空間にゆだねる。もっと楽になれたらと思う。自分がそれをしていいんだと、心身で思えたらいいなあ。
特別な人に自分をゆだねたい。渡しちゃってみたい。甘えてみたい。その人にとってもそれが喜びであるような人に。こういうこと、考えたり言葉を重ねるのも切なくなってくる。
↑とは全然関係ないですが、「メロンパンをかじりながら不動産屋で外の賃貸物件広告を眺める少女」がいた。昔のドラマみたい。やらせじゃないですよね。私には「上京したてでいろんなことがわからないまま住む部屋を探している」あまりにも記号に見えます。騙くらかされないようにいいお部屋見つけてね。
ジャンプして身体を放り投げる、という練習が私は苦手。見ていると身体訓練をそう重ねていなくても、それが得意な人はいるのでタイプなのかなと思う。
フィジカルにもメンタルにも放り投げるということができない。理屈ではわかっても、なんも考えずにぽーんと放り出すことができず自分の身体のうちで力をとどめてしまうのだ。
自分という枠内でおさめる。自分でなんとかしろ、と言われ続けてきたし、なんでも自分ひとりでことを収拾させないといけないのだとずっと思っていた。だから、自分でなんとかなりそうなことにしか手を出さなかった。堅実? 慎重? でもこのやりかたは無理。
私のまわりに頼りになる大人なんていなかった。部屋の近くの窓のカギやドアの戸締りを何度も確かめる、ラジオのスイッチをちゃんと切ったかどうか確かめる、そういったことにおそろしく時間がかかった時期があった。自分がしっかりしてなくてはいけない、落ち着いているのが当然…と思わざるを得なかったことを考え出すと気がへんになりそうだけど。
放り投げていいって、信じられてない。自分を投げ出すことがこわいんだろうと思う。人に空間にゆだねる。もっと楽になれたらと思う。自分がそれをしていいんだと、心身で思えたらいいなあ。
特別な人に自分をゆだねたい。渡しちゃってみたい。甘えてみたい。その人にとってもそれが喜びであるような人に。こういうこと、考えたり言葉を重ねるのも切なくなってくる。
↑とは全然関係ないですが、「メロンパンをかじりながら不動産屋で外の賃貸物件広告を眺める少女」がいた。昔のドラマみたい。やらせじゃないですよね。私には「上京したてでいろんなことがわからないまま住む部屋を探している」あまりにも記号に見えます。騙くらかされないようにいいお部屋見つけてね。
コメント