WSへ。スタジオが三田にあり、東京タワーが大きく見える。講師が(そういえば思い出したけど)舞踏バックグラウンドの方。歩く、しゃがむ、といったシンプルな動きに加えて「感情の記号化」を含む振りを渡される。「感情の記号化」ていうのは、感情を一瞬のムーブメントと表情、発話のなかに凝縮させて閉じ込める、まさに記号化。非常口の標識みたいに意味がグラフィックになるプロセスで無駄なものが削ぎ落とされる。が、ここでは意味を強めるというより、そこで抽象的な方向にも変換されてる感じがした。

で、いきなりこれを「一人ずつやってみて」と(ここで初参加という女性が早くも一人帰ったのが気になる。考えていたのと違ったのかしら)。発話(音を出す)ところは各自が自由にやってよくて、「ひゃらん」「ぼっ」「みゅー」とかそれぞれ好きに言って動きます。やってるほうは大真面目、でも見てるとオカシイ。擬音なら何でもよいかというとそうではなくて「じゃーじゃー」だと意味に近すぎるからよくないんだそう。何を言おうとしてるのかわからない、意味の一歩手前なところが素敵、ということです。

この発話の部分をさらに広げて、グループでインプロってみる。それぞれかけ合うわけ。続けて言葉バージョンのエチュード。例えば「子犬のワルツ~/おかえり/瓶詰めケチャップ!/継続は力なり/汚い、床が汚い/ロンドンに行きたいなー」というように互いの言うことを関係づけないまま、機関銃のごとく単語なり文章をぶっ放しつつ動きもつける、というもの。

発話も言葉のぶっ放しも始めは「えー」とか思っていたんですが、やってみたら結構はまった。私はダンスでしゃべるの好きじゃない派だけど、こういう意味レスなのは面白いと思った。連射するのはなかなか難しいけれども、好きだなこういうの。

クラスの名前が「コンポジション」であるように、後半は「組み合わせる」。私は連続WSの途中に単発参加だけど、もう回を追っているから今日はいきなり創作になってるらしい。頭をひねって短い流れをつくりましたが、良くも悪くもわかりやすくつくってしまった感あり。コメントをくれた人が「伝わっている。物語は見えるが、もっと謎めいたものを育ててもよかったのでは」との旨おっしゃっていたが、それはそうなのだ。見えやすくはあったけど、目指す方向としてはちょと違っていたかも。記号化するに、たとえば恐怖とか痛みというものをすぐその岸によせないで、もっと曖昧に漂わせたほうがよかったのだと思う。みみみデコンポジション。

みなさん動きがきれい。舞踏らしい、すっとしたたたずまい。舞踏を観るのは好きだけど、自分の志向としてはあまりないので、身体とか動きとか、質的に違うものがあったんでは自分、とか思う。面白かったけど、こういうのは身体よりむしろ頭を使う。

その後カレンダーを探して三千里、渋谷で目当ての品があっけなく見つかった。昨日ネットで見ても売り切れていたので、焦って柄にもなくオークションにまで手を出す始末(入札できなかったけど、オークションってやっぱり好きじゃないのでかえってよかった…)。大いにほっとする。これがないと一年を送れない、そのカレンダーは「犬川柳 卓上版 日本の犬編」。なんかこういうふうにスペシャル感もないまま休暇を消化しています。
行こうと思っていたレッスンがWSになっていたが行く。WSというよりはレッスンだった。えー、そのココロは特にテーマはなかった、ということです。ちょっとしたコンディショニングしてからコンビネーション。シンプルな振りのフレーズをいくつかもらい、リーダーになった人(順番にリードをとる)がそれを任意に組み合わせる(アレンジ可)、というもの。音もよかったし、繰り返しにハマる。「面白かったですねー」「うつくしかったですねー」と参加していた人と終わって話す。先生は初登場だそうで、すごく緊張していたのだとか。いいお兄ちゃん先生でした。

気づいてみたら休みが長いんでした。あと1週間も休みなんだけどノープラン。レッスン行くくらいしかすることが…。うちにいると本読まないし(学生の心境)、どうしよう。何かしようと思うのやめようかな。いっそ。

志向

2009年12月18日 ダンスもの
うつくしいものにフォーカスしよう。うつくしいもの、とは心にふれるものだから、きたないものでもある。温室で椎名林檎’s「旬」を聴く。自分が流れついたところについて、流れているあいだに自分に蓄積されたことごとについてちょっと泣いた。この曲はどこかへ抜けていく。はるか遠くの先へ手を伸ばそうとするもの、どこかへ連れて行ってくれるものがとても好きだ。そういうものがないと私はやっていけない。指のあいだからすっと抜けてどこかへ消えてしまうもの。その行方を追ってゆきたい。アート、というのは現実ですくいきれなかったものをすく(掬/救)うものだともうずっと昔に読んだことが今になってまったくその通りだと腑に落ちる。ひじが導くと、肋骨がついてゆく。私もどこかへ抜けてゆく。

ようやく

2009年12月15日 ダンスもの
コンテのレッスンへ行く。初回だった先週よりは見渡せた。振りが入った。難しいけどね。しかしこのクラスはコンテというより限りなくモダンに近いかんじ。Ryuichi Sakamotogかかっていた。hibariもhwitもうつくしいなあ。ここに来て、やっと、ほんとにやっとのことですが、身体を使うことについて落ち着きが得られるようになったような気がします。自分の身体を使っていいのだと、それを曝していいのだと思えるようになった。これはひょっとしてちょっと「仲良くなった」ということなのかも。さら地に裸足で立ってる、気がする。

2009年12月11日 ダンスもの
以前は週日、かちかちに固めていたのだろう。金曜になると身体がほどけるのがわかるほどだったが、今はそれほど違いを感じない。

古巣のレッスンへ。1ヶ月以上行ってないので緊張する。とっくに発表会のリハが始まっているから、ずいぶん進んじゃっただろうと。久しぶりに行って、そして久しぶりに音楽で踊って思ったけれども…この人の振付、音のセンスはやっぱりすごく好きだし、自分にしっくりする。発表会用に使っていた曲は編集の都合で変えてしまったそうで、椎名林檎になっていた。

使う人は多いけど、林檎曲の切ない感じにぴたりと添うようなダンスにできるのはきっと他にいない。ぐっとくる。で、なんか久しぶりに思うけれども、この人のつくるダンスが自分にいちばん合ってる気がするのだ。線が細いところとか。やりこなせているわけじゃないけど…すっごく気持ちがいい。後ろに反って頭から抜けるような感じ。「私がいちばん合ってる!」と思ってやってるし(笑)。

あまりによかったんで「いいですねー」と言いにいったら、「気が向いたらまた来て下さい」と笑っていた。ですね。
セイユーで買ったサンキライの小さい束と、ラインストーンのついたキラキラ・トナカイでクリスマスリースをつくった。案外カワイイ。

ダンス友のパフォーマンスを観に行く。自主公演なのだ(すごい)。自分じゃない何かに動かされてる感じがするところがよいのだろうか。意志vs.身体。

「アメリカン・ダンス・アイドル」(FOX)は、全米の予選を勝ち抜いた20人のダンサーを男女のペアにし、専門外のジャンルのダンスを躍らせ次々ふるい落としていくという無茶な企画の番組。何を目指してんのかよくわからないし、やっぱり演芸大会ふうだなとも思う。それでも結構、見ちゃいますけど。他のジャンルはわからないが、ここで言う「ヒップホップ」も「コンテンポラリー」も結局ジャズっぽくないか、というカオス。

重心メモ

2009年12月5日 ダンスもの
雨降り。ボディ・メンテナンスのレッスンへ。

今までは重心が前にあったため、腿の前側の筋肉が発達して、脚のつけ根と骨盤をがっちり固めてしまっていた。胸を上げるようにすると、つけ根と骨盤のあいだにすき間ができる。解放してあげる。身体の変化に伴い、今は重心が後ろに移行中。バランスがとりづらくなったりするが、以前の感覚でとろうとするのでなく、身体が楽に立てる新しいバランスの位置を探す。

腰を柔らかくするためによいこと。スライドダウンザウォール、アレフトフ。両足曲げて膝立て→腰上げて降ろすとき同時に頭をコロコロする。

疲れを感じるようになったり、どろーんと眠くなったり等々、身体の反応がでやすくなるかも。お酒に酔いやすくなるとか(笑)。今はレット・ゴーの時期。もう抵抗しません。I surrender.
「骨盤がどこへ行きたいか」考えて動く。骨盤の高さ。向き。

骨盤を下げてあげると、ひざが深く曲がるではありませんか!インストラクターの女性が言うには「骨盤の高さや向きを決めると、身体の他の部分はついてくる」のだそうだ。

腰が高いとか、ひざを曲げてとか、今までさんざん言われまくってきたことが、劇的にわかりやすくなった。目が覚めるようにわかった。

このレッスンは地味&地道で難しいけど、ちょこっとずつ身に入るようになってきているみたい。こういう発見があるから、また行きたくなるんだよね。

(※プラス「頭の先に矢印がついていて、方向はその矢印が決める」ということ)
スタジオの主、ANNAさんのレッスンへ。外出用で行けずにいたが、やっと来れた。初級クラスのせいか、来ている人が若い!ういういしい!私は平均年齢的にまずNGだなと思いました。基本をゆっくり、みっちりと。何度でも繰り返す。筋トレ系もありー、ジャンプもいろいろ跳んでひゃーとなりましたが、つくりこんでゆく丁寧な時間で充実していました。

プリエは儀式でなく使うためのもの(表現違うかもしれないけど、そういう趣旨)。とか、オフバランスから、「横(わき)のロールアップで下から積んでゆく」オンバランスへ、とか。ダンスのレッスンって、言うならばそんなにどこでも内容が違うわけじゃないけど、教える人の言葉の使い方で「ああ!そういうことか」とわかったりするのだ。

前より確実に動きやすくなった、と思う。まだまだなところはもちろんあるけれども。動きやすくなったと今日は感じた。身体を地道につくるレッスンがここんとこ多いので、本来的な踊るレッスンも出たい、とも思った。

あーでも身体動かすといい!胸のあたりにたまった澱が洗い流されるような感じ。血がきれいになります。これないとだめだわ。

日曜即興

2009年11月29日 ダンスもの
今週あまりにレッスン行けなかったので、インプロ中心の日曜レッスンへ。落ち着きが見えたり、しなやかに動ける人はきれい。私もちゃんと見よう。かーとなりやすいけど、落ち着きましょう。インプロは回数重ねたいのでこういう場は歓迎、でも「こうすればよくなる」とか「こういうところがいい」とかもうちょっとディレクションがあるといいのにと思う。デュオは難しかったりもするけど、やっぱりいいな。人と踊るということは。「のだめ」終わっちゃったんですね。

接触即興

2009年11月22日 ダンスもの
冷え込むなか、コンタクトインプロのWSへ。長丁場だったけどそんなに動いてもいないような、どうかな。2人が動き、2人がそれを見ているというワーク。最後にやった「相手に影響されずにソロで動き、なおかつ相手の動きとシンクロするような瞬間をつくる」というお題が難しかった。様子伺い風になってしまい(「待っているのが見える」と言われた)、消化不良のまま終わる。私はわりとお題を気にしすぎて不自由になる傾向があるので、その‘とりきめ’にとらわれるよりは、もっと動きそのものに集中して楽しんだほうがいいのでしょう。いつもそう思うんだけど、忘れる。

しかしコンタクトインプロのWSはフレンドリーですね。しょっちゅうくっついているので、つんつんした感じになりにくいのかも。よそのWSで会った人が声かけてくれたり、久しぶりに知り合いと顔合わせたりするのも心楽しい。Tシャツをつくって売っていて、「接触即興」のイラストがかわいくて買う。

楽に生きる

2009年11月21日 ダンスもの
BMへ。今日はとてもコンディションがよく、「新しい段階に入っている」そう。身体が変わると体型も変わってくるのだとか。カナリしつこくANだった自分がこういう変化を許せるようになるとは。ともかく今の会社に入ってから、ゆるんだのかちょっと太ったような気がしますよ。楽に動けるようになる、ということは、楽に生きるようになる、ということ。

●腰まわりが固まりがち。足のつけ根を折って使えるようにするためのエキササイズ
・スライドダウンザウォール
腰を壁につけて、肩や頭は離して。

・プッシュ&プレス
寝る→左足を折って立て持ち上げる、右足は伸ばす→両手を組んで、くぐらせるようにして左足首をつかむ→顔は折った足と反対を向き、まわりこむようにしてお腹を覗く(顔を横向きにして上げるのは、首に力を入れないようにするため)→左足は曲げたまま頭の方にひっぱり、右足は逆方向にひっぱって伸ばす→曲げた左足に左手を添えて、ゆっくりと開くようにリリース。

●グラウンディングのために→よつんぱい→両手を狭めに置く→右手の隣りに右足、左手の隣りに左足。→おしりの高さを変えないようにしながら足をよつんぱいに戻す→このあいだずっと首の力を入れないように、つとめて抜いておく。

●いつでも胸を上げて。感覚として、かなり引き上がった感じになる。はじめは不自然に感じられるがその高さでよい。いま胸が上へ上がるとともに腰がカーブしておしりが出てきているが、今までがっちり固めて身体をフラットにしていたからこれはよい兆候。しばらくすると自然に整ってくるので放っておく。胸は上に、下半身は下へどっしり落ちて身体をばらばらに使えるようになる。
いつものレッスンではなくLへ。やっぱり面白い。難しいけど私はこういう身体の使い方にこだわるメソッドは好き。ダンスしようとしないダンス。身体ごと投げて、空間をかきまぜるようなダイナミックな動きを身に入れたい。先生さばさばっと明るいし、スタジオもフレンドリー。使うのは身体だけど環境がいいに越したことはない。大いに影響すると個人的には思う。

ABDCのフィナーレを観る。優勝決定戦の前回はちょっと全体に固かった(それまでのベストでは必ずしもなかった)が、今回は楽しい。シーズン2の全クルーが出てくるんだけど、みなさんめざましく成長してますよね。こういうのもプロにはない見所。ウエストコースト組のパフォーマンスが特によかった(凄腕チームばかり。ファイナリスト、ベイエリア代表、ベスト3まで残ったファニー・パック。私はFPに決戦出てほしかった)。文字通りAmerica’s Best Dance Crewとなったベガス選出のスーパー・クルー、身体能力の高さはぴかいち。ずば抜けてた。振りも回を重ねるにつれ、難易度を増して洗練されたと思う。今まで観たことない、「ええっ?!」って思うようなことやってた。この人たちの「コンタクト・ブレイキン」みたいなやつ、ほんとすごい(相手の背中を蹴りあがってそのまま宙返りするとか)。月曜の哲学してた人たちより1000倍面白いです。こういうダンスは素直にわくわくする。「8年の努力が実った」苦労人集団SC、当然の結果でしょう。
上司ABとも不在(有休&行方不明たぶん仕事)。手が空きますよ、ということは言ってあるのだが手持ちぶさた気味。

あるレッスンへ。3人組のコンタクトインプロ、「初めて行ってできるわけないじゃん(泣)」的に上級。組んだおふたりに救われる。私も人には親切にしよう。

スカパーで「ストリーツ・オブ・ファイヤー」。なつかしいっす。ダイアン・レインがロック歌姫役。むちゃくちゃ強いヒーローのマイケル・パレは、後年「バージン・スーサイズ」で「学園のアイドル→年とってヤク中@リハビリ施設」役(たしかそんなようなキャラクター。刑務所だったっけ?)が妙にはまってて印象的だった。
@にしすがも創造舎。「哲学するヒップホップ」と評されるブラジルのダンス・カンパニー。フェスティバルトーキョー参加作品。

何度か繰り返される、呼吸とともに腕を小刻みに動かして、自分のそばの空間を切るような動作。これはもっと上手にできる人がいるんじゃないでしょうか。特にこういった細かい振りに、なんの質感も伴わない。いっそ普通にポップでもしたほうがなんぼか面白かろう、と思いました。

震えたり、止まったりの動きもあったけど、それもくっきり違いが見えない。前半は無音部分が続くが、音なしで見せるほど動きのキレがあると思えなかった。衣装もカジュアル、舞台も特に仕掛けはないし、こういうシンプルなつくりで見せるなら(もう見るものは動きそのものなので)、なおさらクリアにしてほしいと思う。

振り(だよね? インプロではないですよね)がつまらないと思う。単調。複雑にすりゃいいわけじゃないけど、せっかくのダンサーを生かしてないというかもやもやする。これも繰り返される、腰を落として床を転がる動きとか、背中をそらせるやつとか、面白くない。腕はせっせと動かしてるのに、足はふつうに歩いているだけとか。流れがふつっ、ふつっと切れるんだけど、この演出が「哲学」?なんだか外人が考えるZENみたいだなーとか思ったよ。

せっかくガタイのいい人たちが出てるのに、あんまり難しいことやってない(私はできないですが)。後半、やっと大技(倒立のバリエーションみたいなやつ。すみません、なんか名前があるはず)が繰り出されてくるんだけど、練習みたいな感じする。きれいに決まって見えないのだ。(全体に身体の使い方が雑な印象がある。オニのようにユニゾンがそろうとか、ストリート系ならではの厳密さも感じられないし)

帰ってから思ったけど、そもそもここのダンサーたちのがっしりした身体と、与えられている動きの質が合ってないんじゃないだろうか? こういうのはもっときゃしゃで、特にヒップホップ素養のない人でもむしろ合うのではないのかな。

ありていに言って、私はかなりつまらなかった(やや苦行)。これならBボーイのブレイキン観てたほうがよっぽど「すかっ」とする。笑える要素もないしさ。ABDCのダンサーたちのほうが、振りも工夫しているし、捨て身で難易度高いことやってるよ、と思った。まあ拍手喝采相当に浴びてたので、みなさん気に入ってたかもしれません。

確かにコンテとヒップホップの要素が同居してるとは言えるけど、互いの良いところが生かされていただろうか?いつも思うけど、「コンテンポラリー」という枠にはまることで、自由度が抑えられてしまうなら(いわゆる「コンテっぽく」なるだけで、新しさとかハイブリッドな刺激が失われる)、そのもともとのストリートなりジャズって枠で冒険したらどうなのかな。してほしい、というのが個人的には願いです。

ダンサーたちfrom Brazil 頑張っていたようなので申し訳ないけど、うーん…だったなぁ。これで今年を終わらせず、もちっとましな作品を年内に観たい。
ジャズ。わりと長く通っているところなのだが、こういうのはだいぶ離れているし、ここのレッスンも2ヶ月ぶりくらいなのでどきどきでした。こんなきびきびしたこともうできないんじゃないかとか。行ってみたら盛況。心配してたほどだめではなかったわ。ここのストレッチはかなり身体を使うし、久しぶりに早いテンポの振りで楽しかったー。プリエとかバットマンとかピルエットとかもやらないとですね。
いきなりですがバレエのレッスンに行きました。行こうと思っていた他所が問合せをしてもなしのつぶて。なのでそこはやめ、知ってる先生がボディ・コンディショニングのレッスンを持っているスタジオへ。ついでにバレエの初級も受けてみた。本当は足のラインがわかるような格好のほうがよかったんだよね。いつものパジャミーな稽古着で行ってしまいましたが。こまごま注意されたけど、「言うとすぐ直りますね」とも言われる。前よりのみこみよくなってるかも。BCのほうはなかなか指導がユニークで、腕をアンバー(両手を下で構えるようなポジション)にしたとき「遺影をもたない!」と言う。とてもわかりやすい。デコルテや肩のあたりをさわやかに、というか詰めないで力を抜き(「両肩に小鳥をとまらせて」だって)、晴れやかに立つと、お花をもってる感じになるようです。

初めて行ったスタジオですが、原宿の一角、おしゃれなオートロックのビル内にあり、なんですかセレブな感じ。更衣室で「NYのアルヴィンエイリーのスクールにいったとき」の話をしている人がいるかと思えば、私の隣でバーを使っていた女性は有名バイオリニストなんだそうだ(疎くて気づかず)。庶民な私がここにまた行くかどうかはわからないな(感じ良いけれどちょっと高いし、めんどいことに予約してほしいとのこと)。

長く使う

2009年11月2日 ダンスもの
今日は会社が休み(社員のみなさん有休をとりましょう、という趣旨。派遣も巻き込まれて休み)なので、マイケル三昧そしてレッスンと動き回る。前から興味のあったボディ・コンディショニングへ。床に寝て、脇を縮めるときに先生がお腹(腹斜筋)のあたりをこぶしでぐぐーっと押してくれる。イタイけれどなんか新しい感覚。腹筋を固めず、身体が伸びやすくなるそう。鎖骨を上げることで腕が上がるという発想(身体の中心から使う)。同じく肩甲骨を立てることでひじを後ろへ回す。正座に座って、身体の右(左)軸と中心軸を右(左)へずらし、身体をひねる(ねじる練習)。骨盤は下へ、肋骨は上へ、というのを意識してみっちりやりました。あの手この手で身体を伸ばす、いいレッスンだ。ふだん行けない時間帯なのが残念(ここでもダンス友と会う)。マイケル待ちのあいだに、マルイで帽子を衝動買い。
高校時代の友人と何年かぶりに新宿で会ってランチ。彼女から先日あった同窓会の話を聞く。当時からハデめな学校ではあったのだが、みなさん勢い衰えず、さらにパワーアップしてイケイケな感じ(さかいのりこか?)になっていたそうだ。身ぎれいでありかつ、余裕のあるお暮らしというか、40代雑誌に出てくるようなマダムっぷりだったらしい。もともとなじめない校風ではあったが、うーんそうですか、今は離れちゃってるからどうでもいいけど、あまりに違う世界に驚くのみ。

日頃おこもりな日曜、せっかく外に出たのでレッスンも行く。インプロでした。面白かったけど自分上すべり気味。しようとし過ぎない。

分けて使う

2009年10月31日 ダンスもの
ボディ・メンテのレッスンへ。前回より「かなり変わりましたね~」としきりに言われる。身体が(力を抜いて)let goの状態にある、そうな。「変わっていっている」と教えてもらえるのは、この年齢でも身体が成長していると知るのは、とても嬉しい。自分ではなかなか気づきにくいことでもあるから。それに、褒められたりすることあんまりないしね。いろいろ楽しみ。以下メモ

●ダンスでは「腰から上」「腰から下」を切り離して使う。上半身は上へ、下半身は下へ。

●というか身体の芯(たぶん、可能な限り細く)だけ保って、各パーツはばらばらに分けて使う。

●頭先行に見えても(横のロールダウンみたいなやつ)、実は動きのトリガーは下半身にある(ポイント:床を蹴って身体を進ませる足)。

★上半身はゆるく、下半身はグラウンディング(しっかり根をはる)。身体がゆるまないと、腰が高いままで落ちてこない。

●手を頭の後ろでくんで床に寝るとき、身体をきゅっと固めないこと。身体を床に流すように、溶け込ませるようにする。

< 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索