夜になってもぞもぞ動き出す私。今日は外に出れないかと思った。でも出れた。ダンス友たちが出るクラブイベントへ。すました公演では見れないような、なんだかいろいろで面白かったわ。刺激になりちょっと元気になりました。行けてよかった。内輪もそれぞれによかったが、おじさん(失礼)+女子2人のフリースタイルチームがすごい上手い。
そして個人的にいちばん気になったのがトリの2人組。ストリートダンスの人たちなんだろうけど、もう何のジャンル?というのがわからないくらいユニーク。振りなんだろうけどそう思わせない。2人のからみも決めてるんだろうけど、よくわかんないけど面白いっ(デュオるのにコンタクトちょっと飽きた)。
「面白く見せる」のも簡単ではないが、私が特にイイと思ったのは面白いだけじゃなく破壊的に「ぎゃおー」とパワーが伝わってきたからなのだった。これはなかなかできないこと。ダンスとかコンテとかストリートの「お約束」を見せてるだけでなく、それを壊した予想外なことを起こす。この2人は心得てる。できる!と思いました。
そして個人的にいちばん気になったのがトリの2人組。ストリートダンスの人たちなんだろうけど、もう何のジャンル?というのがわからないくらいユニーク。振りなんだろうけどそう思わせない。2人のからみも決めてるんだろうけど、よくわかんないけど面白いっ(デュオるのにコンタクトちょっと飽きた)。
「面白く見せる」のも簡単ではないが、私が特にイイと思ったのは面白いだけじゃなく破壊的に「ぎゃおー」とパワーが伝わってきたからなのだった。これはなかなかできないこと。ダンスとかコンテとかストリートの「お約束」を見せてるだけでなく、それを壊した予想外なことを起こす。この2人は心得てる。できる!と思いました。
さくっと髪を切ってもらってイヤホン買ってセールに行ったがめぼしいものはなく、友人の自主公演へ。
とても面白かった。見応えがある。彼女の意図とは違うかもしれないけど、自分がこの頃、気になってる「ダンスの作業化」、やっぱり面白いと思う。ごちゃごちゃ入れないで、潔く淡々と「作業」にする。そうすると面白いものが自ずと立ち上がってくるように思う。
彼女の床からゆっくり時間をかけて立ち上がるソロも、全員でのやりとりダンス(コンタクトするけどコンタクトコンタクトしてない)も、それぞれのソロ振付も面白いし…3人で1時間、飾り気ないのに飽きさせないというのがすごい。余計なことしてない、というのがすばらしいです。
これだけのものをつくる彼女のバイタリティに敬服。実質、カンパニー立ち上げ公演だそうなのだが、作家気質がとても強い人なんだなと改めて思う。おそらく彼女がダンスでやりたいことがはっきりしてるから、観ててぼやけてこないのだ。すごいな。
とても面白かった。見応えがある。彼女の意図とは違うかもしれないけど、自分がこの頃、気になってる「ダンスの作業化」、やっぱり面白いと思う。ごちゃごちゃ入れないで、潔く淡々と「作業」にする。そうすると面白いものが自ずと立ち上がってくるように思う。
彼女の床からゆっくり時間をかけて立ち上がるソロも、全員でのやりとりダンス(コンタクトするけどコンタクトコンタクトしてない)も、それぞれのソロ振付も面白いし…3人で1時間、飾り気ないのに飽きさせないというのがすごい。余計なことしてない、というのがすばらしいです。
これだけのものをつくる彼女のバイタリティに敬服。実質、カンパニー立ち上げ公演だそうなのだが、作家気質がとても強い人なんだなと改めて思う。おそらく彼女がダンスでやりたいことがはっきりしてるから、観ててぼやけてこないのだ。すごいな。
降りましたね。昼寝してたら夢に先代のわんこがでてきて、痩せていたので心配になってしまった。あの子はどうしているのだろうか。そしたら実家から電話がかかってきて「どう?」と訊かれたけどうつつなままだった。
レッスンは「難しい」の一言に尽きる。この頃、踊れて楽しいより自分しょぼくて凹んでるほうが多いわ。帰りに「情熱大陸」でケント・モリが「サルは筋トレしないでしょ」と言い放ってて驚いたという話をしてたら、うちの先生「でもあの人、上手じゃないじゃない」と言い放ち返す。言っちゃいましたか。マドンナのMJトリビュートはともかく、件の番組では私も実はすごさがわかんなかった(スリラーの衣装は…あれでいいのか?あまりにチープなので驚いた)。そして凡人は地道にやるのです。筋トレも、しつこいようですがバレエも。
レッスンは「難しい」の一言に尽きる。この頃、踊れて楽しいより自分しょぼくて凹んでるほうが多いわ。帰りに「情熱大陸」でケント・モリが「サルは筋トレしないでしょ」と言い放ってて驚いたという話をしてたら、うちの先生「でもあの人、上手じゃないじゃない」と言い放ち返す。言っちゃいましたか。マドンナのMJトリビュートはともかく、件の番組では私も実はすごさがわかんなかった(スリラーの衣装は…あれでいいのか?あまりにチープなので驚いた)。そして凡人は地道にやるのです。筋トレも、しつこいようですがバレエも。
発信する人はあちこちで育っていても、それを正当に評価したり支援したりできる人なり体制が特に「金&権力のある層」にない。せっかく将来有望なアーティストを海外研修に送っても、「おかえり!待ってたよ~。これから是非とも母国で頑張って」と受けとめる土壌がない。これじゃデキル人&これからデキル人が可哀相。日本にコンテンポラリー・ダンスがなんちゃって、でなくしっかり根をはることができる日はくるのか、という話。私としては日本のコンテンポラリー・ダンスそしてそもそもですが日本という国がますますよくわからなくなっている今日この頃です。そしてやっぱバレエ最強で必須ですか…という話。
2時から7時までやってて、とんと手応えがない。ウォーミングアップにばかり時間使ってないで、早く本題に入ればもっと深くできたはず。あと、このチームのお友だちな感じが逆に今日はやたら疲れた。自分が元気なさ杉なのかもしれないけど、びしっとやってくれたほうがいっそよかったな。せっかく長く踊れる機会だったのに、身体も気もちも上がらず悲しい。このゆるい仕切りは頭くる。
・ある方の「リスト」が超ツボにはまり、CDを買いまくる。翌日、われに帰って一部キャンセルするが、ふと思いついてある本を検索したら芋づる式にいいかんじの本を発掘し、キャンセル分を上回る買物をしてしまう。そして別なサイトでも魅力的な音楽が見つかり…ネットショッピンの神が降りてきた。痛いけど消費は元気づけになるのだった。
・クラスに行く。ここ来る人たちは概して変なくせがない。そんなかれらが動くのを見ているのも好き。私は以前よく笑ってごまかしていたけど(あまりにできない/覚えられないから)、今は(それほど)してない。というか、してないそうです。そう言われた。先生だけでなくクラス友も自分の成長というか変化を見てくれてたりするのは嬉しい。ありがとう~。
・シンプルに身体を動かすことの楽しさを思い切り味わう。なんでだかこれは意外とよそでできない。これだけでいいじゃん、とか思うがどうなんだろうか。ここんとこ自分で混乱気味でもあるのだが、ダンスに必要なメソッドなり身体っていったい何。
・クラスに行く。ここ来る人たちは概して変なくせがない。そんなかれらが動くのを見ているのも好き。私は以前よく笑ってごまかしていたけど(あまりにできない/覚えられないから)、今は(それほど)してない。というか、してないそうです。そう言われた。先生だけでなくクラス友も自分の成長というか変化を見てくれてたりするのは嬉しい。ありがとう~。
・シンプルに身体を動かすことの楽しさを思い切り味わう。なんでだかこれは意外とよそでできない。これだけでいいじゃん、とか思うがどうなんだろうか。ここんとこ自分で混乱気味でもあるのだが、ダンスに必要なメソッドなり身体っていったい何。
ダンスのキモは腹。ここがしっかりしてないと、オフにしても脱力しきれず中途半端になる。残像が残るようなくっきりした動きにならない。(私は特に速い動きのとき弱さが出る)
腹にゆだねることができれば落ち着いて動けるようになる。インプロでも無駄に「動き過ぎる」ことがなくなる。インプロだと焦っていろいろ詰め込み過ぎがちだが、ひとつの動きの始点と終点をきっちり見せることができれば(いわゆる「やりきる」)、もっと少ない動きで充実した踊りにできるはず。とにかくお腹を強くしましょう。レッツ腹筋。
少人数だと弱点があらわになります。課題が出ます。ありがたいことです(汗)。
以上がレッスンの話。まったく関係ないことですが、自分が「ひとりぼっち」だと思うといろんなことを成し遂げるのが難しくなる。些細なことでも。家族を許せない、というのはけっこうな打撃だなと今にして思う。くらっておりますよ。このへんの綿々とした孤独な闘いがもうめんどくさい。疲れ果てた。自分に家はありますが、たとえて言うなら「みんなおうちがあるのに、自分だけ帰るおうちがない」ような気分。
腹にゆだねることができれば落ち着いて動けるようになる。インプロでも無駄に「動き過ぎる」ことがなくなる。インプロだと焦っていろいろ詰め込み過ぎがちだが、ひとつの動きの始点と終点をきっちり見せることができれば(いわゆる「やりきる」)、もっと少ない動きで充実した踊りにできるはず。とにかくお腹を強くしましょう。レッツ腹筋。
少人数だと弱点があらわになります。課題が出ます。ありがたいことです(汗)。
以上がレッスンの話。まったく関係ないことですが、自分が「ひとりぼっち」だと思うといろんなことを成し遂げるのが難しくなる。些細なことでも。家族を許せない、というのはけっこうな打撃だなと今にして思う。くらっておりますよ。このへんの綿々とした孤独な闘いがもうめんどくさい。疲れ果てた。自分に家はありますが、たとえて言うなら「みんなおうちがあるのに、自分だけ帰るおうちがない」ような気分。
舞踏ちっくなWS。「身体の声を聞いて」と言われると自身のこちこちな部分が気になり、なんだか不自由。左足に重心がかかるとか首がこってるとか、いまいち頭がついていかないとか(パーツとして頭が背骨の動きにつながらない)。「自分で動くと観ている人には先の予想がついてしまい面白くなくなるが、イメージに“動かされる”と目を惹かれるものになる」不測にするべし、予想を裏切れ。
でもジャムは面白かった。寝てたら誰かに2度ほど冷凍マグロのごとく引きずられる。油断ならん。デキル人たちでしたわ。
でもジャムは面白かった。寝てたら誰かに2度ほど冷凍マグロのごとく引きずられる。油断ならん。デキル人たちでしたわ。
BMレッスンへ。今日は右脚側がバランス違う(足指が今ちよっと変。押す力が強い)。あと首や肩まわりがばりばり、詰まってる。くすん。手首、ひじから先が緊張。「冬、大変だったんですね」と。肩のまわりに(いろいろ)集まってきてしまう。流したい。
スタジオのせいにしてはいけない。初レッスン楽しみに行ったのに、心身こちこちでした自分。
なんのかんの言っても英語は英文法を固めておけばインプット/アウトプットともに伸びが速い、と思う。で、ダンスにもそういう英文法的なものがあるのか。そしてそれはやはりバレエなのか、という問いがよぎる。
なんのかんの言っても英語は英文法を固めておけばインプット/アウトプットともに伸びが速い、と思う。で、ダンスにもそういう英文法的なものがあるのか。そしてそれはやはりバレエなのか、という問いがよぎる。
という曲がありましたが。久しぶりモダンジャズ。てか鏡で自分を見ながら踊る自体ひさしぶり~。今月いっぱいやってる振りにいきなり入るので無謀、なんとかついてく。
こういう「放り投げ」っ振りも気もちいい(身体を大きく放り出すように使う)。こういうのも「自分がやってるように見せない」のがミソではないか、とふと思った。花が風に吹かれて飛ばされたり、ころころ転がったりするかのように。やる気まんまんな自分がやるのでなく、何かの力に動かされる。ダンス(振付)はそもそも「作為」なわけだがそうでなく、その場にそういう自然の力が働いているかのように見えたら素敵じゃない?
自宅の掃除をささっと。イヤになる前に一気に済ませるのがコツ。今年は「掃除」ほんとにいっぱいやったなぁ…。
こういう「放り投げ」っ振りも気もちいい(身体を大きく放り出すように使う)。こういうのも「自分がやってるように見せない」のがミソではないか、とふと思った。花が風に吹かれて飛ばされたり、ころころ転がったりするかのように。やる気まんまんな自分がやるのでなく、何かの力に動かされる。ダンス(振付)はそもそも「作為」なわけだがそうでなく、その場にそういう自然の力が働いているかのように見えたら素敵じゃない?
自宅の掃除をささっと。イヤになる前に一気に済ませるのがコツ。今年は「掃除」ほんとにいっぱいやったなぁ…。
ヨガとか気功をつまみぐいするボディワーク。それからブトー友のお誘いで公演へ行く。
男性ダンサーのソロ公演で音は打楽器奏者の生演奏。悪くはないけど「いわゆる」をやってる感じ。やってることは何かと言われれば舞踏なのだが、作品としてくっきりしてない。動きが単調(強度が変わらない、質感の違いがあいまい)に感じたし、全体に集中に欠ける。
なんとなく今日は思ったけど男性ソロのブトーってストリートダンスに似てなくもない。動きの入れ方とか音楽との絡ませ方とか。なれば神妙に観るんじゃなくてクラブイベントのノリで楽しめたら面白かったかも。
男性ダンサーのソロ公演で音は打楽器奏者の生演奏。悪くはないけど「いわゆる」をやってる感じ。やってることは何かと言われれば舞踏なのだが、作品としてくっきりしてない。動きが単調(強度が変わらない、質感の違いがあいまい)に感じたし、全体に集中に欠ける。
なんとなく今日は思ったけど男性ソロのブトーってストリートダンスに似てなくもない。動きの入れ方とか音楽との絡ませ方とか。なれば神妙に観るんじゃなくてクラブイベントのノリで楽しめたら面白かったかも。
・再開後、初めて月曜クラスに出た。久しぶりに振りを教わったわけですが…まさに「ザ・コンテンポラリー」という感じ。クオリティが違う!と思った。
・というのも…シンプルな振りなんだけど、実はすごくすごく難しい。身体をちゃんと使えないと「見えない」から。重心の移動、スイングリリース、「かたち」を見せるというよりも、「空気を動かす、空間を変える」ダイナミズムを見せるというか。感動しました。
・その後、こじんまりながら豊かな飲み会。
・というのも…シンプルな振りなんだけど、実はすごくすごく難しい。身体をちゃんと使えないと「見えない」から。重心の移動、スイングリリース、「かたち」を見せるというよりも、「空気を動かす、空間を変える」ダイナミズムを見せるというか。感動しました。
・その後、こじんまりながら豊かな飲み会。
・世の常なりかもしれないが、変わらずずっといてくれるものが身の回りにほとんどないように思えるのは悲しい。力を奪われるようなことばかり。
・遠心分離機入りだった先週に比べれば今日は楽勝。なめらかにできるようになると床はたのしい。
・遠心分離機入りだった先週に比べれば今日は楽勝。なめらかにできるようになると床はたのしい。
Butohインプロは終始、中腰あるいは超スローモーションで楽しむ。限界がきたら乗り越えず床にうずくまったり突っ伏したりして踊り続ける。音は聴いてもドレイにならない誘われない。音がなくても止まらない。依存せず、自らを頼みに動く。何をしていても自分の質感をもって動けるようになりたいです、まじめに。
・乗り物酔いみたい。動いてはいたけれども途中から上の空になった。というのも頭の位置が東西南北、上下と向きと高さが激しく変わるからです。トレーニングのためのルーティンを激しく繰り返すというのはそういうこと。ジューサーに入ってかくはんされたかのようです。そして足の甲がイタイ。以上です。
大学時代の友人と数年ぶりかで会う。ちょっと心配したけど、元気そうでよかった。マイペースっぷりが相変わらず。楽しく強く生きていくにはそれがこつなのか…。
ダンスのイベントへ。シンプルで速くない動きを何人かで共有するのは難しそう、と思った。3人ないし2人の関係性が漠然としている印象があり、やっていることの線があまりはっきり見えにくい印象の前半。でも最後のユニゾンとてもよかった。個人的には今回のNo.1は音楽家。すみっこにおられたのだが、とにかく音がいい。素晴らしいです。1個もはずしてない。聴き入りました。
それから創作のWSへ。前から曲も振りも考えていたのだが、スタジオでやってみるとしっくりしない。ダンスっぽいことやりたくない、というのがまさしく今の気分のようなのだった。これは割とよく思うけれど今日は顕著に出てた。準備していたものは捨て、10分くらいで曲を選びなおし、考え直す。
練ってないけどやりたいことに近かったと思う。自分としてはそれがよいこと。なんかあんまり伝わらなかったみたいだけれども。
ダンスについて「いいと思うこと」「何を見せたいか」が違う人たちが集まってて、それはもちろんとして…でもそのなかでも何か指針がないとどこにも行けない気がしている。「いろんな考え、好みがある」で終わっているようで、このWS数回受けているけどどうも見えてこないというか。すきっとしない。辛らつ過ぎるんか、自分。わかんなくなった。でも私は「なんとなく」動いていては、いくら素晴らしく動いていても届かないように思うのよ。今日の一連、なんか疲れた。
ダンスのイベントへ。シンプルで速くない動きを何人かで共有するのは難しそう、と思った。3人ないし2人の関係性が漠然としている印象があり、やっていることの線があまりはっきり見えにくい印象の前半。でも最後のユニゾンとてもよかった。個人的には今回のNo.1は音楽家。すみっこにおられたのだが、とにかく音がいい。素晴らしいです。1個もはずしてない。聴き入りました。
それから創作のWSへ。前から曲も振りも考えていたのだが、スタジオでやってみるとしっくりしない。ダンスっぽいことやりたくない、というのがまさしく今の気分のようなのだった。これは割とよく思うけれど今日は顕著に出てた。準備していたものは捨て、10分くらいで曲を選びなおし、考え直す。
練ってないけどやりたいことに近かったと思う。自分としてはそれがよいこと。なんかあんまり伝わらなかったみたいだけれども。
ダンスについて「いいと思うこと」「何を見せたいか」が違う人たちが集まってて、それはもちろんとして…でもそのなかでも何か指針がないとどこにも行けない気がしている。「いろんな考え、好みがある」で終わっているようで、このWS数回受けているけどどうも見えてこないというか。すきっとしない。辛らつ過ぎるんか、自分。わかんなくなった。でも私は「なんとなく」動いていては、いくら素晴らしく動いていても届かないように思うのよ。今日の一連、なんか疲れた。
天袋にモノを入れようとして、押入れの上段にしがみついていたらバランスを崩して落下。「やばい」と思ったのと自分が「く」の字になって落ちようとしてるのが1,2秒のうちにわかりました。本棚にごつんと頭をぶつけたものの、無事(らしい)。いろいろな可能性(いま部屋にある危機)が頭をよぎった。危なかったわ~。
逃げる女・煙草・金魚/ASYL|アジール@池上実相寺
2011年12月10日 ダンスもの音楽(三味線・唄):西松布咏×ダンス:寺田みさこ×映像:飯名尚人による作品。
ほの暗い和の空間、赤い毛氈、三味線と唄(着物のことはまるで疎い私ですが、邦楽家の方の紫に柄の入ったお召し物がとても粋で素敵だった)、黒いドレスの寺田みさこ。とりわけ男性の方にはぐぐぐっと来たのではないでしょうか。私には来ました。
「コンテンポラリーダンスには恋愛モノがない」(@アフタートーク)。言えてる。で、「恋愛」テーマに果敢に挑んでいます。洋の戦略的(笑)、アグレッシブなセクシーとは異なる、日本のしっとりした色っぽさ、しどけなさ、艶っぽさがかいま見えて、どきどき。とてもよかったと思う。これってかっこいいなぁ。 Awesome!
ダンスもっと見たかった、とか、音とダンスのからみ具合がもちっと強くあってもよかったのでは、という思いもあるものの、面白く刺激的な趣向だと思う。こういうジャパネスクもっと観てみたい。
会場はまさしく「寺」。なので本堂のようなところを想像してたらさにあらず、畳の広間のようなところだった(寒くない)。舞台奥にあたるところに「障子」があり、この後ろから明かりをあてたり、映像をうつしたり、ダンサーが出入りしたりする。開け放つと窓の向こうに庭園が見える。日本の障子はうつくしい!と再発見。こんなにデザイン性、利便性高いのですね。使える方は舞台でぜひ使いましょう。
ダンスに組み合わされる映像も、効果的かつ強くてとてもよかった。金魚(和蘭獅子頭という種類)の映像かわい過ぎる。
幻想的に綴られる物語にうっとり。夢のように終わっちゃった…と感じたけれどど案外尺はあったのね。外に出たら今夜は満月。いくつもの小説や映画のコラージュみたい。ダンスのパフォーマンスではふだん味わえないような感覚が残りました。
ASYL
http://www.jcdn.org/~dmm5/index.html
※皆既月食だそうで、さっき見に行ったら月がオレンジ色の火星みたいになってた。
ほの暗い和の空間、赤い毛氈、三味線と唄(着物のことはまるで疎い私ですが、邦楽家の方の紫に柄の入ったお召し物がとても粋で素敵だった)、黒いドレスの寺田みさこ。とりわけ男性の方にはぐぐぐっと来たのではないでしょうか。私には来ました。
「コンテンポラリーダンスには恋愛モノがない」(@アフタートーク)。言えてる。で、「恋愛」テーマに果敢に挑んでいます。洋の戦略的(笑)、アグレッシブなセクシーとは異なる、日本のしっとりした色っぽさ、しどけなさ、艶っぽさがかいま見えて、どきどき。とてもよかったと思う。これってかっこいいなぁ。 Awesome!
ダンスもっと見たかった、とか、音とダンスのからみ具合がもちっと強くあってもよかったのでは、という思いもあるものの、面白く刺激的な趣向だと思う。こういうジャパネスクもっと観てみたい。
会場はまさしく「寺」。なので本堂のようなところを想像してたらさにあらず、畳の広間のようなところだった(寒くない)。舞台奥にあたるところに「障子」があり、この後ろから明かりをあてたり、映像をうつしたり、ダンサーが出入りしたりする。開け放つと窓の向こうに庭園が見える。日本の障子はうつくしい!と再発見。こんなにデザイン性、利便性高いのですね。使える方は舞台でぜひ使いましょう。
ダンスに組み合わされる映像も、効果的かつ強くてとてもよかった。金魚(和蘭獅子頭という種類)の映像かわい過ぎる。
幻想的に綴られる物語にうっとり。夢のように終わっちゃった…と感じたけれどど案外尺はあったのね。外に出たら今夜は満月。いくつもの小説や映画のコラージュみたい。ダンスのパフォーマンスではふだん味わえないような感覚が残りました。
ASYL
http://www.jcdn.org/~dmm5/index.html
※皆既月食だそうで、さっき見に行ったら月がオレンジ色の火星みたいになってた。