グループインプロWS2。組んだ一同で改善点を話し合ってからの2回目はかなりいい感じになってきたと思う。

やっぱり「人と何かやる」場合の基本は「まわりを見る」(人も空間も)。

昨日、「グループインプロって何?」って書いたけれども、少なくとも「人数分のソロ」ではない、と今日思った。

(もちろん誰かのソロが場で要求される瞬間はあるから、「ソロ禁止」という意味ではない。主張と、協調)

その場の人々に共有されるものがあって、「ソロたち」じゃなくて何らかの「アンサンブル感」が感じられるとやってて楽しいし、見ていても面白い。

ただし、その「アンサンブル感」⇒「関係性」は講師が慎重に言葉を選んでいたように、「絶妙にある」ところが良くて、ある線を越えちゃう(やり過ぎる)とよくない気がする。しかも「ひとつになろうニッポン」的ではなく。その辺が難しいけど面白い。私的にはたぶんキモ。

あらかじめ何か決めごとをつくっていたとしても、場の出来事が「偶然起きている」「自然とそうなった」ように見えたら素敵。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索