なんでも一人で決めないで
2010年7月19日 ダンスもの友人と食事。神楽坂のコンビニで、おいそれとタバコは買えないことを知る(結局、飯田橋で買えました)。
自分が今いる場所。力技で自分をぎりぎりとねじこんだわけではなく、もろもろ「相手」の需要なり状況なりのかけあわせがあってこそではないだろうか、とふと思う。まさしく自分と他者のケミストリー。こういうこと言うと「就活業界」の人はヤかもしれないが。自分の持てる力だけではなんも決まらない。世界の需要なり欠落なりがあって自分がそのときその場にいてうまいこと流されるとそこに漂着する。自分の力のみならず、自分の欠損だけでもすべては決まらないのだ。なんかすごいと思うね。
似たようなことはダンスの人からも聞いたことがある。自分ひとりで動くのではない。空間における自分の身体。自分がシステムの一部として存在し、そのなかで紡がれる(≒紡がされる)ダンス。すごく考え方変わると思う、とその人は言っていた。
自分が今いる場所。力技で自分をぎりぎりとねじこんだわけではなく、もろもろ「相手」の需要なり状況なりのかけあわせがあってこそではないだろうか、とふと思う。まさしく自分と他者のケミストリー。こういうこと言うと「就活業界」の人はヤかもしれないが。自分の持てる力だけではなんも決まらない。世界の需要なり欠落なりがあって自分がそのときその場にいてうまいこと流されるとそこに漂着する。自分の力のみならず、自分の欠損だけでもすべては決まらないのだ。なんかすごいと思うね。
似たようなことはダンスの人からも聞いたことがある。自分ひとりで動くのではない。空間における自分の身体。自分がシステムの一部として存在し、そのなかで紡がれる(≒紡がされる)ダンス。すごく考え方変わると思う、とその人は言っていた。
よるおそランスルー(通し)。
他チームの作品を初めて見る。前にも書いたけど、ここはほんとに上手な人多いし、若いし(20代ですか)、さらにキレイな人が多い。マジョリティかわいい、と言える。なのになんか見ていて「宮廷の余興?」ふと思ってしまった。なんでこっちに来ないんだ。かわいくて、踊れてるのに、来ない。自分は棚に上げてるけど、こういうの見てると、「ダンスって何なんだ?」と混乱する。まぁまだこれからだろうけど。何が足りないのか考える。「とどけー!」って勢い、要るんだと思う。
小道具を使うのは難しいということ。さばき慣れる必要がある。どうしても動きが制限されるので、「さばける」以上にならないと効いてこないのでは。それ以前に必然性をもって投入しないとやっぱこっち来ない気がする(思いつき、でなくて)。
うちの作品はこのなかにあって毛色が違うというか、(演出家の)眼中に入れてもらってないんじゃないの。でも悪くないと思います。やはり人に見てもらってこそ、作品に血が通うというもの。実際やってみて今日、「あ」と思った。ここから生まれる、ここが始まりだって。緊張したけど、人前でやって気持ちが入りました。「笑ってもらえるように」上げていこう。
他チームの作品を初めて見る。前にも書いたけど、ここはほんとに上手な人多いし、若いし(20代ですか)、さらにキレイな人が多い。マジョリティかわいい、と言える。なのになんか見ていて「宮廷の余興?」ふと思ってしまった。なんでこっちに来ないんだ。かわいくて、踊れてるのに、来ない。自分は棚に上げてるけど、こういうの見てると、「ダンスって何なんだ?」と混乱する。まぁまだこれからだろうけど。何が足りないのか考える。「とどけー!」って勢い、要るんだと思う。
小道具を使うのは難しいということ。さばき慣れる必要がある。どうしても動きが制限されるので、「さばける」以上にならないと効いてこないのでは。それ以前に必然性をもって投入しないとやっぱこっち来ない気がする(思いつき、でなくて)。
うちの作品はこのなかにあって毛色が違うというか、(演出家の)眼中に入れてもらってないんじゃないの。でも悪くないと思います。やはり人に見てもらってこそ、作品に血が通うというもの。実際やってみて今日、「あ」と思った。ここから生まれる、ここが始まりだって。緊張したけど、人前でやって気持ちが入りました。「笑ってもらえるように」上げていこう。
(1)お仕事雑感工作中バージョン。出るか、プランB。
(2)ビジネスバッグ買う(セール)。いま使っているのはデザインも大きさも気に入っているのだが、バッグのなかでものが素早く見つからないことが意外とストレス。人生においてバッグのなかを手探りする時間が案外ばかにならない。くだけた印象なので場合によってはばりっとする必要もあることから、買ってみました。女性用バッグはおしゃれだけど、頼りない。なぜかたいてい荷物は重い(別に本や資料は運んでないのに)ので、頑丈なメンズものにした。凝ってもないけど、すっきりした無難なデザイン。女性の使えるビジネスバッグはきっともっと高いのでしょうね。
(3)「作品をつくるときは、進行を考える」と私は教わりました。この人はそれが全然できてない(というか、しない)。準備期間が短いんだから、なおさら「何をいつまでにするか」を考えねばならない。のに、しない。小道具もまだ揃ってないし。つきあい長いのに、久しぶりに出てみたらこのぐだぐだっぷりはつきあいきれない。今日も各人のソロを見終えるのかなと思ったら、全然。たらたらやってる場合じゃないのにな。せめてちゃきちゃきとつくろうよ。できていればやる気もあがるというものだが、下がる。どっか人に頼ってるんだと思う。考えてほしいのは、私たちはお金を払って参加するけど、インストラクターはお金をもらう側だということ。前はそんなに気にならなかったけど、今となってはこの遅遅ペース、これまたストレスですよ。なんとかがんばらねば。
(4)今日の最大ストレスが靴。一日の終わりに死にそうになった。ヒールの靴は気持ち上がるけどなぜこんな凶器な商品が。てか問題は私の幅でか足?
(2)ビジネスバッグ買う(セール)。いま使っているのはデザインも大きさも気に入っているのだが、バッグのなかでものが素早く見つからないことが意外とストレス。人生においてバッグのなかを手探りする時間が案外ばかにならない。くだけた印象なので場合によってはばりっとする必要もあることから、買ってみました。女性用バッグはおしゃれだけど、頼りない。なぜかたいてい荷物は重い(別に本や資料は運んでないのに)ので、頑丈なメンズものにした。凝ってもないけど、すっきりした無難なデザイン。女性の使えるビジネスバッグはきっともっと高いのでしょうね。
(3)「作品をつくるときは、進行を考える」と私は教わりました。この人はそれが全然できてない(というか、しない)。準備期間が短いんだから、なおさら「何をいつまでにするか」を考えねばならない。のに、しない。小道具もまだ揃ってないし。つきあい長いのに、久しぶりに出てみたらこのぐだぐだっぷりはつきあいきれない。今日も各人のソロを見終えるのかなと思ったら、全然。たらたらやってる場合じゃないのにな。せめてちゃきちゃきとつくろうよ。できていればやる気もあがるというものだが、下がる。どっか人に頼ってるんだと思う。考えてほしいのは、私たちはお金を払って参加するけど、インストラクターはお金をもらう側だということ。前はそんなに気にならなかったけど、今となってはこの遅遅ペース、これまたストレスですよ。なんとかがんばらねば。
(4)今日の最大ストレスが靴。一日の終わりに死にそうになった。ヒールの靴は気持ち上がるけどなぜこんな凶器な商品が。てか問題は私の幅でか足?
久しぶり帰りに何もない、と思ってほっとする。でも必要な買物だの、衣装の直しだのしてるとあっというまに夜更けてたり。でもいいの。存在を無視されてるような気がするのが辛い。有用でないと存在すら認められないような気がする、そういうところに陥る。こういうトラップに私はなんどおちたことだろう。とはいえ来年の今ごろは99.99%の確率でここに座ってはいないのだが。明日も荷物は多い。
南アフリカの骨付きチキン入り辛いシチューと、薄焼きスポンジケーキをくるくる巻いたみたいな酸味の強いインジェラというパンは、考えるに「カレーとナン」の組合せに似ている。似て非なるもの。食べないと頭から離れない曲のようになりそうだったので今日はカレーとナンを食べた。
毎度、言ってることだけどこのセクションは寂しいっ。人が物理的にいないというのと、ヤローばっかだから、というのはある。ある意味、男子校ノリ。男性がみなそうだというわけではありませんが、なんかここは優秀ですさんだ人が集まってんのね。前からこれも言ってるけど、「刺激はあるが潤いはナイ」。戦国時代、無法地帯。
超ねむ。チョコラBBと水もって会議室で練習。母ソロなんとなくつながった、というかつなげた。アバウトかな?集中するとこういうのは面白い。ソロリハはあんまり時間がなかったけど、感触は悪くない。考えてるよりやったほうがつかめる感じがする。また来週。
毎度、言ってることだけどこのセクションは寂しいっ。人が物理的にいないというのと、ヤローばっかだから、というのはある。ある意味、男子校ノリ。男性がみなそうだというわけではありませんが、なんかここは優秀ですさんだ人が集まってんのね。前からこれも言ってるけど、「刺激はあるが潤いはナイ」。戦国時代、無法地帯。
超ねむ。チョコラBBと水もって会議室で練習。母ソロなんとなくつながった、というかつなげた。アバウトかな?集中するとこういうのは面白い。ソロリハはあんまり時間がなかったけど、感触は悪くない。考えてるよりやったほうがつかめる感じがする。また来週。
エチオピアン・ディナー
2010年7月12日 ダンスもの・左足を軸で上体を下げ、右足を上げて回してターンするとき、上体を落とす位置は右足の前(ななめに落とす)。
・上げた足はタテでねじるように回す。ぜんぜんできてなかったらしく、足を持ち上げて正しく回してもらったら、身体のねじれ方がありえない(!)感じだった。
・クラス友と3人で、エチオピア料理店で飲む(いちおう誕生祝い)。2人は演劇に詳しく次々と「あれはいい、これはキライ」ばっさばっさと斬ってゆく。組織のやり方に順応し過ぎたある種の人は、ときにコミュニケーション不能である。そしてそのような人と関わるとイラつく。同意。2人はなぜか私が酒豪と思い込んでいたそうだが、見かけ倒しでごめんね。朝からかなり下がりっぱなしな日だったけどおかげさまで楽しかったすv
・上げた足はタテでねじるように回す。ぜんぜんできてなかったらしく、足を持ち上げて正しく回してもらったら、身体のねじれ方がありえない(!)感じだった。
・クラス友と3人で、エチオピア料理店で飲む(いちおう誕生祝い)。2人は演劇に詳しく次々と「あれはいい、これはキライ」ばっさばっさと斬ってゆく。組織のやり方に順応し過ぎたある種の人は、ときにコミュニケーション不能である。そしてそのような人と関わるとイラつく。同意。2人はなぜか私が酒豪と思い込んでいたそうだが、見かけ倒しでごめんね。朝からかなり下がりっぱなしな日だったけどおかげさまで楽しかったすv
日曜の夕方、気が重いことに全員参加でフィナーレの練習。「発表会」というとこの手の団体行動が自分は苦手。ジャズ(ダンス)のスタジオ、それも割とまじめなとこです。本当に上手な人が多い。みんな伸びやかに身体を使うこと。自分もそもそもはジャズな人なのですが、もともと大してうまくないうえここ数年は別な方面を耕しているのですっかり忘れきってる。やってる作品はまだひ弱な出来だし、自分の力的にも不安な部分は多々あるけれどもがんばるか(小さな声で)。ちゅーかこの作品、ぶれてきてるので、自分がつかみどころを考えてつかまんないとどうにもなんない。違う方面、とはいえ身体を動かしてきているんだから、見せようもなんかあるでしょ。
疲れてるな。昼間あついなかやや行きにくい場所にある小学校まで投票に出かけたというものの、頭まわらず。何しに行ったんだろう。隣の市の公告見てたのかや。
疲れてるな。昼間あついなかやや行きにくい場所にある小学校まで投票に出かけたというものの、頭まわらず。何しに行ったんだろう。隣の市の公告見てたのかや。
犬はなんでも知っている。実家の縁側でしばこと倒れて寝る。BMへ。夕方、このレッスンの時間がすごく好き。自分にていねいなことをしている、自分を大切にしている(してもらっている)感じがする。
●頭はひとつ高いところから、乗り越えるようにして背骨にのせる
●歩くとき、上半身の関節まわりをゆるく、ほどいてあげる。背中を固めない。
ぎゅうぎゅうの押入れからやっと夏掛けを出し、身体が疲れてやっぱりすとんと寝てしまった。
●頭はひとつ高いところから、乗り越えるようにして背骨にのせる
●歩くとき、上半身の関節まわりをゆるく、ほどいてあげる。背中を固めない。
ぎゅうぎゅうの押入れからやっと夏掛けを出し、身体が疲れてやっぱりすとんと寝てしまった。
After 3 days of absence,finally I got back to my office only to find 無人の机にラン線。誰もいない。夕方になって2,3人戻ってきたけど、「久しぶり」でもなし。話をしないのはなぜなんですか?
今週は公私で移動が多かった。新宿でオソヒルを食べて「あと半日」と気合入れる。今日、すり切れそうなくらい疲れた。オソリハ深夜12時近くまで。
今週は公私で移動が多かった。新宿でオソヒルを食べて「あと半日」と気合入れる。今日、すり切れそうなくらい疲れた。オソリハ深夜12時近くまで。
・会社にもう3日も帰ってない。うちには帰ってる。けど、そろそろ戻りたいなぁ。疲れた。
・クラス3分の2.コンタクト永遠に難しいようにすら思えてくる。できるようになるんだろうか。
・木曜はわたしゃイヤだと言ったのに移動してよるおそリハ。作品がはっきり言って2番煎じに落ちかかっていること、自分のソロで場所がないこと、4barしかないのに(自分が提案したせいであるけど)そのなかで掃除もする(演技)はめになったこと、小道具がやたら多いこと(狭いのにどうするんだ、ちゃんと考えてほしい)…。踊れないじゃん、と思うと腹立たしいがこの環境でなんとか母は生き延びるのだ。23時半まで。
・クラス3分の2.コンタクト永遠に難しいようにすら思えてくる。できるようになるんだろうか。
・木曜はわたしゃイヤだと言ったのに移動してよるおそリハ。作品がはっきり言って2番煎じに落ちかかっていること、自分のソロで場所がないこと、4barしかないのに(自分が提案したせいであるけど)そのなかで掃除もする(演技)はめになったこと、小道具がやたら多いこと(狭いのにどうするんだ、ちゃんと考えてほしい)…。踊れないじゃん、と思うと腹立たしいがこの環境でなんとか母は生き延びるのだ。23時半まで。
七夕デイ。「外出」は思っていたより長くかかり、2時間遅れで今日から始めるひとりリハ。お試しで小道具も買ってみました。主婦ソロつくって、そのあとつくる。ずっと気がかりだったのだが、やってみたらこの入り方でいいように思える。よかった。遊べそうな気がして嬉しい。
“「つくる」とは決めること”
そんなで時間もかかったし、遠かったけど私も行かせてもらって結局はよかったと思う>おしごと。噴飯物である「講演」を除いては。まったくもー、なんなの。
“「つくる」とは決めること”
そんなで時間もかかったし、遠かったけど私も行かせてもらって結局はよかったと思う>おしごと。噴飯物である「講演」を除いては。まったくもー、なんなの。
・クラスの若手が「この蒸し暑さは疲れる」「寝ても疲れがとれない」「眠りがアサイ」と言っていたので、ぐだぐだなのは自分へこたれてるせいばかりじゃないんだなーと思いました。今日も朝どうしようか!と思ったよ。
・床で仰向け、右脚のひざを立て床を押す、左脚は上へ振り上げる力で身体を自分のななめ後ろへ飛ばす。肩が軸になる。(これかっこいいので)高く跳べるようにするには?(腰を持ち上げる?)
・しかしキモは「つなぐ」ということ。そのあとのスライディングへ。左手、右手の使い方。体重を前へ送る。
・左脚を踏み出し、上体を下に思いきりかぶらせる。右脚はひざから曲げて、先へ送るように回す。自分は上体が落ちきってないので、腰がひけてる感じになってる。(こわいけど)上体をじゅうぶんに下へ落として(抜いて)。←これできるようになりたい!
・“リテラシーを上げる”。うんうん、よくわかる。たぶんただ漫然とやってても上がらない。分析的に、俯瞰しつつ稽古していったほうが上がる気がする。
・今日いちばん一生懸命やったのがこの時間でした。
・先にも書いたように会社のメンツは嫌いではないですが、あそこで辛いのは「人がいない」ということ。あと「会話がない」。さびしい。別にそこで精神的に満たされなくてもいいけど、せめてふつうに会話ができると違うんじゃないだろうか。
・だからいまだに「気を許してない」し、「誰も信用できない」。Lはよく気にしてくれるけど、でもそうなのよ。ここは、根は放ったらかし。一人で充足せざるを得ないという。平気なふりしてますが(時給の一部だから)ちとしんどいです。つっぱってます。たぶんLとは来週までもう会わないと思う。
・私には魂を置く場所がどこかに要る。他の人はそういうの必要としないんだろうか。
・床で仰向け、右脚のひざを立て床を押す、左脚は上へ振り上げる力で身体を自分のななめ後ろへ飛ばす。肩が軸になる。(これかっこいいので)高く跳べるようにするには?(腰を持ち上げる?)
・しかしキモは「つなぐ」ということ。そのあとのスライディングへ。左手、右手の使い方。体重を前へ送る。
・左脚を踏み出し、上体を下に思いきりかぶらせる。右脚はひざから曲げて、先へ送るように回す。自分は上体が落ちきってないので、腰がひけてる感じになってる。(こわいけど)上体をじゅうぶんに下へ落として(抜いて)。←これできるようになりたい!
・“リテラシーを上げる”。うんうん、よくわかる。たぶんただ漫然とやってても上がらない。分析的に、俯瞰しつつ稽古していったほうが上がる気がする。
・今日いちばん一生懸命やったのがこの時間でした。
・先にも書いたように会社のメンツは嫌いではないですが、あそこで辛いのは「人がいない」ということ。あと「会話がない」。さびしい。別にそこで精神的に満たされなくてもいいけど、せめてふつうに会話ができると違うんじゃないだろうか。
・だからいまだに「気を許してない」し、「誰も信用できない」。Lはよく気にしてくれるけど、でもそうなのよ。ここは、根は放ったらかし。一人で充足せざるを得ないという。平気なふりしてますが(時給の一部だから)ちとしんどいです。つっぱってます。たぶんLとは来週までもう会わないと思う。
・私には魂を置く場所がどこかに要る。他の人はそういうの必要としないんだろうか。
7月resolution
2010年7月2日 ダンスもの自分はちょこちょこ間違えていたけれども、よるおそリハはだいぶ進んだのでよかった。でもこれ、仕事⇒ダンスという順番だから深夜までできるのであり、その逆だったらできないと思う。
今月は東西南北ぎゅう詰めであることがわかってきた。この週末はゆっくりしよ。好きなことで忙しいのだからがんばりましょー。
今月は東西南北ぎゅう詰めであることがわかってきた。この週末はゆっくりしよ。好きなことで忙しいのだからがんばりましょー。
フローとダイナミクス
2010年7月1日 ダンスもの コメント (2)・生理的なリズムをはずすと、観ている人は「はっ」とする。それをするにはまず「生理的なリズム」を知らないとダメ。
・ハンドスタンドTips:足がついてから手で押し返してない。腕を棒のように使って(伸ばして)手で床を#押し返す#。
・シークエンス:たとえばA,Bとテクニックをきめるだけでなく、A→Bのあいだをいかに切らずにつなぐか。流れをつくるかが大切。
・ただ流れ(フロー)だけにこだわって、流れる範囲で小さくやるのでなく、難しいことだがなおかつダイナミクスをつけていく。のっぺりと流すのでなく、リズムを考える。流れ、そして緩急。
・ハンドスタンドTips:足がついてから手で押し返してない。腕を棒のように使って(伸ばして)手で床を#押し返す#。
・シークエンス:たとえばA,Bとテクニックをきめるだけでなく、A→Bのあいだをいかに切らずにつなぐか。流れをつくるかが大切。
・ただ流れ(フロー)だけにこだわって、流れる範囲で小さくやるのでなく、難しいことだがなおかつダイナミクスをつけていく。のっぺりと流すのでなく、リズムを考える。流れ、そして緩急。
CICL ~直島ダンス編~
2010年6月27日 ダンスもの
香川県直島でコンタクト・インプロのWSに参加してきました。
雨の音を聴きながら、じっくりコンタクトするのもいいものだと思った。初日は3分の2くらいひたすらコンタクト、ペアで組んでカウンターバランスや目をつぶって相手の身体に触れて感じるワークをみっちりする。こういうのは前より楽しめるようになった気がした。「ひざ、胸、頑張らないで力を抜くといい。そうしたほうが楽にできる」とアドバイスされた。それからこのカンパニーが参加する芸術祭の舞台となる元・診療所を探検。2日目はアップを1時間ほどで切り上げ、残りの時間は診療所でクリエイション。こういうことは2度目なので前よりできるかと思ったものの、自分でがんばっていた場所は却下され、振り分けられたグループでもなんか乗れず。他のグループの作品は面白かったと思う。よく考えつくなという。やっぱアウェイだなと。遠くから来てる人は他にもいるから、そんなの理由にならないんだけど。1日目はよかったのに、2日目はまって落ちてしまった。
Site-Specific 攻略Tips:
●初日のラストでやった、場所の一部でインプロするやつ。これやってすごくわかったけど、建物との関り方と、人との関り方は同じ。共通している。そういう考え方でやる。
●建物(場所)の細部にとらわれず、俯瞰して考える。場の特徴にこだわり過ぎず、大づかみにして見る。空間を上にも横にも、広くとって考える。音も光も空間の一部。
雨の音を聴きながら、じっくりコンタクトするのもいいものだと思った。初日は3分の2くらいひたすらコンタクト、ペアで組んでカウンターバランスや目をつぶって相手の身体に触れて感じるワークをみっちりする。こういうのは前より楽しめるようになった気がした。「ひざ、胸、頑張らないで力を抜くといい。そうしたほうが楽にできる」とアドバイスされた。それからこのカンパニーが参加する芸術祭の舞台となる元・診療所を探検。2日目はアップを1時間ほどで切り上げ、残りの時間は診療所でクリエイション。こういうことは2度目なので前よりできるかと思ったものの、自分でがんばっていた場所は却下され、振り分けられたグループでもなんか乗れず。他のグループの作品は面白かったと思う。よく考えつくなという。やっぱアウェイだなと。遠くから来てる人は他にもいるから、そんなの理由にならないんだけど。1日目はよかったのに、2日目はまって落ちてしまった。
Site-Specific 攻略Tips:
●初日のラストでやった、場所の一部でインプロするやつ。これやってすごくわかったけど、建物との関り方と、人との関り方は同じ。共通している。そういう考え方でやる。
●建物(場所)の細部にとらわれず、俯瞰して考える。場の特徴にこだわり過ぎず、大づかみにして見る。空間を上にも横にも、広くとって考える。音も光も空間の一部。
・先週の3倍くらい人がいて、人が増えると場も変わる。ここは時に訳もなくブーストしたりするが、それもダンサー/パフォーマーな人ばかり。そのなかにいるということで、い続けるということで、そのなかで自分の居方を探すということで鍛えられてきたなあと思う。それで、今は居られる。
・古いWS知り合いに会う。どうしてるのかなと思っていたけど、話聞いたら活躍の場があるよう。私はそう話しやすくもないし、フレンドリーでもないのに、覚えていてくれたり声をかけてくれたり話ができるのは嬉しいし、ありがたいと思う。
・かたちでなくエネルギー。自分がするときも、substantialなものにするにはどうするか。
・古いWS知り合いに会う。どうしてるのかなと思っていたけど、話聞いたら活躍の場があるよう。私はそう話しやすくもないし、フレンドリーでもないのに、覚えていてくれたり声をかけてくれたり話ができるのは嬉しいし、ありがたいと思う。
・かたちでなくエネルギー。自分がするときも、substantialなものにするにはどうするか。
スタパの役は結局「普通の人」になりました。はーやりづらい。よくわかんない(振付家もわかってない)。でも今回これが山なのね。服から考えてみるかな(MUJI系)。よるおそリハ終わって帰るとほぼ1AM、なんか気力勝負だわー。
何かに「なる」という意識
2010年6月17日 ダンスもの・(マネキンになるということは)STOPでなく、STAY.
・マネキン(人形)をやるとき、何かに「なる」という意識をもつことが重要。
・何かイメージをもつとか(しっかり立ってそうなもの;冬の枯れ木だとか)。私はダブリン、と思ってた。自分が人であることを消す、というような。
・こういう「意識の持ち方」といったことはここであまりやらないので集中した。私は「マネキン」ワーク凄く好きだけど、前にもやったのに難しい。つくづく面白い。
・つい安全圏でやってる。自分もっと攻めていかないと。
・マネキン(人形)をやるとき、何かに「なる」という意識をもつことが重要。
・何かイメージをもつとか(しっかり立ってそうなもの;冬の枯れ木だとか)。私はダブリン、と思ってた。自分が人であることを消す、というような。
・こういう「意識の持ち方」といったことはここであまりやらないので集中した。私は「マネキン」ワーク凄く好きだけど、前にもやったのに難しい。つくづく面白い。
・つい安全圏でやってる。自分もっと攻めていかないと。
・ふだん足は支えるものなので慣れない考えだけど、支えないで流す。つまりエネルギーをとめないで進行方向へ流す。斜めに流して床へ。
・「浅く遠くへ」飛び込む。(=鋭角でなく)
・先週はワケわかんなかったけど、今週は入った!振り。ここで教わる「ダンス」はよそでやってる「ダンス」とぜんぜん違う。かたちでなく動きのエネルギーをぶんっと振り投げているような。こんなことやってると後者が小さく、枠のなかでやってるように感じる。すごく場所も使います。こういうダイナミクスを身体でやってみる(表わす)って、すごく気持ちいい!
・乙女系ダンサー君に「_さんは初めて会った頃(去年?)に比べてだいぶ身体がしっかりしましたね」と言われる。面と向かって言うので悪い意味ではないのだろうが「太ったってことでしょ」とまぜっかえす私。その辺の子も「えー太ったんですか?ていうより出るとこ出てる。グラマーな感じ」って言う。若い子に気を遣わせてどうする自分。件の男子は「普通になったってことですよ」とまとめてた(こいつ…)。
でもそうなんだよな。昨年はかなり精神的にやられてたので(まぁいまもヘルシーではないですが)身体もぎすぎすしてたらしい(というのも人から言われたんだけど)。そんなの経由で、今はなるべくして「しっかり」しちゃったんだと思う。無駄にガタイがよくなるのでなく、足腰しっかりさせたいです。
・「浅く遠くへ」飛び込む。(=鋭角でなく)
・先週はワケわかんなかったけど、今週は入った!振り。ここで教わる「ダンス」はよそでやってる「ダンス」とぜんぜん違う。かたちでなく動きのエネルギーをぶんっと振り投げているような。こんなことやってると後者が小さく、枠のなかでやってるように感じる。すごく場所も使います。こういうダイナミクスを身体でやってみる(表わす)って、すごく気持ちいい!
・乙女系ダンサー君に「_さんは初めて会った頃(去年?)に比べてだいぶ身体がしっかりしましたね」と言われる。面と向かって言うので悪い意味ではないのだろうが「太ったってことでしょ」とまぜっかえす私。その辺の子も「えー太ったんですか?ていうより出るとこ出てる。グラマーな感じ」って言う。若い子に気を遣わせてどうする自分。件の男子は「普通になったってことですよ」とまとめてた(こいつ…)。
でもそうなんだよな。昨年はかなり精神的にやられてたので(まぁいまもヘルシーではないですが)身体もぎすぎすしてたらしい(というのも人から言われたんだけど)。そんなの経由で、今はなるべくして「しっかり」しちゃったんだと思う。無駄にガタイがよくなるのでなく、足腰しっかりさせたいです。