夜のビギナー(日替わり)枠は年齢層広がりますが、特に朝昼の通し受講前提のコースは若者ばかりよ。若い人は身体利くなー。が同時に床ものでは固い印象もあります。んなこと言ってて自分へなちょこだなと気づく2日間でもあります。東京のWSでは誰かしら知り合いに会ったりするけど、さすがにここでは誰も知らない。

●イニャーキ・アズピラーガ/ベルギー (30日夜)
先鋭的なコンタクトの評判を聞いていたので、てっきりCIと思い込んでいたらそうではなく、フロアのアプローチ中心。ビギナー考慮してつくってくれたのでしょう。どこでも使えそうなベーシックなこつでためになる。ついでに言うとコワモテの人と思い込んでもいたんだけどそれもそうではなく、ユーモアがありかつジェントルな方だった。床への倒れこみ方がすごいキレイ。

フロアで「眠る」ポーズを3つ考える⇒それを早く(スタッカート)/ゆっくり(レガート)でスイッチ。またその3ポーズを立ち上がってする、90度立ててやる。「寝る場所を探す人」のグループインプロ。寝ることに自分なりのこだわり(obsession)を決める(私は「丸まって寝る」)。

インプロの要は「グループを聴く」こと。あとで思ったが、床で動いていると、まわりの動きを目で見ることが難しいので、耳など他の感覚をより動員させることが必要になる。

●おまけ(last but not least):ボディサロン@芸セン大広間
某ダンサーお薦めの鍼灸師(女性)さんに診てもらう。WSと市内歩き回ったので言われなくても進んで受けたい身体のくたびれ方ですよ。

「声を出しにくいと思うことはありますか?」それは昔から、ずっと思っている。だから人と挨拶とか会話とかしづらい。「まじめ⇒胸の経絡(けいらく)が詰まる⇒声が出にくくなっている」。そこを広げるようなハリ治療をしてくれたんだけど、日頃から経絡を広げるようなイメージをもつといいそうだ。※密集した木々のあいだを広げてあげるようなイメージ。

ここが広がって楽になると、いま低めに出ている声がもうちょっと上で出るとか。声が低めに出ているのは自分で意識してやってるところもあり、なぜ?と訊かれて「防衛かな」と言った。「防衛しなくても大丈夫」。ひとりで構える、ていうのも疲れてきた。

「トラブルが皮膚に出やすい」というのも当たり。もうええやん、とならないので、皮膚に出るんだそうだ。

「適当にするのがいちばん」。

※「食事を定期的にとるのが大事」。ごはんが欠けると弱いタイプなので、何か食べるものを決まった時間の間隔で入れること。これくらいの間隔でエネルギーが入る、というのを身体が覚えると身体がペースをつくりやすい。一定間隔にしてあげないと、身体がいつも「待機」みたいな、本調子を先延ばしにする状態になる。

こういうふうに診てもらうと、見ないようにしてたところも自分で見るので、なんとなく寂しいような心もとないような気持ちにもなって帰る。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索