ロック・ザ・ ランドリー
2010年9月11日 ダンスもの夜7時に本番。やはりその前に練習はしたい。当日はどこもおさえておらず、日頃は予約がとりやすい隣の区の施設を借りるのですが、今日は近所に施設に電話したら空いてる部屋があるという。ラッキー。和室のステージ(板張り)部分なんですけれども(笑)。このシュールな場所が意外とよかったです(キレイ。畳はなごむし)。
ランドリーでロックする。それもブリティッシュだから、荘厳なのだ、やたら大げさなのだ。これは労働でありここは戦場なのだ、というイメージでつくったダンスです(約10分)。
今回の作品は去年の夏につくったものの姉妹編、というかエクステンデッド・バージョン。去年はエアだったけれども、今年はリアル洗濯物♪洗濯女はランドリーバスケットに22枚の白シャツを詰めました。(だから稽古がいかに大荷物だったことか。さすがにバスケットは運べなかったけれども、シャツたちは職場に運んでいました。そしてシャツのメンテも…)
はじめの4,5枚はおとなしくたたむんだけど、いつしか彼女のなかで作業が「シャツをぶん投げる」方向に変わっていくという…シャツとの闘いになっているという、そういう前半。この辺は自分の労働観がよく現れている(お前は仕事を何だと思ってるんだって)。
「ランドリー」というテーマ+この曲、というのは実はかなり前(2年くらい前?)から持っていたイメージ。どうすればよいのか具体的にはわからなかったが、なぜかそう思っていた(ただ、やるとすると大変だろうな、という予感はあり、なかなか手がつけられなかった)。それが今回、作品として具体化し、実現できたというのは自分としては大きい。
曲というのはこちらです:
http://www.youtube.com/watch?v=9Yr05S76jqM (Single vers.)
クーラ・シェイカー、他にもっと好きな曲もあるのに、作品にするならこれ!となぜか決めていた。聴けば聴くほどぐっとくる。今回やってることとすごく合ってると思う(自画自賛)。
初めにつけた振りはもっと振り数が多かったが(いわゆるダンスっぽいこともわざとらしくしていた)、ビデオ見るとやっていても間に合ってない(身体を使ってない)。もっと重要なのは、これは本当にいい曲でだから使っているのに、この曲のがーっとくるグルーヴとシャツ投げのエネルギーがシンクロするところがキモなのに、音をよく聞かずにあわててやっててもしょうがない。また、そもそもの振り数多いほうは自ら軽くして茶化してしまっていたというか、せっかくこの曲がもっている、貴重な重みを欠いていた。それは下見に来てくれた友人から大いに得た示唆。それに気づかせてもらって本当に感謝。なので振りをよりシンプルに、数も減らした(だからダンス、というより動作みたいな感じだと思う)。
後半は「自分の意思で動いてるんじゃないように見せたい」という発想で、本人はやってて楽しかったのだが、「迷ってた?」と観に来てくれた人に言われたり。自分では迷ってるつもりはなかったけど、ガイドにするイメージが複数あったり、結果としてブレて見えたのかもしれない。プログラム・ディレクターの女性にもここは「難しかったね」と言われた。こういう(繊細な)テイストのこともやりたいのですが、こっちは課題だな。
去年くらいから、自分のやりたいことがわかるようになってきた。というか「やっても(見せても)いいんだな」という気持ちになってきた。で、その自分がもってるイメージをかたちにすることがすごく楽しい。構成が見えるまでは苦しいけれど、見えてきて1個1個積んでいく作業はとても楽しい。世界をつくるって面白い。世界をつくると、世界(リアルのほう)にも関わってる、という感じがして力が湧いてくる。
わかるようになってきた、こともあって、今回からユニットを「創刊」することにしました。
自分がやることには実名より、ユニット名のほうがしっくりすると思うから。このユニット名のもとに作品がたまっていくといいなーと思う。
わかってくると、自分の身体できることでそれをどう実現させるか、という闘い。達者なほうでは決してないので。「こういう感じにしたい」と思っても、自分の身体や経験でできる動き、考えつく振りに限りがある。、動画見てやりたいと思ったことがやれておらず、へこたれたり。これはたぶんずっと闘い。精進しよう。
今回、びしっと照明も音響も、舞台進行もスタッフの方がついてくださって感謝感激でした(特に照明はすごい)
つくる過程も私は楽しいけど、こういうのはやはり見てもらってこそ作品も本人も成長すると思うので、見てくださったお客様には本当に感謝。思いがけず多くの方が来て下さったりで本当に嬉しいです(お花や差し入れも恐縮です)。ありがとうございました。
ランドリーでロックする。それもブリティッシュだから、荘厳なのだ、やたら大げさなのだ。これは労働でありここは戦場なのだ、というイメージでつくったダンスです(約10分)。
今回の作品は去年の夏につくったものの姉妹編、というかエクステンデッド・バージョン。去年はエアだったけれども、今年はリアル洗濯物♪洗濯女はランドリーバスケットに22枚の白シャツを詰めました。(だから稽古がいかに大荷物だったことか。さすがにバスケットは運べなかったけれども、シャツたちは職場に運んでいました。そしてシャツのメンテも…)
はじめの4,5枚はおとなしくたたむんだけど、いつしか彼女のなかで作業が「シャツをぶん投げる」方向に変わっていくという…シャツとの闘いになっているという、そういう前半。この辺は自分の労働観がよく現れている(お前は仕事を何だと思ってるんだって)。
「ランドリー」というテーマ+この曲、というのは実はかなり前(2年くらい前?)から持っていたイメージ。どうすればよいのか具体的にはわからなかったが、なぜかそう思っていた(ただ、やるとすると大変だろうな、という予感はあり、なかなか手がつけられなかった)。それが今回、作品として具体化し、実現できたというのは自分としては大きい。
曲というのはこちらです:
http://www.youtube.com/watch?v=9Yr05S76jqM (Single vers.)
クーラ・シェイカー、他にもっと好きな曲もあるのに、作品にするならこれ!となぜか決めていた。聴けば聴くほどぐっとくる。今回やってることとすごく合ってると思う(自画自賛)。
初めにつけた振りはもっと振り数が多かったが(いわゆるダンスっぽいこともわざとらしくしていた)、ビデオ見るとやっていても間に合ってない(身体を使ってない)。もっと重要なのは、これは本当にいい曲でだから使っているのに、この曲のがーっとくるグルーヴとシャツ投げのエネルギーがシンクロするところがキモなのに、音をよく聞かずにあわててやっててもしょうがない。また、そもそもの振り数多いほうは自ら軽くして茶化してしまっていたというか、せっかくこの曲がもっている、貴重な重みを欠いていた。それは下見に来てくれた友人から大いに得た示唆。それに気づかせてもらって本当に感謝。なので振りをよりシンプルに、数も減らした(だからダンス、というより動作みたいな感じだと思う)。
後半は「自分の意思で動いてるんじゃないように見せたい」という発想で、本人はやってて楽しかったのだが、「迷ってた?」と観に来てくれた人に言われたり。自分では迷ってるつもりはなかったけど、ガイドにするイメージが複数あったり、結果としてブレて見えたのかもしれない。プログラム・ディレクターの女性にもここは「難しかったね」と言われた。こういう(繊細な)テイストのこともやりたいのですが、こっちは課題だな。
去年くらいから、自分のやりたいことがわかるようになってきた。というか「やっても(見せても)いいんだな」という気持ちになってきた。で、その自分がもってるイメージをかたちにすることがすごく楽しい。構成が見えるまでは苦しいけれど、見えてきて1個1個積んでいく作業はとても楽しい。世界をつくるって面白い。世界をつくると、世界(リアルのほう)にも関わってる、という感じがして力が湧いてくる。
わかるようになってきた、こともあって、今回からユニットを「創刊」することにしました。
自分がやることには実名より、ユニット名のほうがしっくりすると思うから。このユニット名のもとに作品がたまっていくといいなーと思う。
わかってくると、自分の身体できることでそれをどう実現させるか、という闘い。達者なほうでは決してないので。「こういう感じにしたい」と思っても、自分の身体や経験でできる動き、考えつく振りに限りがある。、動画見てやりたいと思ったことがやれておらず、へこたれたり。これはたぶんずっと闘い。精進しよう。
今回、びしっと照明も音響も、舞台進行もスタッフの方がついてくださって感謝感激でした(特に照明はすごい)
つくる過程も私は楽しいけど、こういうのはやはり見てもらってこそ作品も本人も成長すると思うので、見てくださったお客様には本当に感謝。思いがけず多くの方が来て下さったりで本当に嬉しいです(お花や差し入れも恐縮です)。ありがとうございました。
不思議なもので、人に見てもらうと作品が「急速に」成長する。こういう、performing artものってそうなのかな。だからクリエイションWSとかいいんだな。観る人の存在を具体的に意識に入れると効率的に調整できるというか。で、直しました。昨夜撮った動画、もらったアドバイスをもとに手を入れた。なるほど~って感じ。ほんと昨日のリハに来てくれた友人に感謝。
自分にも、ざー。ほとんど人としゃべってない、今日。明日は外でまったくひとりになるから、もっとしゃべらないだろう。ひとりでいるのが当たり前になってしまうのが憂うつ。あたしなんなんですか。
動画を撮ると落ち込むのは、自分のヘタさっぷりがあからさまにわかるのと、それと私は自分の顔を見るのが苦手(だから写真も嫌い)。自分の性格とか感情とか、まるでうつしてない気がする。率直に言ってもっとかわいかったりキレイだったらよかったのにと思う。
こういう感じ方考え方の自分がつらいです。
動画を撮ると落ち込むのは、自分のヘタさっぷりがあからさまにわかるのと、それと私は自分の顔を見るのが苦手(だから写真も嫌い)。自分の性格とか感情とか、まるでうつしてない気がする。率直に言ってもっとかわいかったりキレイだったらよかったのにと思う。
こういう感じ方考え方の自分がつらいです。
ついに来た下見リハーサル。照明・音響・舞台監督さんに「こんなのです」と見て頂く日です。
小道具はいったん実家へ置きに行き、それからハイチへ。仕事終わってまた実家へ。当日に来れないダンス友が、わざわざ今日来てくれました。夜遅いのに、多謝。すげー緊張した。なので、来てくれてほんとに助かった。気になっていた尺の問題、MDの音量、おっけー。あとはともかく本番までにできる限りMAX上げる!
小道具はいったん実家へ置きに行き、それからハイチへ。仕事終わってまた実家へ。当日に来れないダンス友が、わざわざ今日来てくれました。夜遅いのに、多謝。すげー緊張した。なので、来てくれてほんとに助かった。気になっていた尺の問題、MDの音量、おっけー。あとはともかく本番までにできる限りMAX上げる!
借りた集会室は小さな台所がついており、流しだのレンジだのに向き合って稽古する格好。広いのはいいのだが、窓がないのが残念。ちと早目に退ける。うち帰ってから、この期におよんでシーン修正。進行表も直す。こっちのほうがたぶんいい。よく思いついたな自分。明日は下見で早く寝るべし。
モノが多いから。ソロソロちょっと直す。「ちょっと」というのは実に4カウントのことなんですけれど、これに時間がかかる(とほほ)。でも今回こういう時間があってよかった。もう1週間ないけど、ある時間で上げていきたい。で1週間で終わっちゃったら、どうしよ。暑いのは一体いつまで?秋はいつ来る。
作品に使う音を手直ししてMDに入れる作業。2バージョン×2セット。アイチューンズが暑くていっぱいいっぱいなのか同じCDを何枚も焼いてしまう。今日はリハなし、進行表書くも途中まで。カットに行って実家へ。
「アメダン」ラスト2。エヴァンは愛されキャラなんだけど、強さに欠ける。「期待したほど成長していない」と審査員にずばり言われていたけど、彼はなんというかまだ欲がないんだと思う。他の3人は力入り気味な感じがありつつも、攻めていってるから、特にステージがでかいとその辺なおさらあからさま。ここまで来ちゃうと、安全圏でやってても光らない。他のオーディション番組でも、時にスキルよりそういったハングリーさ(勝とうとする意識)は評価されるし、伝わる。欲、というか何らかの理由で切実にやってると、ひっぱってく。集中ということでもあるけど。
「アメダン」ラスト2。エヴァンは愛されキャラなんだけど、強さに欠ける。「期待したほど成長していない」と審査員にずばり言われていたけど、彼はなんというかまだ欲がないんだと思う。他の3人は力入り気味な感じがありつつも、攻めていってるから、特にステージがでかいとその辺なおさらあからさま。ここまで来ちゃうと、安全圏でやってても光らない。他のオーディション番組でも、時にスキルよりそういったハングリーさ(勝とうとする意識)は評価されるし、伝わる。欲、というか何らかの理由で切実にやってると、ひっぱってく。集中ということでもあるけど。
昨日すごい破壊力あった。荒れちゃった。そしてまた誰も来てないし。心が冷える。勝手にすれば。ものすごいさびしい。稽古場運はあって、初めて行ったら広くてよかった。ちょっと高いのでどうなのかな?と思ってたんだけどね。実際のホールの尺ぐらいあるから、相当がんばらないと間に合わないとか、そういうことが感覚でわかった。床もきれい(重要)。廊下のはじにあって、隣は誰も使っていないので気がねせず音出せるし(これも重要)。窓もある(これも…)。ここならもうちょっと時間あるとよかったな。
仕事はわけわからん疲れ方。ハイチ・オフィス周辺でリップスライムをいっぱい聴く。才能あるわ、この兄ちゃんたち。FUNKASTIC BATTLE元曲よりかっこいい。黄昏サラウンド、イイ。こんな曲つくれればもういいじゃん、とか思ったりするがつくる人としたらかといって終われないであろう。リハは純粋に身体が疲れてた。でも自作ですので、つくってはみたけれどいまいち決まらないという振りは、潔く決めやすい方向へと直すわけです。でも真面目に、難しいことやってないんだから、びしっと身体しっかり使って決めねばですよ!
ブロードウェイ・ダンサー
2010年8月29日 ダンスもの午後リハ。暑いのに練習大変ね~と言われたりもしますが、実際はうちにいたらこんなにエアコンかけないから稽古に出たほうが涼しいのです。今日のお部屋は狭い、けれども2面が窓なので気持ちいい。公園内の施設なので窓から見える木々の緑にほっとしたり。
「アメリカン・ダンス・アイドル(FOX)」シーズン5は前期よりレベル高く、個人的には好きなタイプの人が多くて面白い。女性はケイラがテクニックではおそらくぴかいちだが、彼女のソロを見るとあんまりセンスを感じない。技術的には文句なし、うつくしいのですが個性が薄い気が私はします。もうひとりの女性のほうがいわゆるセクシー・ダイナマイトでこの番組ではそういうほうが受けるかも。
ファイナリスト4人のうち唯一、コンテンポラリー出身でないエヴァンはブロードウェイ・スタイル。基本的な技術に長けているが、小柄だしオールマイティじゃないのに勝ち残ってきたのは…この人もうとにかくチャーミング。表情が本当に豊かで、彼が出ると場が明るくなる!私は和んじゃいますよ。犬みたいなんだもん(カワイイ)。クラスの先生が「アメリカのコンテは衰退している。いいダンサーはブロードウェイに行っちゃったんじゃない」って前に言ってた。彼は来週も見たいなぁ、と思っていたら残りましたね。
「アメリカン・ダンス・アイドル(FOX)」シーズン5は前期よりレベル高く、個人的には好きなタイプの人が多くて面白い。女性はケイラがテクニックではおそらくぴかいちだが、彼女のソロを見るとあんまりセンスを感じない。技術的には文句なし、うつくしいのですが個性が薄い気が私はします。もうひとりの女性のほうがいわゆるセクシー・ダイナマイトでこの番組ではそういうほうが受けるかも。
ファイナリスト4人のうち唯一、コンテンポラリー出身でないエヴァンはブロードウェイ・スタイル。基本的な技術に長けているが、小柄だしオールマイティじゃないのに勝ち残ってきたのは…この人もうとにかくチャーミング。表情が本当に豊かで、彼が出ると場が明るくなる!私は和んじゃいますよ。犬みたいなんだもん(カワイイ)。クラスの先生が「アメリカのコンテは衰退している。いいダンサーはブロードウェイに行っちゃったんじゃない」って前に言ってた。彼は来週も見たいなぁ、と思っていたら残りましたね。
ひとりで終日外出。客先も人が少なくて、暑いから全体にスロー。メールは送ったものの、PC持って歩けないから受信もできない。会社の人とは誰とも話もしてない。仕事なのに夏休みのような感触。夜は児童館リハ。広くていい。お世話になります。
ソロ発表まで2週間を切っていますが、関心を寄せてくれたり、「見に行くから」とお返事もらったりすると気持ちが上がる~。と同時にプレッシャーもかかる~。でも嬉しいほうが大きいかな。今日はリハなく家でホールに提出する書類など書き書き。
こればっかりはやらないと(動いてみないと)振りにせよ構成にせよ音にせよ、そもそものイメージにしても詰まってこない。そういうところも面白いんだけど。「会議室」だの「集会室」だのに通って稽古する日々ですが、リハの前に冷やしたお部屋でサンドイッチ食べながら「こういう夏もいいかも」と思った。うちより涼しいし。他に行くとこないし。なんかこういうことやってると、まさしく力がみなぎる、とゆー感じがする。今日も暑く、水をたくさん飲んだ。「梨味」の季節限定サイダー、ぐー。
きょうの行ったり来たり
2010年8月21日 ダンスもの1)メンクリ⇒2)リハ⇒3)うち⇒4)エスニック・レストラン
1)「これ(制作)が終わってからが心配だわね」とDr. そうなんです。
2)思っていたよりきちっと決めてやんないとだな。ということがわかり焦る。自分で「ソロソロ」と呼んでる部分(もっとも真っ当に振付けたフォー8)をつくる。いいかも。後半をやる時間がなくなってしまったわ。
3)クリニックにも持って行った小道具たちを家に置きに帰る。案外、重い…。キャリー(?)のようなものが欲しいです。
4)妹たちも来て、バースデー外食。わん連れOKの店で、カフェ慣れしてないしばこもごきげん。石の床が気持ちいいみたい。
1)「これ(制作)が終わってからが心配だわね」とDr. そうなんです。
2)思っていたよりきちっと決めてやんないとだな。ということがわかり焦る。自分で「ソロソロ」と呼んでる部分(もっとも真っ当に振付けたフォー8)をつくる。いいかも。後半をやる時間がなくなってしまったわ。
3)クリニックにも持って行った小道具たちを家に置きに帰る。案外、重い…。キャリー(?)のようなものが欲しいです。
4)妹たちも来て、バースデー外食。わん連れOKの店で、カフェ慣れしてないしばこもごきげん。石の床が気持ちいいみたい。
結局また客先にひとりでいる。考えようではあるけど、卒業(修了)できる気がしない院生みたいな気分になる。なんで私はこういう狭間っぽいところにはまるかね。今日こそはLも来ることになっていたのだが、キャンセル。で別に支障はないといえばないけど、そういうことばかりされると信頼も静かに変化する。言うことだけじゃなく、人にすることは自分に返ってくる。たとえば「何でも言ってください」と本人は聞く気で準備万端なつもりでも、日頃の関係ができてないと相手は話さない。
朝メールが入って「いきなりですが今日打ち上がりましょう」とのこと、先月のスタパチームで集まる。私はひとりリハゆえレッスンは出れず、後で駆けつける。どの店もいっぱいで、やっと入れたところが食事のラストオーダー終わってた(22時半って早くないか)。飲むものだけでつつましく打ちあがる(おなかすいた…)。スタパの話はしないで、なぜか戦争の話とか。みんな26だの27だのですよ。昨日も思ったけど、ダンスっ子ってきれいな子が多いなぁ。
朝メールが入って「いきなりですが今日打ち上がりましょう」とのこと、先月のスタパチームで集まる。私はひとりリハゆえレッスンは出れず、後で駆けつける。どの店もいっぱいで、やっと入れたところが食事のラストオーダー終わってた(22時半って早くないか)。飲むものだけでつつましく打ちあがる(おなかすいた…)。スタパの話はしないで、なぜか戦争の話とか。みんな26だの27だのですよ。昨日も思ったけど、ダンスっ子ってきれいな子が多いなぁ。
・毎度ハイチ…。なんも言えないけど(そもそも言う相手が物理的にいない、言ったとして聞いてない)、和気藹々げな他セクション見ると、やっぱりなんでこうなんだと思う、うちだけ。おかしいよ。首が固まる。
・10月までしばらくオフ。ということもあってかクラスにぎわう。そして吉例夏の飲み会。とはいえこの2,3日に比べるとだいぶ暑さもひいてきたか。
・女性は多くを求められるのに、比べて希少な男性ダンサーはセレクションが厳しくない(要するに「上手な人はひとにぎり」)。コンテは「ダンサー依存」的な作品が多い、という話。一部の既知のグループは「ああ」とわかっても、広い層にがつんと来ないのはなぜか。いろんな理由はあるのでしょうが、何かを「言い訳」「防衛」に使うのはよくないと思う。たとえば「アート」であることとか。
・楽しい飲み会。期待とともにエールを送られ嬉しい>自作ソロ。勇気百倍ですが、責任も感じる。がんばるぞ、おうー!
・10月までしばらくオフ。ということもあってかクラスにぎわう。そして吉例夏の飲み会。とはいえこの2,3日に比べるとだいぶ暑さもひいてきたか。
・女性は多くを求められるのに、比べて希少な男性ダンサーはセレクションが厳しくない(要するに「上手な人はひとにぎり」)。コンテは「ダンサー依存」的な作品が多い、という話。一部の既知のグループは「ああ」とわかっても、広い層にがつんと来ないのはなぜか。いろんな理由はあるのでしょうが、何かを「言い訳」「防衛」に使うのはよくないと思う。たとえば「アート」であることとか。
・楽しい飲み会。期待とともにエールを送られ嬉しい>自作ソロ。勇気百倍ですが、責任も感じる。がんばるぞ、おうー!
文句はあるけどやっていく
2010年8月16日 ダンスもの・お仕事雑感お互いさまバージョン。
・社員さんは軒並み夏休み、一方私は派遣元の事情で契約がリセットされてしまったので有休がない(滝涙)。Lは過疎化を気にして、明日も外にリリースしてくれるそうです。多謝。
・私は子どもの頃から体育が苦手で今も運動神経はないけど、いつのまにか何かの部活みたいに汗だくになって身体を動かすのも好きになった(ちなみに曲はユーツー)。暑い夏でもです!
・ハンドスタンドTips:着地のときひざを柔らかく使う。
・このクラスもある方向に向かおうとしているが、それにはみなが関わっていると感じる。そしてそこに私も入っている。
・社員さんは軒並み夏休み、一方私は派遣元の事情で契約がリセットされてしまったので有休がない(滝涙)。Lは過疎化を気にして、明日も外にリリースしてくれるそうです。多謝。
・私は子どもの頃から体育が苦手で今も運動神経はないけど、いつのまにか何かの部活みたいに汗だくになって身体を動かすのも好きになった(ちなみに曲はユーツー)。暑い夏でもです!
・ハンドスタンドTips:着地のときひざを柔らかく使う。
・このクラスもある方向に向かおうとしているが、それにはみなが関わっていると感じる。そしてそこに私も入っている。