ダンス友のソロ作品。小道具とか設定とか、前から話を聞いていたので「おーあれがこうなったのね」とガン見する。
3組のなかで、いちばん作品としてこちらに誠実に向き合う姿勢を感じた。全部で1時間強の枠だけど、私としては友人の作品はじっくり3,40分くらいやってほしかったわ。あとの2組は10分でよし。
思ったことメモ:
◆作品始まっていきなり踊りだされてもちょっと…興が冷めるというか、前置きなしにいきなり外国語でわーっとしゃべられてるみたいな感じ。何なのこの人たち、とわかんないまま作品スタートで乗り遅れっぱなし(計算され尽くした振りものなら別かもしれないが、こんくらいのスケールの作品だとそんな気がした)。
◆このところ「ダンスにおけるダンスじゃない時間」に興味をもっていて、いわゆる「間」とか振りじゃない部分、それも大事で使い方によってすごく「ダンス」が活かされる気がして気になっている。
そういう意味では、その時間も「ダンス」なんだけど。
◆話は戻るが、作品の入口にその人(ダンサー;つくる人)について、観客が「この人って?」と思いをめぐらせたりできる、その人自身を感じさせたり想像させたりするための非ダンスの時間があるといいんじゃないかな、とふと思った。
◆観ていて「あーここは振りだよね」(あらかじめつくってある)と思う部分と、振りとは思わず「ナニコレ、この人何してんの?」と思うような動きの部分(ほんとはそこもあらかじめ決めてはあるんだろうけれど)。このごろ、私は後者のほうに惹かれるかな。
◆そのコヤに合う作品というのはある、と思う。2組目は喩えていうなら「茶の間でフォーマルドレス」みたいなことになってて…ほんとはフォーマルドレスが合うような場所でやりたかったのでしょう。やりたいことをやるのはいいんだけど、「効果」ということを考えると、パフォーマンスの空間がどういう場所なのかを考えて、それも入れ込んで制作するほうがいいのではないかなぁと思った(自分ならそうする)。
◆3組目の男子はいかにも学生っぽい(しかもアートスクール)系のしょうもなさ。「等身大の自分を見せる」のは逆に作戦とかテクとか、かなり要るのではないでしょうか。KENTARO!!みたいな感じにしたいのかもしれないけど。ゆるい方向を目指すというより、まずキミはかちっと作れ、とわたくしは思いました。
3組のなかで、いちばん作品としてこちらに誠実に向き合う姿勢を感じた。全部で1時間強の枠だけど、私としては友人の作品はじっくり3,40分くらいやってほしかったわ。あとの2組は10分でよし。
思ったことメモ:
◆作品始まっていきなり踊りだされてもちょっと…興が冷めるというか、前置きなしにいきなり外国語でわーっとしゃべられてるみたいな感じ。何なのこの人たち、とわかんないまま作品スタートで乗り遅れっぱなし(計算され尽くした振りものなら別かもしれないが、こんくらいのスケールの作品だとそんな気がした)。
◆このところ「ダンスにおけるダンスじゃない時間」に興味をもっていて、いわゆる「間」とか振りじゃない部分、それも大事で使い方によってすごく「ダンス」が活かされる気がして気になっている。
そういう意味では、その時間も「ダンス」なんだけど。
◆話は戻るが、作品の入口にその人(ダンサー;つくる人)について、観客が「この人って?」と思いをめぐらせたりできる、その人自身を感じさせたり想像させたりするための非ダンスの時間があるといいんじゃないかな、とふと思った。
◆観ていて「あーここは振りだよね」(あらかじめつくってある)と思う部分と、振りとは思わず「ナニコレ、この人何してんの?」と思うような動きの部分(ほんとはそこもあらかじめ決めてはあるんだろうけれど)。このごろ、私は後者のほうに惹かれるかな。
◆そのコヤに合う作品というのはある、と思う。2組目は喩えていうなら「茶の間でフォーマルドレス」みたいなことになってて…ほんとはフォーマルドレスが合うような場所でやりたかったのでしょう。やりたいことをやるのはいいんだけど、「効果」ということを考えると、パフォーマンスの空間がどういう場所なのかを考えて、それも入れ込んで制作するほうがいいのではないかなぁと思った(自分ならそうする)。
◆3組目の男子はいかにも学生っぽい(しかもアートスクール)系のしょうもなさ。「等身大の自分を見せる」のは逆に作戦とかテクとか、かなり要るのではないでしょうか。KENTARO!!みたいな感じにしたいのかもしれないけど。ゆるい方向を目指すというより、まずキミはかちっと作れ、とわたくしは思いました。
先週チョコ頂いた女性に感謝&お疲れ様チョコ返し。Lにチョコクッキー(チョコレートあんま好きじゃない…と以前ぼそっと言ってたので)。Lにはここでも、そして本人にも文句をたまにorときたまorときどきor言ったりしてるが、今月に入って広いお心になったので(私が)なんかもうすべて許すよ私は!(というのも偉そう)。
ふだん言ってる先生のところはぱすして(すみません)、とあるダンサーのレッスンへ。前から気になってた方なのですが本拠地のスタジオ行きづらくてなかなか行けず。なじみのスタジオで行きやすい時間に新オープンとなったのでいそいそと行く。が、誰も来てない。こげな私とマンツーじゃ申し訳なさ過ぎる、とか思っていたところにダンス友登場。2人でこの広さで教えてもらえるってゴージャス。
でも超デキル友なので「先生とふたりで1曲仕上げちゃって、私はとぼとぼついていくからー」とか思っていたら、ゆったりペースで進めてくださってありがたや。なんというか関節だの骨盤だの絶妙に使うメソッドで、地味にきつい。滋味あるレッスン。振りも身体の自然な流れに沿ってつくってある感じがして、振り覚えの悪い私でも入りやすかった。いっぱいいっぱいではありましたが、なんか気持ちいい。うつくしい。こういうの好きだな。
終わって外でたらぼたん雪で積もってる。歩くのに難儀するけど、「いきなり大雪」ってなんだか笑える。雪国にいる妹に「東京がこんなことに!」という写真を送りたかったのだが、いまいち暗くて撮れなかった。
ふだん言ってる先生のところはぱすして(すみません)、とあるダンサーのレッスンへ。前から気になってた方なのですが本拠地のスタジオ行きづらくてなかなか行けず。なじみのスタジオで行きやすい時間に新オープンとなったのでいそいそと行く。が、誰も来てない。こげな私とマンツーじゃ申し訳なさ過ぎる、とか思っていたところにダンス友登場。2人でこの広さで教えてもらえるってゴージャス。
でも超デキル友なので「先生とふたりで1曲仕上げちゃって、私はとぼとぼついていくからー」とか思っていたら、ゆったりペースで進めてくださってありがたや。なんというか関節だの骨盤だの絶妙に使うメソッドで、地味にきつい。滋味あるレッスン。振りも身体の自然な流れに沿ってつくってある感じがして、振り覚えの悪い私でも入りやすかった。いっぱいいっぱいではありましたが、なんか気持ちいい。うつくしい。こういうの好きだな。
終わって外でたらぼたん雪で積もってる。歩くのに難儀するけど、「いきなり大雪」ってなんだか笑える。雪国にいる妹に「東京がこんなことに!」という写真を送りたかったのだが、いまいち暗くて撮れなかった。
アメアイのスティーブン・タイラーを見ていたらDream Onが聴きたくなり、ツタヤでエアロスミスCD借りる。まとめると安いそうなので他にもFlying Lotus(Cosmogramma),White Stripes(Elephant),Paul Weller(22 Dreams)と音楽投入。
月いちキビシイお稽古。ストレッチからして「明日にも身体に来るだろうな~」て効き方。バーレッスン前より多少まし?後ろに足上げるときも身体をまっすぐに保て。タンデュもうひとつ先へ。5番もっと踵と土踏まずを重ねてタイトに閉める(もっと今より「小さい皿」に乗れるように)。振りがシンプルなのに自分のやりづらいツボで、できなくて悔しい。しんどいけど面白いわ。
月いちキビシイお稽古。ストレッチからして「明日にも身体に来るだろうな~」て効き方。バーレッスン前より多少まし?後ろに足上げるときも身体をまっすぐに保て。タンデュもうひとつ先へ。5番もっと踵と土踏まずを重ねてタイトに閉める(もっと今より「小さい皿」に乗れるように)。振りがシンプルなのに自分のやりづらいツボで、できなくて悔しい。しんどいけど面白いわ。
「ことを荒立てたくはないのだが」とか言っても、これで例えばなだめすかされて曖昧なまま離職すると、ひとりになったときに相当、精神的ダメージが来そうな気もして、そうなったら最悪だ。
担当営業はろくな説明もできないで書類の提出を押してくる。要は「悪いことにはしないから、ハンコ押してよ」ってキャッチセールスの兄ちゃんレベルではないか。別な話だが、こんなやつが社員で残り、自分が切られてくってのは。こんなことで自分でまたキズを負うのはまっぴら。来週、会う派遣会社の別の人が会社として誠意を示す気がないなら、外の手を借りてことを大きくしてやる。
とかいう感じのことをしょっちゅう考え、怒り沸騰してんのが疲れる。
ボディ・メンテナンスのレッスンへ。頭のなかに温かい色味のあかりがついた空きがぽっかりできる感じ。心身やすらぐ。
担当営業はろくな説明もできないで書類の提出を押してくる。要は「悪いことにはしないから、ハンコ押してよ」ってキャッチセールスの兄ちゃんレベルではないか。別な話だが、こんなやつが社員で残り、自分が切られてくってのは。こんなことで自分でまたキズを負うのはまっぴら。来週、会う派遣会社の別の人が会社として誠意を示す気がないなら、外の手を借りてことを大きくしてやる。
とかいう感じのことをしょっちゅう考え、怒り沸騰してんのが疲れる。
ボディ・メンテナンスのレッスンへ。頭のなかに温かい色味のあかりがついた空きがぽっかりできる感じ。心身やすらぐ。
ひらくことゆるすこと
2011年2月2日 ダンスものコンタクトインプロWS。テクうんぬんもあるが、私の場合「人に対して開く」「人に対して落ち着く」「自分を許す」というのが結局、根っこの問題として歴然とあるなぁ…と今日は思っちゃった。まだこわいものがいろいろあるんだね…。「CIは自分ひとりで決められるものではないから(どうこう判断できるものではない)」とも言われましたが。
なんか自分、気持ちか頭か身体のどれか、または全部が疲れてる、とおもう。人生全般の神様には愛されないのかもしれないけど、せめてダンスの神様には愛されたい。
なんか自分、気持ちか頭か身体のどれか、または全部が疲れてる、とおもう。人生全般の神様には愛されないのかもしれないけど、せめてダンスの神様には愛されたい。
ダンス友のソロ作品を観に行く。自分も昨年、作品を出させて頂いたこの枠は誰にでも門戸が開かれているリーズナブルでありがたい企画。チケット代こそ昨夜の半分以下なのに、面白さは倍以上、と思ったよ。
友人のも出がよかったし、構成もタイトになってた。他の参加者も面白い方々がいろいろ。教わったことのある有名コンテダンサーも作品を出していて(彼ほどの知名度、キャリアのある人がなんで?と正直思う)、なんというか「うつくしい」線ではあったけれども、新人がそれぞれキャラ炸裂してるなか正統派過ぎるというか、私にはつまんなかった(あるダンス友は「良かった」と言ってた)。
トリの女性ダンサーが不思議な落ち着きと存在感をたたえていて惹かれた。振り数も少なく、ほとんど「つくりこんだ」感じがないくらいなのだが、シンプルな動きとどちらかというと重量感のあるくらいの彼女の身体がしっくりしていて、説得力があった。
よい意味で「巫女」ぽいというか、本人の「意志」でつくったのでなく「動かされている(踊らされている)」かのようなダンス。訓練でそういうふうに見せているのだろうか?ちょっと羨ましい資質だった。珍しいタイプだと思う。後半のスーフィーみたいなダンスも彼女に合っていたし、その振りにシンプルな衣装がとても効果的だった。いろんな人がいるものだなぁ…。
出演の友人、観に来ていたダンス友たち、それぞれ成長めざましい、と見たり話したりして思う。そんな私は腹立たしくも頭のどっかで失業と失業保険がどうしても気にかかるのだった。
友人のも出がよかったし、構成もタイトになってた。他の参加者も面白い方々がいろいろ。教わったことのある有名コンテダンサーも作品を出していて(彼ほどの知名度、キャリアのある人がなんで?と正直思う)、なんというか「うつくしい」線ではあったけれども、新人がそれぞれキャラ炸裂してるなか正統派過ぎるというか、私にはつまんなかった(あるダンス友は「良かった」と言ってた)。
トリの女性ダンサーが不思議な落ち着きと存在感をたたえていて惹かれた。振り数も少なく、ほとんど「つくりこんだ」感じがないくらいなのだが、シンプルな動きとどちらかというと重量感のあるくらいの彼女の身体がしっくりしていて、説得力があった。
よい意味で「巫女」ぽいというか、本人の「意志」でつくったのでなく「動かされている(踊らされている)」かのようなダンス。訓練でそういうふうに見せているのだろうか?ちょっと羨ましい資質だった。珍しいタイプだと思う。後半のスーフィーみたいなダンスも彼女に合っていたし、その振りにシンプルな衣装がとても効果的だった。いろんな人がいるものだなぁ…。
出演の友人、観に来ていたダンス友たち、それぞれ成長めざましい、と見たり話したりして思う。そんな私は腹立たしくも頭のどっかで失業と失業保険がどうしても気にかかるのだった。
スタジオの舞台公演を観に行く。が、あんまりいいとこなかった。振付がよくない…「お話」を振りで「説明」するってとてつもなくださいわ。ダンスってこの程度のものなわけないでしょ、と思うけれどすみませんが勉強不足ではないですか。あとバレエ振りも…上手な生徒がやっているけど「あーあ」って感じ。個人的にはバレエって相当完成度が高くないと、うっとりはしないよ。選曲も構成も説明的というかこれまたすみませんがセンス無さ過ぎである。全体的にいつの作品ですか、って古臭い印象。ちょっと思っていたよりあまりによくないので驚いた。
メインキャストはイントラ中心に有名男性ダンサーなんだが、観ててこっちまでこない。なんなんでしょう。不思議とアピールというか迫力がない。やってはいるんですよ、でもこれまた驚くほど伝わってこない。つけつけ言って悪いけど、まず「練習不足」じゃないのかな。このメンツならもっとセンスよくて難易度高いことができるのでは、と思えてならない。むしろレッスン生のユニゾンのほうが勢いあってよかったくらい。一生懸命やってるしね、エネルギーある。
思い切り客として言ってますが、いろんな意味で、これはつくりとして「雑」ではないだろうか。なんだか観てて疲れました。
メインキャストはイントラ中心に有名男性ダンサーなんだが、観ててこっちまでこない。なんなんでしょう。不思議とアピールというか迫力がない。やってはいるんですよ、でもこれまた驚くほど伝わってこない。つけつけ言って悪いけど、まず「練習不足」じゃないのかな。このメンツならもっとセンスよくて難易度高いことができるのでは、と思えてならない。むしろレッスン生のユニゾンのほうが勢いあってよかったくらい。一生懸命やってるしね、エネルギーある。
思い切り客として言ってますが、いろんな意味で、これはつくりとして「雑」ではないだろうか。なんだか観てて疲れました。
フォルム(も大事ではあるが)というより、フロー。
ダンス=音楽であり言葉であるならば、なんといっても流れるのだ。かたちより「流れ」を大切に。忘れていたけど、そうでした。一筆書き。
「ああ、これ!」と流れに乗せる気持ちよさがわかった気がした。でも時間がなくて、その回しかできなかったけど。
音楽+ダンスは私にとってあまりに純度が高く、こういうところにはまると戻れない。とはいえ働かねばならない。仕事も大事。閉める作業は寂しいけれど、ネガティブにとらわれ過ぎず、よいことを吸収して、日々やり抜こう。
ダンス=音楽であり言葉であるならば、なんといっても流れるのだ。かたちより「流れ」を大切に。忘れていたけど、そうでした。一筆書き。
「ああ、これ!」と流れに乗せる気持ちよさがわかった気がした。でも時間がなくて、その回しかできなかったけど。
音楽+ダンスは私にとってあまりに純度が高く、こういうところにはまると戻れない。とはいえ働かねばならない。仕事も大事。閉める作業は寂しいけれど、ネガティブにとらわれ過ぎず、よいことを吸収して、日々やり抜こう。
「ダンス☆ショー」を観に行く。会場が昔ながらの健康ランドのようなところで、その宴会場が舞台。お客さんは飲み食いしながら観る。あまりないけれど、ダンスってこのくらいの気軽さで観れるといいなと思うし、日常が出入りするこういう環境に耐えられなければほんとはいけないんじゃない?と思う。
健康ランド、とは言っても歴史と自然と、なかなか風情のある場所。お客さんビール飲んだりつまみ食べたり、子連れももちろん。照明も美術もありません。鍛えられるぅ。私もこういう場所でやってみたいわ。ダンサーのレベルはさまざまみたいだけど、上手な人ばかりに見せ場がつくってある(常道の悪しきパターン)のでなく、そうでない人にも大いに任されてるつくり方はいいと思った。もうちょっと観やすくできる(なんだろう…動線の整理とかフォーメーションとか?)ような気がしなくもないけれども。変なクセなく、誰もがふつうにお客様の前に立っているところがいいと思った。「ダンサー」ですね。
チケット代はお風呂代も込みなので、温泉にもちょっと入って帰った。
健康ランド、とは言っても歴史と自然と、なかなか風情のある場所。お客さんビール飲んだりつまみ食べたり、子連れももちろん。照明も美術もありません。鍛えられるぅ。私もこういう場所でやってみたいわ。ダンサーのレベルはさまざまみたいだけど、上手な人ばかりに見せ場がつくってある(常道の悪しきパターン)のでなく、そうでない人にも大いに任されてるつくり方はいいと思った。もうちょっと観やすくできる(なんだろう…動線の整理とかフォーメーションとか?)ような気がしなくもないけれども。変なクセなく、誰もがふつうにお客様の前に立っているところがいいと思った。「ダンサー」ですね。
チケット代はお風呂代も込みなので、温泉にもちょっと入って帰った。
風邪をひくと遠ざかるもの:食べ物、音楽。そんな身体ですが、今年初めてのBMレッスンへ。身体の内にある鍾乳洞を静かにのぞき込み、しずくの音に耳を澄ませるようなこの時間はやっぱり面白い。大好き。
セレクション能力の欠如
2011年1月13日 ダンスもの「防寒」という観点でしか服を選べないこと。また気力がないためにより温かい服を自室で発掘しようとすることさえできず、いつも同じセーター、カーディガンを着ていることをいう。
身体について探り気味。よくわからない気味で焦る。どうしたら「こう!」という感じで立てるようになるのだろう。今年は身体をつくりたい。
…なんだけど、そうするとそのベースはバレエなのか、バレエでなくてもいいのか、バレエだとするともっと真摯に受けるレッスン探したほうがいいんじゃないかとか、ぱぱっと考えたり。バレエそのものがやりたいわけではないけれども(それでもこういう独特に厳密な世界の軸は入れるべきなのだろうか)、「強い身体」になりたい。自分のやりたいことを「明瞭に」表わせるようになりたいのです。
節約してるつもりでも、1月は電気代かかる!
身体について探り気味。よくわからない気味で焦る。どうしたら「こう!」という感じで立てるようになるのだろう。今年は身体をつくりたい。
…なんだけど、そうするとそのベースはバレエなのか、バレエでなくてもいいのか、バレエだとするともっと真摯に受けるレッスン探したほうがいいんじゃないかとか、ぱぱっと考えたり。バレエそのものがやりたいわけではないけれども(それでもこういう独特に厳密な世界の軸は入れるべきなのだろうか)、「強い身体」になりたい。自分のやりたいことを「明瞭に」表わせるようになりたいのです。
節約してるつもりでも、1月は電気代かかる!
いわゆるスクエア・ボディとか
2011年1月12日 ダンスもの質問「骨盤もついていってしまうのですが、どうしたらよいですか?」
お答「背中もお腹もまっすぐに!」
1)背中上部(肩甲骨のあいだあたり)を立てる(意識して、引き上げる:バレエにおいては背骨のS字型はなかったことに)。
2)けっこう前重心(いつでもかかとを上げられる状態;自分でもおおーっと思うくらい、前)。
3)お腹を「引き上げる」(胃のあたりにパンチを食らったかのように背中のほうに向けてぐーっと引き上げる)。
バレエさっぱりわからん。他のジャンルとは実に一線を画する。可愛過ぎる先生に根掘り葉掘り訊いてみる。バレリーナすごく細いです(でも不健康な感じはしない)。私の身体の厚みが「かまぼこ」だとすると、先生のそれは「かまぼこの板」くらいしかありません。んなことはともかく、これ身体が覚えていけるのかなぁ。
お答「背中もお腹もまっすぐに!」
1)背中上部(肩甲骨のあいだあたり)を立てる(意識して、引き上げる:バレエにおいては背骨のS字型はなかったことに)。
2)けっこう前重心(いつでもかかとを上げられる状態;自分でもおおーっと思うくらい、前)。
3)お腹を「引き上げる」(胃のあたりにパンチを食らったかのように背中のほうに向けてぐーっと引き上げる)。
バレエさっぱりわからん。他のジャンルとは実に一線を画する。可愛過ぎる先生に根掘り葉掘り訊いてみる。バレリーナすごく細いです(でも不健康な感じはしない)。私の身体の厚みが「かまぼこ」だとすると、先生のそれは「かまぼこの板」くらいしかありません。んなことはともかく、これ身体が覚えていけるのかなぁ。
コンテWS。アップにヨガがついてて、ヨガってぽわんとした雰囲気の割にきつかったりする。本編はスイングリリース。会場がわりと広めで天井も高く、サンルームのような部屋だったこともあり、気持ちよく動けた。慣れないので難しいけど、面白い。懲りずに今日もぷるぷる。
以前に録画した「ブロードウェイ・ブロードウェイ」(「コーラスライン」のオーディションを撮ったドキュメンタリー)を観る。いま「アメリカン・ダンス・アイドル」の振付をしているタイスがauditioneeの一人で最終まで残るが役はもらえず。「上手いんだけどやりすぎ」とか言われてて、なんか野心家な感じが伺われるのは今と同じ。「アメダン」といえば、放映中のシーズンでセクシーで品もあり(若い女性でこの2つをもつ人は珍しく、独特の存在感があった)、なおかつ人柄もよさそうなカレンが落選。この番組って自分がいいと思った人がなかなか残らないんだよねぇ。
「年越しそば」なかなかよかったような気がして、目先をちょっと変えてアンコール。今年ははなからキビシイので、またもう年を越しちゃいたいくらい。
以前に録画した「ブロードウェイ・ブロードウェイ」(「コーラスライン」のオーディションを撮ったドキュメンタリー)を観る。いま「アメリカン・ダンス・アイドル」の振付をしているタイスがauditioneeの一人で最終まで残るが役はもらえず。「上手いんだけどやりすぎ」とか言われてて、なんか野心家な感じが伺われるのは今と同じ。「アメダン」といえば、放映中のシーズンでセクシーで品もあり(若い女性でこの2つをもつ人は珍しく、独特の存在感があった)、なおかつ人柄もよさそうなカレンが落選。この番組って自分がいいと思った人がなかなか残らないんだよねぇ。
「年越しそば」なかなかよかったような気がして、目先をちょっと変えてアンコール。今年ははなからキビシイので、またもう年を越しちゃいたいくらい。
戦々恐々としつつ、とあるレッスンへ行く。その名も「きびしいお稽古」(月1、3時間)という。
ストレッチに1時間、バーレッスンに90分くらい、あと簡単な振りというか動き。バーは難しいことはしないが、とにかく執拗にする。なんかもう途中から脚がぷるぷるしてきた。そして身体の使い方をきわめて細かく見る。ビシバシ言われる。先生がこわい顔して棒もって立ってるのには震撼しました。かつてのバレエ漫画みたいだけど(笑)。次はあれで叩かれるんだろうなぁ。
久々に脚がくがくとなって帰る。明日はウエルカム筋肉痛な予感(てか絶対そうなる)。明日が祝日でほんとによかった(レッスンあるけど)。大人が身体をつくっていくのは大変ですね。実に料金に値するお稽古だった。
ストレッチに1時間、バーレッスンに90分くらい、あと簡単な振りというか動き。バーは難しいことはしないが、とにかく執拗にする。なんかもう途中から脚がぷるぷるしてきた。そして身体の使い方をきわめて細かく見る。ビシバシ言われる。先生がこわい顔して棒もって立ってるのには震撼しました。かつてのバレエ漫画みたいだけど(笑)。次はあれで叩かれるんだろうなぁ。
久々に脚がくがくとなって帰る。明日はウエルカム筋肉痛な予感(てか絶対そうなる)。明日が祝日でほんとによかった(レッスンあるけど)。大人が身体をつくっていくのは大変ですね。実に料金に値するお稽古だった。
すっかり忘れていましたが客先のある「ケルン」市は都心に比べ1~2℃は気温が低く、しかも今日が初日である客先の建物は古く、長い休みのあいだの冷え冷えっぷりが半端ない。他に多くの企業や商業施設が同居する、インテリジェント・ハイチ・ビルとは4~5℃は差がおそらくある。さらに一定にエアコンが効いているオフィスとは異なり、室温がきわめてまだらである。たとえばトイレに行くのに何かはおっていって気合が必要である、というように。
しかし私は実家もいまのひとり暮らしの住まいも「まだら気温」の住居なので慣れている。またここはハイチほど空気が薄くなくきわめて快適である。ふつうに働ける。寒さには鍛えられるが、ふつうに働けるのです。
でも明日はもっと防寒をしっかりしていこう、と思った。カイロも貼り付けていこう、と思った。まじで。
レッスンへ。傍目にはわからないだろうけど、バレエのおかげで本人的には1ミリくらいずつしっかりしてきたとか、脚が前よりちょっと楽に上がるとか、そんなような気が1ミリくらいする。力を抜きつつも、強く見せるにはどうしたらいいかな。
しかし私は実家もいまのひとり暮らしの住まいも「まだら気温」の住居なので慣れている。またここはハイチほど空気が薄くなくきわめて快適である。ふつうに働ける。寒さには鍛えられるが、ふつうに働けるのです。
でも明日はもっと防寒をしっかりしていこう、と思った。カイロも貼り付けていこう、と思った。まじで。
レッスンへ。傍目にはわからないだろうけど、バレエのおかげで本人的には1ミリくらいずつしっかりしてきたとか、脚が前よりちょっと楽に上がるとか、そんなような気が1ミリくらいする。力を抜きつつも、強く見せるにはどうしたらいいかな。
飲みじゃなく、バレエ。だんだん面白くなってきたかも。先生カワイー。ほどよい人数でレッスンして終わって帰って洗濯してもまだ昼間、ていうのが新鮮。てか素敵。いつもこうだといいのに(ムリ)。
考えたくないくらい久方ぶりに明日から会社なのが考えると怖いほどである。
考えたくないくらい久方ぶりに明日から会社なのが考えると怖いほどである。
昨日のレッスンで納めかなと思ってたら、朝イチでモダンジャズの先生からメール。「うっかりしていましたが今日もレッスンあります」とな。先日さんざん「よいお年を〜」とか言いまくって別れたので笑ってしまった。
昨日の某スタジオでの3時間レッスンに、私よりやや上世代と思われる女性が参加していて、腹筋は強いわ降り覚えはいいわ、しっかりついていっておられるので感心した。あとで訊いたら、以前は社交ダンスをしておられたのだとか。「若い頃はもっと脚上がったのに」とおっしゃいますが十分、上がってます。
今日は拭いて、磨いて、掃いて、プチ掃除。ふだん無視しているマット類を洗う。この辺ノンストップでやるのがポイント。輪飾りと正月ぽい花も買う。年賀状は今年こそ止めよう、と思っていたがアルバイトさんが送ってくれるそうなので、ぎりぎり今日になって印刷(クイック)頼む。いつもは白黒だがモノトーンだとうさぎ暗い。ので張りこんでカラーに。「一言」添える気力はなさそうだが、ここまでやったらうつうつの人にしては上出来ではないですか。
で夜のレッスンに行ったら案の定、誰も来ない。私ひとり。そりゃみんな予定を入れたりお国に帰ったりしてしまってますよ。
個人レッスンはよく知ってる先生でもやっぱ緊張する。ちょっと気が重いな〜と思いもしたが、いつもやっていることもよく見てもらえてわかりやすかったし、振りも思った以上に集中できた。
今日はなんと初めて使う、すごくいい曲。ジャズのいいところはmusicality(こういう意味で使わないかもしれないけど)―音楽との親和性にあると思う。踊っていて音楽に「なる」感じがすごく好きだし気持ちいい。今日はスタジオを先生と2人で広々とぜいたくに使い、その楽しさを堪能。
初めの不安はどっか行っちゃって、充実したいいレッスンになりました。来てよかった!ありがとうございます。身体の使い方とかまだまだ弱いし足りないなと思うけれど、今のこの時間を楽しいと思えるようになったのも、自分で獲得してきたことがあるから、と思うととても嬉しい。
明日も開いてるスタジオでレッスン受けよっかなと思ってもいたけど、今日のなんかすごくよかったなー。満足したのでこれで今年のダンス納めとしましょう。
昨日の某スタジオでの3時間レッスンに、私よりやや上世代と思われる女性が参加していて、腹筋は強いわ降り覚えはいいわ、しっかりついていっておられるので感心した。あとで訊いたら、以前は社交ダンスをしておられたのだとか。「若い頃はもっと脚上がったのに」とおっしゃいますが十分、上がってます。
今日は拭いて、磨いて、掃いて、プチ掃除。ふだん無視しているマット類を洗う。この辺ノンストップでやるのがポイント。輪飾りと正月ぽい花も買う。年賀状は今年こそ止めよう、と思っていたがアルバイトさんが送ってくれるそうなので、ぎりぎり今日になって印刷(クイック)頼む。いつもは白黒だがモノトーンだとうさぎ暗い。ので張りこんでカラーに。「一言」添える気力はなさそうだが、ここまでやったらうつうつの人にしては上出来ではないですか。
で夜のレッスンに行ったら案の定、誰も来ない。私ひとり。そりゃみんな予定を入れたりお国に帰ったりしてしまってますよ。
個人レッスンはよく知ってる先生でもやっぱ緊張する。ちょっと気が重いな〜と思いもしたが、いつもやっていることもよく見てもらえてわかりやすかったし、振りも思った以上に集中できた。
今日はなんと初めて使う、すごくいい曲。ジャズのいいところはmusicality(こういう意味で使わないかもしれないけど)―音楽との親和性にあると思う。踊っていて音楽に「なる」感じがすごく好きだし気持ちいい。今日はスタジオを先生と2人で広々とぜいたくに使い、その楽しさを堪能。
初めの不安はどっか行っちゃって、充実したいいレッスンになりました。来てよかった!ありがとうございます。身体の使い方とかまだまだ弱いし足りないなと思うけれど、今のこの時間を楽しいと思えるようになったのも、自分で獲得してきたことがあるから、と思うととても嬉しい。
明日も開いてるスタジオでレッスン受けよっかなと思ってもいたけど、今日のなんかすごくよかったなー。満足したのでこれで今年のダンス納めとしましょう。
昨日は一日、落ちていたのですがDNも落ちていたので生活の記録をつけることができませんでした。今年は結局、忘年会いっこも出なかった。
果たして今日も家から出られるのか?と思ってたけど出てレッスンへ。ふだんの2時間バージョンでもかなりみっちりやるのに3時間となるとどうなるよ、と気をもんでいたけれどもとても楽しかった。いいレッスンだったと思う。「アダージオは身体の線をつくる」そう。
ダンスしてると私もちっとはまともになる。来年はもっと使える身体になりたい。そしてもっとましな人間になりたいけど。
果たして今日も家から出られるのか?と思ってたけど出てレッスンへ。ふだんの2時間バージョンでもかなりみっちりやるのに3時間となるとどうなるよ、と気をもんでいたけれどもとても楽しかった。いいレッスンだったと思う。「アダージオは身体の線をつくる」そう。
ダンスしてると私もちっとはまともになる。来年はもっと使える身体になりたい。そしてもっとましな人間になりたいけど。
13時までお仕事。こんな日は誰も来ないわな。持参したクリスマス・クッキーをバイトちゃんと分けてたべた。
夜は先々月、行ったスタジオの月1インプロへ行く。私が行くのは結局こういうとこしかないっす。オープン・セッションだが、ほとんどそのスタジオで稽古してる面々で、唯一知ってるダンス友も今回は来てなかった。今日は全員で30分くらいやってみたが、ここの方々ってなんか言ったり歌ったりするのが好きなんだな。誰かが「かに」と言えば「ほたて」と返す、みたいな。なんとなくそれでほとんどの人は師匠に似てる感じがした(インプロのやり方が)。あと同じ曲で一巡。濃いぃセッションでした。私もアウェイでよくやった。
外様の私ですが、終わったあとに参加者の方々から、お菓子だのみかんだの頂く。一緒にまったりする時間があればよかったけど、遠方のため、そそくさと帰ってしまいすみません。帰り道でやたら絵に描いたような「カップル」が多い。今日デートしないでいつするよ、てか。
夜は先々月、行ったスタジオの月1インプロへ行く。私が行くのは結局こういうとこしかないっす。オープン・セッションだが、ほとんどそのスタジオで稽古してる面々で、唯一知ってるダンス友も今回は来てなかった。今日は全員で30分くらいやってみたが、ここの方々ってなんか言ったり歌ったりするのが好きなんだな。誰かが「かに」と言えば「ほたて」と返す、みたいな。なんとなくそれでほとんどの人は師匠に似てる感じがした(インプロのやり方が)。あと同じ曲で一巡。濃いぃセッションでした。私もアウェイでよくやった。
外様の私ですが、終わったあとに参加者の方々から、お菓子だのみかんだの頂く。一緒にまったりする時間があればよかったけど、遠方のため、そそくさと帰ってしまいすみません。帰り道でやたら絵に描いたような「カップル」が多い。今日デートしないでいつするよ、てか。
この仕事は「ひとり」になることがとても多い。まわりに人がいるなかで「ひとり」でいるのと、文字通り人がまわりにいなくて自分だけ、というのと(どちらが辛いかというと、圧倒的に前者)。今日の午後、本当にひとり。
今週はLもずっと外(海外出張)でいないから気を張ってて、自分もイレギュラーな働き方なのでよくわかんなくなってたが明日は祝日だった。
夜、ダンスのレクチャーを聴きにいく。
「何がダンスを規定するのか」自分でもよく考える。それで、よくわからない。自分の作品を観た方に「なんとかかんとかのダンスでした」と感想を頂くと、「ダンスになってたんだ…」とぽーっとしてしまうくらいだ。
今日の講師は批評家で、ご自分の好きな「ダンス」についてかなり風呂敷広げておられたが、「ダンスの何が好きなのか」についてはぶれてるというか、かなりとっ散らかってる印象。観る側はそれでもいいかもしれないが、つくる側としてはわかってたほうがいいような気がするぞ(言語化できなくても)。資料が古いのばっかし(若き日のてっしーとか、面白いのもあったけど)、とか他にもいろいろつっこみどころアリ。この方はWSも主催していて、場としては気になり、どうしようかなーと思う。
今週はLもずっと外(海外出張)でいないから気を張ってて、自分もイレギュラーな働き方なのでよくわかんなくなってたが明日は祝日だった。
夜、ダンスのレクチャーを聴きにいく。
「何がダンスを規定するのか」自分でもよく考える。それで、よくわからない。自分の作品を観た方に「なんとかかんとかのダンスでした」と感想を頂くと、「ダンスになってたんだ…」とぽーっとしてしまうくらいだ。
今日の講師は批評家で、ご自分の好きな「ダンス」についてかなり風呂敷広げておられたが、「ダンスの何が好きなのか」についてはぶれてるというか、かなりとっ散らかってる印象。観る側はそれでもいいかもしれないが、つくる側としてはわかってたほうがいいような気がするぞ(言語化できなくても)。資料が古いのばっかし(若き日のてっしーとか、面白いのもあったけど)、とか他にもいろいろつっこみどころアリ。この方はWSも主催していて、場としては気になり、どうしようかなーと思う。