・手で円を描いて…という苦手なワーク。先生の動きを見ていてあーと思い(もう何度も見ているのに気づいたのが今日)まず上半身先行で柔らかく使い、それに腕がついてくる感じにしたらやりやすくなった(理想としては腰も脚も参加させて、でしょう)。そして楽しくなった。見ている人に「動きのつなぎがなめらか」と言われてかなり嬉しかった。
・自由に動けるチャンスだったのに私が指示を勘違いしていて逃した。悔しい。
・4人でするインプロ。相手の動きを拾ってもいいし拾わなくてもいいし、でも受信も発信も同時にする。緩まないでできた気もするが、「アクションのほうが拾いやすい。動きの発展があるとよかった」と言われてなるほどと思う。ダンスにつながるような動きがもっとあればよかったということ。一緒に組んだ面子でそうならなかったのはそういえば意外だが、動きをつくりだすこと持続させることふくらませること…のほうが単純なアクションよりやはり難しいというか気合がいるんだと思います。
・こうゆうことやってる間に跳んだりあちこち打ちつけたりするんだけど、すごく面白い。手加減せずにやることがいいっ。けがはいやですけど。考えてる暇なんてなくて条件反射みたいになんかする、動く。視床下部のすみっこのどこかが点火されてるのかもしれない。動物みたいに反応することがスリリングだし気持ちいい。
・こうゆうことやってる自分の無政府状態っぷりはどうよ、とか思う。でもアップしたり転がったりして待ってると、自分がここの一部であることの自然と恵みに「アナーキーならアナーキーでいいじゃんよ」とかも思う。
・自由に動けるチャンスだったのに私が指示を勘違いしていて逃した。悔しい。
・4人でするインプロ。相手の動きを拾ってもいいし拾わなくてもいいし、でも受信も発信も同時にする。緩まないでできた気もするが、「アクションのほうが拾いやすい。動きの発展があるとよかった」と言われてなるほどと思う。ダンスにつながるような動きがもっとあればよかったということ。一緒に組んだ面子でそうならなかったのはそういえば意外だが、動きをつくりだすこと持続させることふくらませること…のほうが単純なアクションよりやはり難しいというか気合がいるんだと思います。
・こうゆうことやってる間に跳んだりあちこち打ちつけたりするんだけど、すごく面白い。手加減せずにやることがいいっ。けがはいやですけど。考えてる暇なんてなくて条件反射みたいになんかする、動く。視床下部のすみっこのどこかが点火されてるのかもしれない。動物みたいに反応することがスリリングだし気持ちいい。
・こうゆうことやってる自分の無政府状態っぷりはどうよ、とか思う。でもアップしたり転がったりして待ってると、自分がここの一部であることの自然と恵みに「アナーキーならアナーキーでいいじゃんよ」とかも思う。
コメント