あの試験
2012年3月18日語学力、のみならず気力体力記憶力を測定されるTOEIC。受けてきて帰ってきたら、いきなり具合が悪くなりふせってしまった。わかりやすい。なんでメモってはいけないんだろう?かつてイギリスで受験したというお洒落な知人は、リスニングテストでフランス人受験者が「もういっかいおねがいします!」というのを聞いたそうだ。
思うこと:
■ いわゆる「TOEIC本」で練習するのに意義はある。以前は「ハウツーでしょ、ふん」とか思ってたけれども(なにさまですか自分?)、やはりこれは独特のやり方のテストだから。「TOEIC特急」シリーズみたいに時間を区切って練習するのは特にぐー。
■ 「TOEICの傾向を知るため」に事前に模試をする。のですが、やってみると「自分の傾向がわかる」のもよいと思った。パート7が苦手、と思っていたけどより厄介なのはパート5,6だと知る。7は必ず文中に手がかりがある(なので時間を残す)が、5,6は知らなければアウト。あとリスニングで聞けなかった場合、その場で未練を断ち切る練習(笑)になる。
■ TOEICは一貫性のあるしっかりしたテストだが、TOEICの頂点が英語界の頂点と重なるわけではない。フルスコア所有者のなかにはTOEICで測れる以上の力のある方も多くおられるでしょうが、リアル英語はTOEICがカバーする範囲から大きくはみだして、より複雑ないきものである。と思う。
だから企業が社員にTOEICの一定スコアを課したりするのはどうなのかな?と思う。あまりTOEIC対策ばかりにエネルギーとられるのも疑問。この一年間でちょっと自分の考えが変わってきて、みんなが英語を学ばねばならない、とか、できなくてはいけない、とは今は思ってない。やりたい人、やる必要がある人がすればいいと思う。そんなに現状の英語産業にお金をつぎこんであげなくていいです。
思うこと:
■ いわゆる「TOEIC本」で練習するのに意義はある。以前は「ハウツーでしょ、ふん」とか思ってたけれども(なにさまですか自分?)、やはりこれは独特のやり方のテストだから。「TOEIC特急」シリーズみたいに時間を区切って練習するのは特にぐー。
■ 「TOEICの傾向を知るため」に事前に模試をする。のですが、やってみると「自分の傾向がわかる」のもよいと思った。パート7が苦手、と思っていたけどより厄介なのはパート5,6だと知る。7は必ず文中に手がかりがある(なので時間を残す)が、5,6は知らなければアウト。あとリスニングで聞けなかった場合、その場で未練を断ち切る練習(笑)になる。
■ TOEICは一貫性のあるしっかりしたテストだが、TOEICの頂点が英語界の頂点と重なるわけではない。フルスコア所有者のなかにはTOEICで測れる以上の力のある方も多くおられるでしょうが、リアル英語はTOEICがカバーする範囲から大きくはみだして、より複雑ないきものである。と思う。
だから企業が社員にTOEICの一定スコアを課したりするのはどうなのかな?と思う。あまりTOEIC対策ばかりにエネルギーとられるのも疑問。この一年間でちょっと自分の考えが変わってきて、みんなが英語を学ばねばならない、とか、できなくてはいけない、とは今は思ってない。やりたい人、やる必要がある人がすればいいと思う。そんなに現状の英語産業にお金をつぎこんであげなくていいです。
コメント