どこで何をするか/PDWS7(ゲネ)
2012年8月24日 ダンスもの会場が「愛想のない美女」といった体なので、かなり場所に合わせて作品を慣らさねばならない。位置どりを中心にチェック、ボスから「この期に及んでそんな細かいっ!」ダメ出しもあったり。劇的に変わった人もいて、いよいよ明日。
省けるところは省く/PDWS6
2012年8月18日 ダンスものそれぞれがいわゆる「佳境」。
前回、大いに滑った作品(でも「好き」と言ってくれた人も)は、一から考え直すことに。頭で妄想し過ぎたサブストーリーは捨て、キーとなる文章のイメージからシンプルに身体で動きを紡ぐ作業を行った。また自分が原著でもっとも魅力を感じる要素を加え、「空間」「時間」「自分の身体」という制限を考慮し全体を練り直した。新たなキラー・チューンも見つけた。
つくり中のいわば未熟なアイディアをさらすのはたいへんきまり悪い行為だし、もちろん緊張もするけど、やはり人前で試すことは最終的に強いものを見つけるために必要で有効なプロセスだなー、と痛感する。初回からここまで、みんなずいぶん遠くまで来てる。それぞれにしかできない「作品」が立ち上がってくる瞬間に心動かされる。
WS後、恒例(になった)飲み会。濃いぃ話ばっか4時間、みんなかなりめんどくさい酔っ払いになる。私は煙草をしぬほど喫いまくる。
前回、大いに滑った作品(でも「好き」と言ってくれた人も)は、一から考え直すことに。頭で妄想し過ぎたサブストーリーは捨て、キーとなる文章のイメージからシンプルに身体で動きを紡ぐ作業を行った。また自分が原著でもっとも魅力を感じる要素を加え、「空間」「時間」「自分の身体」という制限を考慮し全体を練り直した。新たなキラー・チューンも見つけた。
つくり中のいわば未熟なアイディアをさらすのはたいへんきまり悪い行為だし、もちろん緊張もするけど、やはり人前で試すことは最終的に強いものを見つけるために必要で有効なプロセスだなー、と痛感する。初回からここまで、みんなずいぶん遠くまで来てる。それぞれにしかできない「作品」が立ち上がってくる瞬間に心動かされる。
WS後、恒例(になった)飲み会。濃いぃ話ばっか4時間、みんなかなりめんどくさい酔っ払いになる。私は煙草をしぬほど喫いまくる。
昨日は「わかんなくなった2」とまたしてもリハ中に書き入れたくなったが、やーっとヒカリが見えてきた。この道はきっと正しい。
創作はつらいけどこれなくなったらもっとつらいな。
創作はつらいけどこれなくなったらもっとつらいな。
正面を向き過ぎ/PDWS5
2012年8月10日 ダンスもの暗誦乗り上げ中。
表現のディテールより前に、表現者の軸(ベクトル)をもつ(って簡単に言うけど)。
「見せる時間」をつくる。観客を能動的にする(観客に仕事を与える)
表現のディテールより前に、表現者の軸(ベクトル)をもつ(って簡単に言うけど)。
「見せる時間」をつくる。観客を能動的にする(観客に仕事を与える)
1)AとBが向かい合って立ちます。
2)AがBをひしと抱きます。
3)BがAをひしと抱きます。
4)AはBを足の上に乗せ、歩きます。
それだけ。
することはそれだけなのだが、相手の身体を感じ、空間を感じ、時間を感じているとあら不思議。静かなチークダンス風のこれはなぜかピナバウシュぽくなる。
やっていてなんだか私はかなしくなってしまった。先生は「振りの時間を埋めるもの」と言っていたが、シンプルなこのペアダンスをしていると世界と時間が果てしなく広がるかのような感じがあり、遠くへ連れていかれそうだった。きわめてパワフルなダンス。
2)AがBをひしと抱きます。
3)BがAをひしと抱きます。
4)AはBを足の上に乗せ、歩きます。
それだけ。
することはそれだけなのだが、相手の身体を感じ、空間を感じ、時間を感じているとあら不思議。静かなチークダンス風のこれはなぜかピナバウシュぽくなる。
やっていてなんだか私はかなしくなってしまった。先生は「振りの時間を埋めるもの」と言っていたが、シンプルなこのペアダンスをしていると世界と時間が果てしなく広がるかのような感じがあり、遠くへ連れていかれそうだった。きわめてパワフルなダンス。
「やんなきゃやんなきゃ」と思い気が急いていたせいか、稽古部屋を借りた施設に「午後」行ったら、予約は「夜」だった。またシンプル・ポカ。場所はあってたんだけど。いやーほんとちょっと気をつけないと。
うちに帰るのも億劫で、ちょうど空いてた別の部屋を午後、借りてそれから夜まで予定外にみっちりリハ。てか床振りをしながら寝たり。でも、こういうことに没頭できるのは幸せ。私には楽しい夏の過ごし方。
うちに帰るのも億劫で、ちょうど空いてた別の部屋を午後、借りてそれから夜まで予定外にみっちりリハ。てか床振りをしながら寝たり。でも、こういうことに没頭できるのは幸せ。私には楽しい夏の過ごし方。
観客は時間が要る/PDWS4
2012年8月4日 ダンスもの育て中の作品をプレゼン&見せっこ。みんな「コミットする観客」になり、積極的かつ建設的にフィードバックをしてくれる。ひとりでつくっているので他者の視線や意見は大切です。
● 観客は「手法」を観たいわけではない。
● (動きのつくりかた)「自分に」ぴんとくる方法を見つける(→観る人にとっても説得力のあるものになる)。
◎ 演劇的な作品⇔抽象的な作品。この「⇔」領域にいるには?→両方をサーフィンみたいにしてバランスをとるしかない、そう。(難しいね)
◎ 抽象化のキー:音楽
◎ 「つくる、ということと、それを判断することは同時にできない」(M・カニングハム:おぉー)
◎ 徹底してやる。面白いかどうかは後でいい。
◎ 観客は時間が要る。いきなりノリのいいダンスが始まっても観客は困ってしまう。なじむため、味わうための「時間」が必要(往々にしてパフォーマー自身が思うよりたっぷりめに)。
◎ いま何に直面しているか―つくり手は常にそれを見られる(つくり手のリアル)。
=====
WS後、飲みに行く。お酒が入っても話がきちんと作品に戻っていくところが、真面目な酔っ払いたち(笑)。いっぱい話して、いっぱい煙草も喫った。
● 観客は「手法」を観たいわけではない。
● (動きのつくりかた)「自分に」ぴんとくる方法を見つける(→観る人にとっても説得力のあるものになる)。
◎ 演劇的な作品⇔抽象的な作品。この「⇔」領域にいるには?→両方をサーフィンみたいにしてバランスをとるしかない、そう。(難しいね)
◎ 抽象化のキー:音楽
◎ 「つくる、ということと、それを判断することは同時にできない」(M・カニングハム:おぉー)
◎ 徹底してやる。面白いかどうかは後でいい。
◎ 観客は時間が要る。いきなりノリのいいダンスが始まっても観客は困ってしまう。なじむため、味わうための「時間」が必要(往々にしてパフォーマー自身が思うよりたっぷりめに)。
◎ いま何に直面しているか―つくり手は常にそれを見られる(つくり手のリアル)。
=====
WS後、飲みに行く。お酒が入っても話がきちんと作品に戻っていくところが、真面目な酔っ払いたち(笑)。いっぱい話して、いっぱい煙草も喫った。
サマー・スペシャルのWS。以前、拝見したソロ公演はあんましぴんとこなかったのだが稽古場でお会いしたらばなんと!イイ男ではないですか。この手の感動ひさびさ。
「人であることを捨て、ものになる」のは容易いこっちゃない。頭で念じているだけではダメなのです。自分もそうなんだろうけど、人を見ているとよくわかる。純粋に身体が導いていないと違うものになってしまう。
で、そういうことができるためにはやはり特別な鍛錬が要る。今日もヨーロッパのダンサー来ていたけれど、洋舞ベースでない講師の身体の使い方はさぞかしアメイジング!であったことでしょう。
舞踏の美は下半身の強さがつくる。したたかな腰、脚がないと実現できないのだ、ということがシビアにわかった。下半身安定すると、力を抜くことができるようになるだろうし。お題はシンプルでも単純にキツイ。すっごくキツイ。舞台人を目指す若い男子は思い入れるだけでなく、例えばこういうところでちくちくと身体の積み上げを行ったらよいのではないでしょうか。素敵にガテンな稽古だった。
「人であることを捨て、ものになる」のは容易いこっちゃない。頭で念じているだけではダメなのです。自分もそうなんだろうけど、人を見ているとよくわかる。純粋に身体が導いていないと違うものになってしまう。
で、そういうことができるためにはやはり特別な鍛錬が要る。今日もヨーロッパのダンサー来ていたけれど、洋舞ベースでない講師の身体の使い方はさぞかしアメイジング!であったことでしょう。
舞踏の美は下半身の強さがつくる。したたかな腰、脚がないと実現できないのだ、ということがシビアにわかった。下半身安定すると、力を抜くことができるようになるだろうし。お題はシンプルでも単純にキツイ。すっごくキツイ。舞台人を目指す若い男子は思い入れるだけでなく、例えばこういうところでちくちくと身体の積み上げを行ったらよいのではないでしょうか。素敵にガテンな稽古だった。
一世代上の女性エッセイストが「昔の夏はこれほど苛酷でなかった」と書いていた。私もそう思う。30℃を少し上回る日があっても時季らしく受け入れられる暑さで(唐突だけど高校生の夏休みに代ゼミに通ったのが懐かしい。行ってただけだけど)、身の危険を感じるような度合いではなかった。わりと丈夫な自分がだるいくらいだから、しんどい人は多いのではないだろうか。
作品のアイディアを思いついて夜中に起きて、半眠りのままノートに書きつける。朝になって読んだら、5つくらいあるうちダンスに関するものは1つだけであとは何だこれ。自分でも「はぁ?」と思いつつも書き留めていた記憶がある。関係ないといえばないが、これからあるのかもしれない。
今日のレッスンで。片足をぐっと大きくすべらせ、ダイナミックに腰を落とした位置のプリエを決めるのがコンテの「はやり振り」なんだとか(例えば左足を大きく後ろにすり足でさげる)。
作品のアイディアを思いついて夜中に起きて、半眠りのままノートに書きつける。朝になって読んだら、5つくらいあるうちダンスに関するものは1つだけであとは何だこれ。自分でも「はぁ?」と思いつつも書き留めていた記憶がある。関係ないといえばないが、これからあるのかもしれない。
今日のレッスンで。片足をぐっと大きくすべらせ、ダイナミックに腰を落とした位置のプリエを決めるのがコンテの「はやり振り」なんだとか(例えば左足を大きく後ろにすり足でさげる)。
「否定形はイメージにならない」/PDWS3
2012年7月28日 ダンスものそれぞれに宿題が出され、いい感じにしぼられてくる模様(もちろん、私もです)。
●(導入の部分で)自分でもっと納得のいく「根拠」をもつ。
◎自分のなかで導くものを強くもつ。ロジカルなものでなくていい、体感でもいい。
●テキストを自分の都合で使わない。→テキストにリスペクトがあるかどうか、その文章が本当に好きで使っているかどうか。(これらが「根拠がしっかりしている」に関わる)
◎「映像的なイメージをなぞる」以外のことをする。何かをなぞるのでなく、身体で表わす。
◎何かをなぞるのでなく、「ぐちゃぐちゃ」になっていい。
●テキストを超えるのは無理。それを通すことによって、自分から新しい何かが生まれてくるかどうか。
●想像の余地をどう残すか。
●自分にとって「うそ」がない。
●自分が納得すること。
●思い込む。
◎説明するな!
●(導入の部分で)自分でもっと納得のいく「根拠」をもつ。
◎自分のなかで導くものを強くもつ。ロジカルなものでなくていい、体感でもいい。
●テキストを自分の都合で使わない。→テキストにリスペクトがあるかどうか、その文章が本当に好きで使っているかどうか。(これらが「根拠がしっかりしている」に関わる)
◎「映像的なイメージをなぞる」以外のことをする。何かをなぞるのでなく、身体で表わす。
◎何かをなぞるのでなく、「ぐちゃぐちゃ」になっていい。
●テキストを超えるのは無理。それを通すことによって、自分から新しい何かが生まれてくるかどうか。
●想像の余地をどう残すか。
●自分にとって「うそ」がない。
●自分が納得すること。
●思い込む。
◎説明するな!
買ったばかりの食品やらなんやらをスタジオにそっくり忘れてきた!がーん。作品つくるとこういったうかつな現象が多発する。しかしまだつくり始めてもいないのにですよ。
※ひじが肩甲骨をつれてゆく。(手先でなく)
※ひじが肩甲骨をつれてゆく。(手先でなく)
「抑圧をかけたとき、何が生まれるか」/PDWS2
2012年7月22日 ダンスもの昨日それぞれが選んだ1行からムーブメントをつくる→ご披露→それぞれのパートを合わせてグループ作品にする。4人の動きとアイディアで空間も工夫して使えたしよかったと思ふ。犬になってはけるの面白い。
各短編から一部を選び、動きにしてみる。
=====
●動く身体=「語ることを禁じられた身体」(「抑圧」とみる:この解釈は「!」)。
●動く身体は「説明しなくてよい」→「そこで生まれる“自由”」
●「吸い込む身体」(観ている人を動きの空間に呼び込む、空間に巻き込む)
=====
このWSはプロセスがキモ。つくる過程を人とシェアできるのは与えられるものが大きいし、刺激になる。身体もつくり方も違うんだけど、過程の共有がそのまま学びになる。
つくるからには「人を動かしたい。自分を出したい」と欲が出てくる。私は仕事よりやっぱりこういうことに時間とエネルギーはかけたいです。
各短編から一部を選び、動きにしてみる。
=====
●動く身体=「語ることを禁じられた身体」(「抑圧」とみる:この解釈は「!」)。
●動く身体は「説明しなくてよい」→「そこで生まれる“自由”」
●「吸い込む身体」(観ている人を動きの空間に呼び込む、空間に巻き込む)
=====
このWSはプロセスがキモ。つくる過程を人とシェアできるのは与えられるものが大きいし、刺激になる。身体もつくり方も違うんだけど、過程の共有がそのまま学びになる。
つくるからには「人を動かしたい。自分を出したい」と欲が出てくる。私は仕事よりやっぱりこういうことに時間とエネルギーはかけたいです。
「書かれた言葉は“異物”になる」/PDWS1
2012年7月21日 ダンスもの久しぶりに今夏、作品つくります。今回は5つの短編からひとつを選ぶ、というお題つき。ゲスト講師に美人女優さん(こう書くとアカデミックな雰囲気が出にくいのはなぜだろう。指導経験も豊富で知的な方です)。
=====
●言葉はいったん書き起こすと「受け取りにくくなる」。自分から「遠くなる」。
●書くことで「切断する」「世界を分節化する」
=====
が、私にとって言葉は書くことによって遠ざかる以前に、そもそも自分から相当に遠いのだった。言葉をはなから信じていない。私は自分の情報を与えたくない。
5,6年前から通っているこのクラスの先生が私について「自分のことを遠くから望遠鏡で見ているかのような」と言ったので驚いた。的確である。それこそ私の病根である。自分を突き放しているというのは私にとって当為だが、人のなかに入ると異質であると気づかされる。自分の社会性について考えないといけないよね、ちらっと考える。でも、もうなんともならない。
この一連の自己紹介ワークに数時間かかり、みなさんの観察力・再現力に感心するが自分の情報処理機能とまる。ちっとも動いてないんだが、へとへと。
達者な人が多そうなので「ダンス作品」はみなさんに任せ、私はとにかく自分のやりたいことをやろうと思います。
=====
●言葉はいったん書き起こすと「受け取りにくくなる」。自分から「遠くなる」。
●書くことで「切断する」「世界を分節化する」
=====
が、私にとって言葉は書くことによって遠ざかる以前に、そもそも自分から相当に遠いのだった。言葉をはなから信じていない。私は自分の情報を与えたくない。
5,6年前から通っているこのクラスの先生が私について「自分のことを遠くから望遠鏡で見ているかのような」と言ったので驚いた。的確である。それこそ私の病根である。自分を突き放しているというのは私にとって当為だが、人のなかに入ると異質であると気づかされる。自分の社会性について考えないといけないよね、ちらっと考える。でも、もうなんともならない。
この一連の自己紹介ワークに数時間かかり、みなさんの観察力・再現力に感心するが自分の情報処理機能とまる。ちっとも動いてないんだが、へとへと。
達者な人が多そうなので「ダンス作品」はみなさんに任せ、私はとにかく自分のやりたいことをやろうと思います。
Aと非Aのメッセージを同時に発する人。キケン。
「ダンスが見たい」@die pratze/武藤容子さん。抑えた動きだけど面白かったよ。空間が変なことになってた。音の使い方がいい。ラストシーンの「ポートレート」かっこよかった。このくらいしぼって追求してじっくり見せていいんだよね…。
「ダンスが見たい」@die pratze/武藤容子さん。抑えた動きだけど面白かったよ。空間が変なことになってた。音の使い方がいい。ラストシーンの「ポートレート」かっこよかった。このくらいしぼって追求してじっくり見せていいんだよね…。
しばこに迷子札を買った。久しぶり洗いに出かけたけど今日、間に合って届けられてよかった。BMレッスンへ。自分の身体なのに変化や成長って自分でよくわからない。擦り切れてイルな私になっても身体は意外と健やかなリ。よき方向性を進み中、であることを見届けてもらっています。
藻湖さん:
相互にさせて頂きました。よろしくお願いします。スイカ(西瓜)おいしそう。私は今年まだです。
藻湖さん:
相互にさせて頂きました。よろしくお願いします。スイカ(西瓜)おいしそう。私は今年まだです。