・ソロものより、ペア、グループでやる作業というのがだいたい苦手だ。誰かとやると、その誰かに自分にない何かをもらって、自分を広げる機会になります…というのは頭ではわかっているのだが。
・先週4人でしたグループインプロ(動きを誰かが出して、それを拾うなり自分で違う動きを出すなりしてグループとしての流れをつないでゆく)を5人でする。開口一番、「このグループは膠着してたね」と先生に言われてしまったが、それはやってる最中から感じていたし、やる前からどうしよう、てな気持ちでもいた。前のグループがとてもいい感じに反応して動いていたので、なおさら。
・グループでやってることがつまらなくて、途方にくれてしまった。誰かが何かを出しても、惹かれない、かといって自分で何かを出せない…という悪循環。このどよんとした動きを続けるならいっそ止まりたい、と思って止まってしまったりもしたが、これはよくなかったと思う。
・「受信と発信を同時にせよ」というのがセオリー。私は受信はするけれど、なかなか自分から発信できなくて、こういうふうにはまるとなおさらできなくなる。誰もすぐに拾ってくれなくても、動きを続けるとか、あるタイミング・場所でわかりやすく主張するべきだとか、「会話と同じ」。とにかくなんでも試してみろ、って。あー、私は会話が苦手!
・これは即応性が試されるし、かつその人の性格だとか癖がすごく出るので「こわいよね」とあとでクラス友と話した。
・「ジャズダンス枠」からはだいぶはみ出てきたと思うが、ダンスを習ったりしているといわゆる「ダンス枠」にとらわれる。いわゆるダンス的な動きでないとOKでない、という狭っこい考え。メンタルブロック。少なくとも自分はそうだ。こういう作業をすると、「ダンスっぽくやらなきゃいけない」みたいなとらわれに自分が縛られているのを感じる。何かかっこいいい、素敵なことをしなきゃみたいに刷り込まれてるわけ。
・そんな不自由な「ダンス」って何なんだ? 引き出しふやしたくて、自分になじんで新しい、たとえばそういう動きをみつけたくてこういうところに来ているのに、「いわゆるダンス」に縛られててどうする。そんな「ダンス」を鎧のように着ててもしょうがない。
・膠着してるとき、たとえばいっそより膠着の方向にもっていく。うつならとことん落ちろ、みたいに。
・「つまんない」と思っても、とりあえず試してみる。それで自分でそれをアレンジして変える、とか。受信のみで待ち、様子見になっちゃうのはだめ。建設的でない。
・私はもっと人とか場を見ないと。
・ダンスしてると「三点倒立」とか「関係性」とかこなさなければならないので大変です(なんてね)。どちらも健やかにこなしてる人は大丈夫。三点倒立のほうは一回だけゆるく脚がのびたのであとちょっとかも。
・しかしアート(便宜的にそう言う)は無防備なリアリティに比べればずっと守られてる、と思う。落ち込んでるとキリないので次。
・先週4人でしたグループインプロ(動きを誰かが出して、それを拾うなり自分で違う動きを出すなりしてグループとしての流れをつないでゆく)を5人でする。開口一番、「このグループは膠着してたね」と先生に言われてしまったが、それはやってる最中から感じていたし、やる前からどうしよう、てな気持ちでもいた。前のグループがとてもいい感じに反応して動いていたので、なおさら。
・グループでやってることがつまらなくて、途方にくれてしまった。誰かが何かを出しても、惹かれない、かといって自分で何かを出せない…という悪循環。このどよんとした動きを続けるならいっそ止まりたい、と思って止まってしまったりもしたが、これはよくなかったと思う。
・「受信と発信を同時にせよ」というのがセオリー。私は受信はするけれど、なかなか自分から発信できなくて、こういうふうにはまるとなおさらできなくなる。誰もすぐに拾ってくれなくても、動きを続けるとか、あるタイミング・場所でわかりやすく主張するべきだとか、「会話と同じ」。とにかくなんでも試してみろ、って。あー、私は会話が苦手!
・これは即応性が試されるし、かつその人の性格だとか癖がすごく出るので「こわいよね」とあとでクラス友と話した。
・「ジャズダンス枠」からはだいぶはみ出てきたと思うが、ダンスを習ったりしているといわゆる「ダンス枠」にとらわれる。いわゆるダンス的な動きでないとOKでない、という狭っこい考え。メンタルブロック。少なくとも自分はそうだ。こういう作業をすると、「ダンスっぽくやらなきゃいけない」みたいなとらわれに自分が縛られているのを感じる。何かかっこいいい、素敵なことをしなきゃみたいに刷り込まれてるわけ。
・そんな不自由な「ダンス」って何なんだ? 引き出しふやしたくて、自分になじんで新しい、たとえばそういう動きをみつけたくてこういうところに来ているのに、「いわゆるダンス」に縛られててどうする。そんな「ダンス」を鎧のように着ててもしょうがない。
・膠着してるとき、たとえばいっそより膠着の方向にもっていく。うつならとことん落ちろ、みたいに。
・「つまんない」と思っても、とりあえず試してみる。それで自分でそれをアレンジして変える、とか。受信のみで待ち、様子見になっちゃうのはだめ。建設的でない。
・私はもっと人とか場を見ないと。
・ダンスしてると「三点倒立」とか「関係性」とかこなさなければならないので大変です(なんてね)。どちらも健やかにこなしてる人は大丈夫。三点倒立のほうは一回だけゆるく脚がのびたのであとちょっとかも。
・しかしアート(便宜的にそう言う)は無防備なリアリティに比べればずっと守られてる、と思う。落ち込んでるとキリないので次。
コメント