Movement in Isolation
2009年3月21日 ダンスもの翻訳して夜はWS。連休感はまるでないです…。
ワークショップ2日目、講師はカヤ・コロジィチィック(ex. ROSAS)。今日はアイソレーション中心に動きの練習。右腕が左に行って頭が右、目は左を見て口元は右へゆがめる…というのを身体の各部分でやったり(リハビリにも使われるそう)、身体の各部分を同時に個別に使い、しかもそれぞれ違うリズムで動かす、というのをやったり頭こんぐらがります。ふだんこういう発想で身体を動かすことはないので、難しいけどなかなか面白い。
昨日の振りの続き。これもアイソレーション重視で、「頭だけ!」とかときどき先生が叫んでいた。アイソレーション(身体の各部分だけ動かす)によって、動きがcleanに見える、と言っていた。シンプルで好きな振りなので(ローザスぽいかも)、続きができて嬉しい。私はコンテのレッスン、受けてませんが、こういう振りについていけるようになったのも月曜クラスのおかげ、とこういうときに思う。前にできなかったことが、できるようにはなってるのだった(スライドとか)。そういえば、思ったよりコンテやってるぽい人は来てない。
身体を使っていないように見せずにアイソレーションで動く、ってこれはこれで難易度高いと思うが、こういうテイストって好きだな、やっぱり。アイソレーション、合ってるかもしれない。そもそも"isolation"って、孤独とか孤立って意味ですし。はは。
そうだ、最後に振りを合わせたとき、かかった曲がFour Tet "She Moves She"だった。私はフォーテットあればエレクトロニカ事足りるくらいに思っていますが、レッスンでかかることなんてまずない。しかもこれはソロつくったときに使った曲でもあるし、この曲で動けるなんて凄く嬉しかった。
カヤはポーランドの人で、英語で進める。できると"Nice!""Super!"って言うんだけど、2つ目のはフランス語っぽいというか、ヨーロッパぽい言い方なのかな。
ワークショップ2日目、講師はカヤ・コロジィチィック(ex. ROSAS)。今日はアイソレーション中心に動きの練習。右腕が左に行って頭が右、目は左を見て口元は右へゆがめる…というのを身体の各部分でやったり(リハビリにも使われるそう)、身体の各部分を同時に個別に使い、しかもそれぞれ違うリズムで動かす、というのをやったり頭こんぐらがります。ふだんこういう発想で身体を動かすことはないので、難しいけどなかなか面白い。
昨日の振りの続き。これもアイソレーション重視で、「頭だけ!」とかときどき先生が叫んでいた。アイソレーション(身体の各部分だけ動かす)によって、動きがcleanに見える、と言っていた。シンプルで好きな振りなので(ローザスぽいかも)、続きができて嬉しい。私はコンテのレッスン、受けてませんが、こういう振りについていけるようになったのも月曜クラスのおかげ、とこういうときに思う。前にできなかったことが、できるようにはなってるのだった(スライドとか)。そういえば、思ったよりコンテやってるぽい人は来てない。
身体を使っていないように見せずにアイソレーションで動く、ってこれはこれで難易度高いと思うが、こういうテイストって好きだな、やっぱり。アイソレーション、合ってるかもしれない。そもそも"isolation"って、孤独とか孤立って意味ですし。はは。
そうだ、最後に振りを合わせたとき、かかった曲がFour Tet "She Moves She"だった。私はフォーテットあればエレクトロニカ事足りるくらいに思っていますが、レッスンでかかることなんてまずない。しかもこれはソロつくったときに使った曲でもあるし、この曲で動けるなんて凄く嬉しかった。
カヤはポーランドの人で、英語で進める。できると"Nice!""Super!"って言うんだけど、2つ目のはフランス語っぽいというか、ヨーロッパぽい言い方なのかな。
コメント