ハッピー・クリエーション・ウィーク!
2009年1月23日 ダンスもの今日から次の週末にかけてグループインプロの作品をつくり、発表するワークショップに参加します。DAY 1(19:00~23:00)。気づいたことなど以下メモ:
1)己の幸せよりグループの幸せ
当然といえば当然なのだが、個人のパフォーマンスより、全体としてのパフォーマンス、総合得点がものを言うんだと思う。しかしそのうえで自分の野望も実現させたい。自分としてはなんか今日は全体のバランスを気にするほうがウエイト高くて、もっと自分のやりたいことやってもよい気がする。
2)「何を」より「いつ、どこで」
身体が利く人が高度っぽいことしてても、あるいはありがちなコンテっぽい動きを出しても効果がなかったり、面白くなかったりするのは、タイミングや空間のとり方が違うのではないだろうか。(全体に「わっしょいわっしょい」な感じがあったり)
もっと「ふつうでいいのに」「何かしようとしなくていいのに」と思う(これは舞台を観てたりしててもよく感じることだが)。舞台とされる空間における動きがいちいち「ダンス的」なものでなくてもいいはず(足上げるとか、つま先がポイントになってるとか)。グループとしての絵において、そのときもっとも有効なタイミングや場所をはかって動けば、なんでもないふつうの動作でも見せるものになるのではないだろうか。
「何をするか」より「いつどこで(動くか)」が大事、と思ってやってみる。
3)センサー上げる
グループで起きていること、自分の動きのなかで起きていることをしっかり感じること。飛ばさないで、リアルに感じとろうとすること。しかし全体を目で見て把握しようとすると、決まった場所(舞台奥とか)に行きがちだったり、あるいは自分の動きによっては目で確認することが難しかったりする。だから、視覚以外でも(たとえば後ろ向きでも)とらえられるように自分のセンサー感度上げる。
もっと力抜いて動けるはず。呼吸もする。
えー、なんか女子校な雰囲気(笑)です。わたし経験値あがってた。
1)己の幸せよりグループの幸せ
当然といえば当然なのだが、個人のパフォーマンスより、全体としてのパフォーマンス、総合得点がものを言うんだと思う。しかしそのうえで自分の野望も実現させたい。自分としてはなんか今日は全体のバランスを気にするほうがウエイト高くて、もっと自分のやりたいことやってもよい気がする。
2)「何を」より「いつ、どこで」
身体が利く人が高度っぽいことしてても、あるいはありがちなコンテっぽい動きを出しても効果がなかったり、面白くなかったりするのは、タイミングや空間のとり方が違うのではないだろうか。(全体に「わっしょいわっしょい」な感じがあったり)
もっと「ふつうでいいのに」「何かしようとしなくていいのに」と思う(これは舞台を観てたりしててもよく感じることだが)。舞台とされる空間における動きがいちいち「ダンス的」なものでなくてもいいはず(足上げるとか、つま先がポイントになってるとか)。グループとしての絵において、そのときもっとも有効なタイミングや場所をはかって動けば、なんでもないふつうの動作でも見せるものになるのではないだろうか。
「何をするか」より「いつどこで(動くか)」が大事、と思ってやってみる。
3)センサー上げる
グループで起きていること、自分の動きのなかで起きていることをしっかり感じること。飛ばさないで、リアルに感じとろうとすること。しかし全体を目で見て把握しようとすると、決まった場所(舞台奥とか)に行きがちだったり、あるいは自分の動きによっては目で確認することが難しかったりする。だから、視覚以外でも(たとえば後ろ向きでも)とらえられるように自分のセンサー感度上げる。
もっと力抜いて動けるはず。呼吸もする。
えー、なんか女子校な雰囲気(笑)です。わたし経験値あがってた。
コメント