こだわり優良レッスン
2011年4月25日 ダンスもの月曜は2レッスン。2ケ受けちゃったほうがかえって後半動きやすいぽい。
床Tips:
1)床わざA⇒床わざB…となるとき、大抵は軸足がチェンジ(入れ替え)する。
2)先週やった、たとえばこういうやつ↓
床からのワンハンドジャンプ
足を右に流して横座り→進む方向と反対に一度、上体をひねる(右)→※右脚は立てて、曲げた左脚のひざ前までひっかけ持ってく→左腕で身体を支え、※※曲げた左脚を先へ跳ばすように。右脚はそれから運んで立つ→右腕は身体の運びを助けるように回す
★軸足(立てる足)の位置に注意!というTips。
よくやりますが※床を押す足(立てる足、上の例だと右)は※※跳ばすほうの足(上の例だと左)のひざ前か、やや外側に立てる。その立ててる足の「間を通して」足を跳ばすようにしたほうが、遠くへ跳ばしやすい。間の空間が狭いのでやりにくいような感じがするが、そのほうが跳ばしやすいし、狭いところから遠くへ跳ばして広げたほうが空間として見た目にきれい。
3)お腹で転がるとき(床)、足がまっすぐ向いているように気をつけること(でないと遅れる・方向がうまくとれない)
今日はジャズ2人、コンテは私とジャズの先生が入ってくれたので2人。こういう優良なレッスンになぜ人が集まらないのだ?広々使えてよく見てもらえてハッピーだけれども。私はコンビネーションよりもメソッド重視派(身体のトレーニング)で、どこを伸ばそうとしているか明確だったり独特のこだわりがある先生は好きだな。
床Tips:
1)床わざA⇒床わざB…となるとき、大抵は軸足がチェンジ(入れ替え)する。
2)先週やった、たとえばこういうやつ↓
床からのワンハンドジャンプ
足を右に流して横座り→進む方向と反対に一度、上体をひねる(右)→※右脚は立てて、曲げた左脚のひざ前までひっかけ持ってく→左腕で身体を支え、※※曲げた左脚を先へ跳ばすように。右脚はそれから運んで立つ→右腕は身体の運びを助けるように回す
★軸足(立てる足)の位置に注意!というTips。
よくやりますが※床を押す足(立てる足、上の例だと右)は※※跳ばすほうの足(上の例だと左)のひざ前か、やや外側に立てる。その立ててる足の「間を通して」足を跳ばすようにしたほうが、遠くへ跳ばしやすい。間の空間が狭いのでやりにくいような感じがするが、そのほうが跳ばしやすいし、狭いところから遠くへ跳ばして広げたほうが空間として見た目にきれい。
3)お腹で転がるとき(床)、足がまっすぐ向いているように気をつけること(でないと遅れる・方向がうまくとれない)
今日はジャズ2人、コンテは私とジャズの先生が入ってくれたので2人。こういう優良なレッスンになぜ人が集まらないのだ?広々使えてよく見てもらえてハッピーだけれども。私はコンビネーションよりもメソッド重視派(身体のトレーニング)で、どこを伸ばそうとしているか明確だったり独特のこだわりがある先生は好きだな。
コメント