断捨離のおしえ
2011年10月15日思わぬところ(棚の奥、鏡台の後ろ等)から思わぬモノが出てきたりする伏魔殿のような家で、いくら片付けても気が抜けない。「要らないモノの処分を早く!」と口をすっぱくして両親に言うが「もう日にちがない」ということと、「引越し屋さんが全てをやってくれるわけではない」ということがわかっているのだろうか。
動くのは私ではなく親たちなのになんだかな。テレビで体操見てる場合じゃないっつの(特にチチ)。トイレに行く間も惜しんで作業してひとりで気をもんでるのもあほらし。心配するのやめよ。来週、妹来るし。
いわゆる断捨離本は読んでませんが、いかに自分がモノをためこんできたかを知り、そして過去を「選んで」「捨てまくる」という体験をすると、考え方変わる。処分もしたけれど、実家でデッドストック状態になっていた本や雑貨、ちょっとした家具をうちに運んで再生させるのは楽しい。それにはまたこっちでも断捨離る必要が…。
動くのは私ではなく親たちなのになんだかな。テレビで体操見てる場合じゃないっつの(特にチチ)。トイレに行く間も惜しんで作業してひとりで気をもんでるのもあほらし。心配するのやめよ。来週、妹来るし。
いわゆる断捨離本は読んでませんが、いかに自分がモノをためこんできたかを知り、そして過去を「選んで」「捨てまくる」という体験をすると、考え方変わる。処分もしたけれど、実家でデッドストック状態になっていた本や雑貨、ちょっとした家具をうちに運んで再生させるのは楽しい。それにはまたこっちでも断捨離る必要が…。
コメント