英語でなんて言うか?
原文を具体的に解読→「頼んだことを断られてしまったけれど、どうしても何とかお願いしないといけない状況」→(できあがり)"We need your help."
おおー。「何とぞよしなに」って英語で言えますか?(パトリック・ハーラン、鶴田知佳子/NHK出版)より。
「お先に失礼します」→"I’m leaving."…だけどアメリカではいちいちこう言って帰る人はいないんだとか。まだ残って仕事する人に対する「日本的」な気遣いは英訳無理。こういう文化の違いが個人的にはすごく面白い。ビジネスマンが動物のかぶりもの?を頭にのせてるシュールなイラストもなんかいい。「らくてん」で「アイムリービング!」ってみんな帰っていったらそれもシュールでいいかもしれない。
英訳する前に言葉を補うプロセスにおいて、いかに日本語の決まり文句でほのめかされている部分が多いか、を改めて思うが、私はこの辺、子どもの頃からとても苦手だったし今もそう。「どこまでくみとったらいいのか」というのがはっきり言っていまだにわかってない。この国に暮らしてて今さらではあるけど。「言葉にしてない部分」を適えることが当然のように期待されている場、というのがなんだか落ち着かない、というか気持ち悪い。私には難しい、組織とか共同体。家庭もかな。
原文を具体的に解読→「頼んだことを断られてしまったけれど、どうしても何とかお願いしないといけない状況」→(できあがり)"We need your help."
おおー。「何とぞよしなに」って英語で言えますか?(パトリック・ハーラン、鶴田知佳子/NHK出版)より。
「お先に失礼します」→"I’m leaving."…だけどアメリカではいちいちこう言って帰る人はいないんだとか。まだ残って仕事する人に対する「日本的」な気遣いは英訳無理。こういう文化の違いが個人的にはすごく面白い。ビジネスマンが動物のかぶりもの?を頭にのせてるシュールなイラストもなんかいい。「らくてん」で「アイムリービング!」ってみんな帰っていったらそれもシュールでいいかもしれない。
英訳する前に言葉を補うプロセスにおいて、いかに日本語の決まり文句でほのめかされている部分が多いか、を改めて思うが、私はこの辺、子どもの頃からとても苦手だったし今もそう。「どこまでくみとったらいいのか」というのがはっきり言っていまだにわかってない。この国に暮らしてて今さらではあるけど。「言葉にしてない部分」を適えることが当然のように期待されている場、というのがなんだか落ち着かない、というか気持ち悪い。私には難しい、組織とか共同体。家庭もかな。
↓のスタジオにレッスン受けに行ったらば休講。責任者らしい人が先週からわかっていたことなのでサイトに載せたはずと言うが…確認してから行ったのです。こういうの初めてじゃない、ここ。いい先生もいるのに、まともな運営してほしいわ。
昨日の公演もつらつら考えるに、出演者は「意に沿わない」けれどもお仕事だから「一応」やってるんだなというふうに私はとりました。光っていたのは主役を任された若手の子。彼女はすごく頑張ったんだと思う。ちゃんと舞台をひっぱっていた。他の出演者はテクニックは勝っていてもどこか上の空、コミットしてる感じがしなかった。できるできないより、「自分で自分の存在の責任をとる」。それはとても大切なことなんだ。
昨日の公演もつらつら考えるに、出演者は「意に沿わない」けれどもお仕事だから「一応」やってるんだなというふうに私はとりました。光っていたのは主役を任された若手の子。彼女はすごく頑張ったんだと思う。ちゃんと舞台をひっぱっていた。他の出演者はテクニックは勝っていてもどこか上の空、コミットしてる感じがしなかった。できるできないより、「自分で自分の存在の責任をとる」。それはとても大切なことなんだ。
ハーゲンダッツの「食べごろサイン」CMにやられ、アイスクリーム。「塩キャラメル」味のラスク添え。
月曜レッスン受けてるスタジオの「公演」を観にいく。悪くはないけど、数年前の「発表会」のほうが充実して魅力があった。今は「特待生」メンバー中心で確実にこなせる人ばかりだけれど、なんだか色あせてるというか。緊張してても一生懸命やってる生徒さんのダンスのほうがエネルギー感じた。そつなく「私はこうだから」とか「このくらいで」と現状維持やってるとだめなんだなと思った。自戒もこめて。攻めていかないと。
月曜レッスン受けてるスタジオの「公演」を観にいく。悪くはないけど、数年前の「発表会」のほうが充実して魅力があった。今は「特待生」メンバー中心で確実にこなせる人ばかりだけれど、なんだか色あせてるというか。緊張してても一生懸命やってる生徒さんのダンスのほうがエネルギー感じた。そつなく「私はこうだから」とか「このくらいで」と現状維持やってるとだめなんだなと思った。自戒もこめて。攻めていかないと。
クラスのおよそ半分は床でなんかやってるから、夏でも長袖。しかし今日は湿度がきつく、運動量より、べたつく床とこもった空気にめげた。吸い込んでも入ってこない。
振付より自由度が高いワークは自分のクセがよくわかる。人に合わせるだけでなく、もっと自分から仕掛けないとだめだなぁと思った。それから「お題」に縛られすぎず、枠内でもクリエイティブに。シンプルなワークは繰り返すことに意味がある。次回リベンジできるでしょう。
久しぶりに会ったダンス友、制作中なのかと思ってたら実家で田植えを手伝っていたそうだ。田んぼの土の「関節が沈み込むような」絶妙の質感など水田のデリカシーを熱く語る。足裏の感覚が豊かになりそう。
振付より自由度が高いワークは自分のクセがよくわかる。人に合わせるだけでなく、もっと自分から仕掛けないとだめだなぁと思った。それから「お題」に縛られすぎず、枠内でもクリエイティブに。シンプルなワークは繰り返すことに意味がある。次回リベンジできるでしょう。
久しぶりに会ったダンス友、制作中なのかと思ってたら実家で田植えを手伝っていたそうだ。田んぼの土の「関節が沈み込むような」絶妙の質感など水田のデリカシーを熱く語る。足裏の感覚が豊かになりそう。
"I am committed to empowering the innocent. I realize that I can’t change the world, but I can do my part in contributing to society. One person at a time."-- Chaka Khan (ライナーより)
素直に良いおんがく。洋楽を聴き始めたはるか昔を思い出した。
情報の多さに辟易としている。「知る」「表す」ことで満たされていいはずなのに、逆方向にひっぱられてばかり。洗濯機に入れられて無駄にガラガラ回されてるみたいだ。本当に身になることを得ていない。情報から身を守ることを自分はしないと。ツイッターとかフェイスブックとかほんとどうでもいい。
ダンス花@セッションハウス
2012年6月16日 ダンスもの コメント (2)久しぶりにダンスの選り抜きプログラムを観る。みなさん達者だが、なかでも柿崎麻莉子さんがすごい。イスラエルの世界的カンパニー バットシェバ舞踊団と契約されたとか。でも全体的にそれぞれ作品としてはなんだか弱かった。最初が肝心とやっぱり思ったけれど効果的な出だしはなく。音や照明の使い方もぴんとこず…。
WORLD ORDER、輸出好適品(笑)。やりたいことはっきりしているよね。
http://www.youtube.com/watch?v=W9VtIdUVLt0
WORLD ORDER、輸出好適品(笑)。やりたいことはっきりしているよね。
http://www.youtube.com/watch?v=W9VtIdUVLt0
「ル・アーブルの靴みがき」
2012年6月15日 映画by アキ・カウリスマキ。「寅さん欧州へゆく」みたいな。絶賛まだまだロングラン中。アメリカンTV漬けになってる自分、無表情ぽい登場人物たちが新鮮で、大いに癒される。表に出さずとも情はあるのよ。いかにも「犬」みたいな犬が主要キャストで出演しておられたが、このナチュラルな演技はカウリスマキ・ファミリーの女優犬ならでは、ハリウッド犬には真似できまい(どっかで「審査員特別賞」受賞)。全体の抑えたトーンがとにかくよくて和む。もう刺激はいらないよ、とか言いながら昼間はヒップホップのCDを3枚も買っていたのだった。
相手を見ずとも「なんとなく」即興デュオ/トリオってできてしまう人は多い。が、相手から自分に向かって渡されたものを返す、というプロセスを踏んだ即興と「なんとなく」流れてるけど己の力のみでやってるのとでは全然ちがーう。
グループ・インプロなのにその場でつくらず、自分のあらかじめソロになってるのはつまらない。この場合、コミュニケーションはまず「相手を見る」ということだが、やはり見ないで、気配だけでやってしまいがち。しっかり相手を見ると、その場で交流したがゆえのムーブメントが生まれるからやはり質が深いし、予想外の展開が起きて面白いものになる。
ガン見するのは「よくない」とか「おしゃれじゃない」気がしてちゃんと見なかったりしますが、それだといくら上辺で素敵っぽく見えても人とやってる意味がないものね。発展性がない。ちょっとくらいまったりしたとしても、ベーシックにしっかり相手を見ようと思いました。こういうシンプルなことは深いし、やっぱり自由で楽しいね。
先生から「身体の緊張がとれたね」と驚いたように言われた。それはまだまだ永遠の課題ではあるけど「あ、平常心でやってる」と思った。今は(というか今日は?)前ほどフォーカスを狭めていないような。「変わった」と言われふと思ったのは「練習の成果」「積み上げ」というより、「地震のあといろいろあった」ということだった。実家の引越しは「家の消失」。目に見えるダメージを受けたわけではないけれど、言い古された感のある言葉を借りれば、地震や諸々ののいろいろによって「自分のなかで何かが確実に変わり、それは今後に影響する」と思う。
グループ・インプロなのにその場でつくらず、自分のあらかじめソロになってるのはつまらない。この場合、コミュニケーションはまず「相手を見る」ということだが、やはり見ないで、気配だけでやってしまいがち。しっかり相手を見ると、その場で交流したがゆえのムーブメントが生まれるからやはり質が深いし、予想外の展開が起きて面白いものになる。
ガン見するのは「よくない」とか「おしゃれじゃない」気がしてちゃんと見なかったりしますが、それだといくら上辺で素敵っぽく見えても人とやってる意味がないものね。発展性がない。ちょっとくらいまったりしたとしても、ベーシックにしっかり相手を見ようと思いました。こういうシンプルなことは深いし、やっぱり自由で楽しいね。
先生から「身体の緊張がとれたね」と驚いたように言われた。それはまだまだ永遠の課題ではあるけど「あ、平常心でやってる」と思った。今は(というか今日は?)前ほどフォーカスを狭めていないような。「変わった」と言われふと思ったのは「練習の成果」「積み上げ」というより、「地震のあといろいろあった」ということだった。実家の引越しは「家の消失」。目に見えるダメージを受けたわけではないけれど、言い古された感のある言葉を借りれば、地震や諸々ののいろいろによって「自分のなかで何かが確実に変わり、それは今後に影響する」と思う。
オカイモノ・タチカワ
2012年6月13日用事があって立川へ。駅ビル、エキュートとかルミネの充実に驚く。通販生活から足を洗いつつ、久しぶりに町で買物しようと思ってもなんだか同じような色とデザインばっかし、と思っていた。空いてるしイイ。
コロコロして足裏強化に使う。青竹はカーブが甘いんだとか。足指はむしろ力を抜きフリーに、指の「根元」に力を入れて土踏まず部分を丸くする。わたしは指先からギャザーを寄せるようにしていたけれどそれは違う。
わざわざ隣の駅の市政センターまで戸籍抄本を取りにいき申請要旨を見てあれ?と思い、職員さんに親切な説明を聞くまで気がつかなかった。住民票と違って本籍のあるところへ行かねばならないというベーシックな間違い。これ以前もやったような。
わざわざ隣の駅の市政センターまで戸籍抄本を取りにいき申請要旨を見てあれ?と思い、職員さんに親切な説明を聞くまで気がつかなかった。住民票と違って本籍のあるところへ行かねばならないというベーシックな間違い。これ以前もやったような。
アメリカンアイドル、シーズン11。1.32億人が投票するって想像できない(それを受けてたつためのコストというのは一体…)。
「番組史上もっともレベルの高い闘い」というのもあながちウソではないと思う。特にトップ3はまさしく場を糧に成長著しく、デビュー前の人と思えない落ち着きっぷり。フィナーレは幕の内的にあちらのセレブが登場して楽しい。見ていて思わずCD買ってしまったのがチャカ・カーンとジェニファー・ホリデイ。ジェニファーはファイナリストの女の子とパワフルな歌声でバトルようにデュエットしていて、知らなかったが聴いてみようと思った。抹茶、じゃないかオリーブグリーンのドレスも粋でした。
「番組史上もっともレベルの高い闘い」というのもあながちウソではないと思う。特にトップ3はまさしく場を糧に成長著しく、デビュー前の人と思えない落ち着きっぷり。フィナーレは幕の内的にあちらのセレブが登場して楽しい。見ていて思わずCD買ってしまったのがチャカ・カーンとジェニファー・ホリデイ。ジェニファーはファイナリストの女の子とパワフルな歌声でバトルようにデュエットしていて、知らなかったが聴いてみようと思った。抹茶、じゃないかオリーブグリーンのドレスも粋でした。
メモるか否か
2012年6月10日ステップ英検受けてきた。(STEP:The Society for Testing English Proficiency,Inc. 日本英語検定協会)
リスニング:「メモれるから楽」と思ってたら大間違い。聴きながらメモしようとすると、恐ろしく集中力が削がれる、ということが身をもってわかりました。たとえば「ストレス」とカタカナで4字書いてるあいだにいくつもの英語が流れてく。先行く英検チャレンジャーの方々が言っておられるように、聴き取りに専念したほうがいいよう(メモは最低限に)。それと問題用紙に「選択肢はあっても(しかも長め)、質問が書いてない(パート3以外)」というのがハードル。
リーディング:人文・社会・自然科学から幅広く出題される長文。この読み物がとっても面白い!これって英検オリジナルなんだろうか。ためになる。とはいえしみじみ読んでる時間はないんだが。難しいです。ただ(経験ないので想像だけど)英語圏の大学の教養レベルくらい?専門課程だともっと難しいんだろうなぁという気が。
ライティングは30分とっても時間が足りず、「思い入れ強い人の作文」てな感じに~。
もんのすごく久しぶりに受験したが、実にオーソドックスなクオリティ・テストだった。ビジネス英語というよりは、アカデミックスキル測定の趣。試験に向け準備する過程で、語彙や読解力といった基礎力がつくように思うので学生さんにはTOEICよりお勧め。というか自分も学習せんと…。
リスニング:「メモれるから楽」と思ってたら大間違い。聴きながらメモしようとすると、恐ろしく集中力が削がれる、ということが身をもってわかりました。たとえば「ストレス」とカタカナで4字書いてるあいだにいくつもの英語が流れてく。先行く英検チャレンジャーの方々が言っておられるように、聴き取りに専念したほうがいいよう(メモは最低限に)。それと問題用紙に「選択肢はあっても(しかも長め)、質問が書いてない(パート3以外)」というのがハードル。
リーディング:人文・社会・自然科学から幅広く出題される長文。この読み物がとっても面白い!これって英検オリジナルなんだろうか。ためになる。とはいえしみじみ読んでる時間はないんだが。難しいです。ただ(経験ないので想像だけど)英語圏の大学の教養レベルくらい?専門課程だともっと難しいんだろうなぁという気が。
ライティングは30分とっても時間が足りず、「思い入れ強い人の作文」てな感じに~。
もんのすごく久しぶりに受験したが、実にオーソドックスなクオリティ・テストだった。ビジネス英語というよりは、アカデミックスキル測定の趣。試験に向け準備する過程で、語彙や読解力といった基礎力がつくように思うので学生さんにはTOEICよりお勧め。というか自分も学習せんと…。
リテンション
2012年6月8日肩かと思ったら右肩甲骨の奥にある「なんとか筋」が凝っていると判明した@整体。なぜそうなったかは不明。ブトーレッスンに行きたい。記憶の保持→「ボイス」ある程度できる。が「ムーブメント」あんまりできない。できることのプロセスについてはもはや成り立ちがよくわからないけれども、できないことについては「どういう仕組みなのか?」と考える。幸せな人は己の幸せについて考えないのに対し、不幸せな人は己のそれについてつくづく考えるのに似ている。
命題
2012年6月6日生きていくのが難しすぎる。人として入口に立ててない。手触りのあるものがない(かなり)。上下が激しすぎる。わからなくなりすぎる。というのが本人の内でのみ起こっているから「大丈夫」とか言われ続けて大混乱。
初めて火曜のレッスンに出てみる。なるほど「インド」っぽい先生。振りが入らない。ひとりだけ振り覚えが悪いと何が楽しくてやってるんだろう…って気もちになってくる。自分ばかなんじゃないかって思うくらい。
振り覚え問題はなんとかするとして、レッスン自体が実はあんまり。こういうの昔あった。ただやるだけ、悪いところが直ったり発見があったりしない(当時はわかっていなかった)。月曜のレッスンも覚えられないけどやっぱり得るものがあると思うもの。
振り覚え問題はなんとかするとして、レッスン自体が実はあんまり。こういうの昔あった。ただやるだけ、悪いところが直ったり発見があったりしない(当時はわかっていなかった)。月曜のレッスンも覚えられないけどやっぱり得るものがあると思うもの。
ラジオ・ミュージック・ソサイエティ
2012年6月3日 音楽
特に期待してなかったが輸入盤にもついてるDVDが冴えてる。才媛エスペランサ・スポルディングの音楽をニューヨーク、バルセロナなどで素直に撮った、都会的だがとり澄ましたところのない映像。何気におしゃれだけど観てて疲れない、というのは貴重。何度も観そう。PV集というより短編映画みたい。これは買って大満足。
※「かかと/つま先」問題(続き)
歩くとき、つま先から入ると身体に負担がかかってしまう(気づいていなかった)。
足はかかとから、足の裏をロールさせるように床にふんわりとのせてゆく。足裏をやわらかく。そのためにはひざ下、特に「足首」をやわらかく使う。つま先が上がりやすいが、そうでなく力を抜いて(ハンマーのようにしない)。
これまでに身体が(文字通り)身に着けてきたものを脱学習する。良い方向とわかっていても変化に抵抗し、痛みを含めて現状にとどまったりする。心がそうであるように身体も同じ。頭で決めたことにそっこー従えるわけではなく時機というものはある。社会のスピードと関係なく個人のプロセスはあるなぁと感じる。
歩くとき、つま先から入ると身体に負担がかかってしまう(気づいていなかった)。
足はかかとから、足の裏をロールさせるように床にふんわりとのせてゆく。足裏をやわらかく。そのためにはひざ下、特に「足首」をやわらかく使う。つま先が上がりやすいが、そうでなく力を抜いて(ハンマーのようにしない)。
これまでに身体が(文字通り)身に着けてきたものを脱学習する。良い方向とわかっていても変化に抵抗し、痛みを含めて現状にとどまったりする。心がそうであるように身体も同じ。頭で決めたことにそっこー従えるわけではなく時機というものはある。社会のスピードと関係なく個人のプロセスはあるなぁと感じる。
次回は未定
2012年6月1日
TOEICをガラパゴス呼ばわりとは…言っちゃいましたか。でもナイス特集。テスト対策から離れた英語学習(アウトプット強化)の視点が新しい。というかそもそも大人は自分の好きなOR必要とする部分をやればいいんでは。
メンクリにて。前から考えていたのだが、「仕事の予定がわからないから」とリクツをつけて次の診察日は決めず、こちらから連絡することにした。ここに来てれば安全弁的に薬は手に入るが、積極的な治療はなくその場しのぎなだけ。それはわかっていたし「よそと比べたらまだいい」と割り切っていたつもりだった。が、ここに来る限り私は「不治のメンタルな人」と定義されっぱなしになる。それに目をつぶることが自分で自分をふみにじっている気がしてきた。
自分を見捨てるのはやめよう、とある人が書いていた。私がヤク断ちできればこのまま休止。あるいは不定期にまた行くかもしれないけどそれでもいい。次回の予約をしない、という今までできなかったことができただけで気持ちが軽くなった。
メンクリにて。前から考えていたのだが、「仕事の予定がわからないから」とリクツをつけて次の診察日は決めず、こちらから連絡することにした。ここに来てれば安全弁的に薬は手に入るが、積極的な治療はなくその場しのぎなだけ。それはわかっていたし「よそと比べたらまだいい」と割り切っていたつもりだった。が、ここに来る限り私は「不治のメンタルな人」と定義されっぱなしになる。それに目をつぶることが自分で自分をふみにじっている気がしてきた。
自分を見捨てるのはやめよう、とある人が書いていた。私がヤク断ちできればこのまま休止。あるいは不定期にまた行くかもしれないけどそれでもいい。次回の予約をしない、という今までできなかったことができただけで気持ちが軽くなった。