DHL出してグラフ直して表整えてCD焼いてまたDHL出して校正してあとなんか忘れたけど納会は誘ってくれたもののさすがにそんなばりっとした場は顔出しづらくてパスタイムシート計算して提出して仕事納め。心から心からウレシイ。全身のねじがほどけるような感じする。いろいろあったけれど年末最後のこの日までたどりつくことができて、ほっとする。メンクリ。ダンスのしあわせ、とか話したいこと話して、欲しいクスリ出してもらってさくっとこちらも終わり。今年はここの待合室の床で寝たり外のベンチで寝たりもしたっけな。育ててくれる、って、ああだから深いところで安心しあたたまるのか。もう記憶にないけれど、育ててもらうってこういう体験なのだろうか。私のままでただいていいの、か。薬局の方が「調子どうですか」と声かけてくれる。昔々、通っていたところは薬局も無愛想、カンジ悪かった。言わなくてもいいことなのに、こういうちょっとした心づかいがひき上げてくれる。両手を差し伸べ、立たせてくれてる。今年はこの薬局の椅子でも横になって寝たことあった。今日はちゃんと腰かける。「そこそこです」なんて言ったりして。帰って実家に報告。よくがんばったよ、と言われじわり。がんばった、のかな。うん、自分がんばったな。ともかくふみとどまった。おかげさま、です。ありがとうございます。
・頭の重みで上体が前へ傾くとしたら(ダウンする姿勢)、支点は肩甲骨のあいだの背骨。そのほうが確かに身体がつながってきれいだと思う。首のつけ根からぽきっと折れるんじゃなくて。首ねっこだとそこでロックされちゃうというか、なるほどそこで流れが切れてしまいますね。頭部の動きの発端を首じゃなくて、背骨、「翼のつけ根のまんなか」あたり…っていうふうにやってみる。
・頭の重みで上体が前へ傾くとしたら(ダウンする姿勢)、支点は肩甲骨のあいだの背骨。そのほうが確かに身体がつながってきれいだと思う。首のつけ根からぽきっと折れるんじゃなくて。首ねっこだとそこでロックされちゃうというか、なるほどそこで流れが切れてしまいますね。頭部の動きの発端を首じゃなくて、背骨、「翼のつけ根のまんなか」あたり…っていうふうにやってみる。
コメント