D-Union@Sessionhouse
2009年6月7日 ダンスものダンス「見に行くぜ」の強化ウィークで、12日までにあと3本。今日はセッションハウスにてコンテンポラリー・ダンスの新進気鋭4組。
ジャポニカポニカ→ちょっと苦手な「女の子ぽさ」、私には。こういうの観ると、またしても「ダンス」ってなんなんだろう…モードになってしまう。「若い女性ダンサー」(男性もそうなのかもしれないが)のむつかしさ。後半のほうがよかったかな。
大山プロジェクト→去年の「踊りに行くぜ」より、ダークトーンの作風。去年より落ち着いてよかったけど、テクニックに対して大事な「何かが足りない」気がする。
7年2ヶ月→女性のデュオ。ていねいに積み上げてつくってる感じが好感もてる。もちっと遊びがあってもいいのでは。
コルプト→いちばんよかったのがこれ。観たいと思ってました。コンテンポラリー・ダンスで「ダンスって楽しい」を届けてくれるところって実はあまりないような気がするが、コルプト観ていて「こーゆーのがあるからダンスっていいよね、憧れるよね」と改めて思った。好きだな~。ダンサーがいわゆるダンサーぽくない(重要)なのもいいです。今後も要チェック。
ばさーともらうチラシの束のなかにあったコンドルズ。秋の公演が「Nine Lives」だそう。ダンスのフライヤーのコピーとかプロフィールの文章にはこっぱずかしい感じのものもしばしば見受けられます。んなんだったら言葉にするな!とか思うけどね…。コンドルズコピーには「生まれ変わる。ニャン度でも。」とあって笑った。そして感心した。各公演には「アメリカンショートヘア・スペシャル」とか猫種のお名前がついている。すばらしいです。近藤さん愛犬家のはずだけど。
またそのばさーともらうチラシ束のなかに、かつてWSで会った人の名前が出ていたりすると、すごいなーと思いつつ、自ら省みてチャレンジしてないな、成長してないな、とか思って焦る。落ち込んだり。
自業自得だけど足イタイ。身体が痛いとダンス面でどうしても遮られ、つまりそれは全般的にかなり下がることになるので厳しいです。
ジャポニカポニカ→ちょっと苦手な「女の子ぽさ」、私には。こういうの観ると、またしても「ダンス」ってなんなんだろう…モードになってしまう。「若い女性ダンサー」(男性もそうなのかもしれないが)のむつかしさ。後半のほうがよかったかな。
大山プロジェクト→去年の「踊りに行くぜ」より、ダークトーンの作風。去年より落ち着いてよかったけど、テクニックに対して大事な「何かが足りない」気がする。
7年2ヶ月→女性のデュオ。ていねいに積み上げてつくってる感じが好感もてる。もちっと遊びがあってもいいのでは。
コルプト→いちばんよかったのがこれ。観たいと思ってました。コンテンポラリー・ダンスで「ダンスって楽しい」を届けてくれるところって実はあまりないような気がするが、コルプト観ていて「こーゆーのがあるからダンスっていいよね、憧れるよね」と改めて思った。好きだな~。ダンサーがいわゆるダンサーぽくない(重要)なのもいいです。今後も要チェック。
ばさーともらうチラシの束のなかにあったコンドルズ。秋の公演が「Nine Lives」だそう。ダンスのフライヤーのコピーとかプロフィールの文章にはこっぱずかしい感じのものもしばしば見受けられます。んなんだったら言葉にするな!とか思うけどね…。コンドルズコピーには「生まれ変わる。ニャン度でも。」とあって笑った。そして感心した。各公演には「アメリカンショートヘア・スペシャル」とか猫種のお名前がついている。すばらしいです。近藤さん愛犬家のはずだけど。
またそのばさーともらうチラシ束のなかに、かつてWSで会った人の名前が出ていたりすると、すごいなーと思いつつ、自ら省みてチャレンジしてないな、成長してないな、とか思って焦る。落ち込んだり。
自業自得だけど足イタイ。身体が痛いとダンス面でどうしても遮られ、つまりそれは全般的にかなり下がることになるので厳しいです。
コメント