DAY 6(21:00~23:00)。こんなにだらだらセッションハウスに通ったことなんてない。集中して行ってるせいか、初日がはるか昔に思える。けど1週間もたってない。
1)メインを見せるための2つのやり方。1.オーダー(秩序だてて物事を並べる)2.カオス(混沌をつくりだす)
これは例えば部屋でなくしたものを見つけるために、片付けていくか散らかしていくかの違いで「ものが出てくる」という結果に変わりないのに似ている。この2つのやり方でインプロを7人でやってみたが難しいワークだった。何がメインか(誰かのソロなりデュオなり、動きなり何でもよい)を全員で作品の最中に決めるのだが、その意思が全員で揃うことなどあるんだろうか?で、決めたらそのメインとなるものをみんなで「育てる」。
カオスのほうも難物で、同じことをしていてもそれはカオスにならず(だから止まっていてはだめ)、つまり先読みできるようなことは否カオスなのだ。そうやってでたらめなものを出しているなかで、不思議とオーダーが見えたりする。カオスの新しい読みとり方を提示する、それがコンテンポラリー・アートの方法、なのだとか。
みんなのパフォーマーとしての成長っぷりが素晴らしい。場の入り方、動き方、それぞれがどんどん広げているんですけど、すごい(従って作品が見やすく、しっかりしたものになっている)。いわゆるダンスっぽい動きばかりしてた人がより自由になってるし。太くなってるなーと驚く。
初日は正直なところ「これで人に見せられるものができるんだろうか」と心配なところもあったけど、たくましくなってきたしお互い信頼が育ってきてるんじゃないだろうか。くだくだ書いていますが、早い話が「グループ・インプロ神経」としか呼べないようなものを鍛えられているのです。昨日よりはよかったと思う、自分。楽しかったし。でももっといろいろ、今までやったことがないことを試してみたい。わたしは変化してるんだろうかね。
1)メインを見せるための2つのやり方。1.オーダー(秩序だてて物事を並べる)2.カオス(混沌をつくりだす)
これは例えば部屋でなくしたものを見つけるために、片付けていくか散らかしていくかの違いで「ものが出てくる」という結果に変わりないのに似ている。この2つのやり方でインプロを7人でやってみたが難しいワークだった。何がメインか(誰かのソロなりデュオなり、動きなり何でもよい)を全員で作品の最中に決めるのだが、その意思が全員で揃うことなどあるんだろうか?で、決めたらそのメインとなるものをみんなで「育てる」。
カオスのほうも難物で、同じことをしていてもそれはカオスにならず(だから止まっていてはだめ)、つまり先読みできるようなことは否カオスなのだ。そうやってでたらめなものを出しているなかで、不思議とオーダーが見えたりする。カオスの新しい読みとり方を提示する、それがコンテンポラリー・アートの方法、なのだとか。
みんなのパフォーマーとしての成長っぷりが素晴らしい。場の入り方、動き方、それぞれがどんどん広げているんですけど、すごい(従って作品が見やすく、しっかりしたものになっている)。いわゆるダンスっぽい動きばかりしてた人がより自由になってるし。太くなってるなーと驚く。
初日は正直なところ「これで人に見せられるものができるんだろうか」と心配なところもあったけど、たくましくなってきたしお互い信頼が育ってきてるんじゃないだろうか。くだくだ書いていますが、早い話が「グループ・インプロ神経」としか呼べないようなものを鍛えられているのです。昨日よりはよかったと思う、自分。楽しかったし。でももっといろいろ、今までやったことがないことを試してみたい。わたしは変化してるんだろうかね。
コメント