いつも通っているジャズのレッスンが水曜に移動して、そのあとに入ったジャズ・コンテンポラリー初回に行ってみる。出てみたかった先生なのでラッキー。背中お腹のストレッチ、フロアも使ってじっくりやる。しゃきしゃき進んでかなり身体使う。振りは微妙なところで軸が左側だったり左脚を使ったりするのがミソ(やりにくい)。左利きなんだろうか。全体に(力)抜き系で、こういうの好き。ひさびさにダンスのレッスンらしいレッスンに出た感じする(じゃ、いつもやってるのはなんなんだ?)。音楽はレディオヘッド。いいと思います。
・↓を観たその足でクラスへ向かう。これを観たあと、踊る場所があるのが単純に嬉しい。
・しかし心は半ばブロードウェイ、やってることはコンテ(ぽいこと)なのでまとまりなかったかも、自分。
・この年齢になって足上げてジャンプしたり、スライドしたり、やんちゃなこと(練習)している自分がなんだかおかしい。
・頭を下にもぐらせて、足上げて裏返る(なんのこっちゃ、な描写)…こういうのできたらいいなーと思う。けっこう大変なのに、なんでもないような感じでできたら。
・クラスのあとはいつも感覚が立っているというか覚めてしまい、つい寝るのが遅くなる。今日はそれにブロードウェイがかけあわさってなおさら起きてる。寝ないと。
・しかし心は半ばブロードウェイ、やってることはコンテ(ぽいこと)なのでまとまりなかったかも、自分。
・この年齢になって足上げてジャンプしたり、スライドしたり、やんちゃなこと(練習)している自分がなんだかおかしい。
・頭を下にもぐらせて、足上げて裏返る(なんのこっちゃ、な描写)…こういうのできたらいいなーと思う。けっこう大変なのに、なんでもないような感じでできたら。
・クラスのあとはいつも感覚が立っているというか覚めてしまい、つい寝るのが遅くなる。今日はそれにブロードウェイがかけあわさってなおさら起きてる。寝ないと。
「あなたも大変ね」と母に言われる。フツーにそれだけ。何をがんがん返されるかと思っていたので、ほっとする。昨日、先生はほんとに上手な説明をしてくれたらしい。「(私にとって)ダンスがすごく大切」といういわば「お墨付き」までくれた。まあ自分にとってvitalだからといって、イコール受け手にとってもそうであるとは限らなくて、なんとかして何か―意味なり価値なり印象なり―を相手に渡すというか、ただ通り過ぎていかないように、あれこれやってみている、つもり。
・ジャンキーについて考えていた。ヤク中を治療するシステムはあるが(本人次第だけど)、わたしというシステムを治療するシステムはない。私も(も、って言っていいのかわかんないけど)誰かに依存したい。
・クラスで同じことを何度も言われていて、言っていることが「そうかー」と頭でわかるまでに数十回、動いている最中に「言っていたのはこのことか」と気づくまでに100回、それを直せるようになるまで200回、言うなればかかる。先生も言い飽きてるかもしれないけど、そのくらい浴びるように言われないと身体って気づかないし、変わらない。上達するってそのスパンが短くなってくることでもあるんだと思う。
・シンプルでごまかしがきかないことを今日もやりました。現状2時間だけど、3時間くらいやりたい、と思う。インテンシブにもっとやってみたい。
・この一瞬でいい、と思うし、目的はなくてもいいのだと思う。でも、自分のしていることはお空に捨てるだけ、みたいなのがやっぱりどこかでちょっとかなしいんだよな。
・クラスで同じことを何度も言われていて、言っていることが「そうかー」と頭でわかるまでに数十回、動いている最中に「言っていたのはこのことか」と気づくまでに100回、それを直せるようになるまで200回、言うなればかかる。先生も言い飽きてるかもしれないけど、そのくらい浴びるように言われないと身体って気づかないし、変わらない。上達するってそのスパンが短くなってくることでもあるんだと思う。
・シンプルでごまかしがきかないことを今日もやりました。現状2時間だけど、3時間くらいやりたい、と思う。インテンシブにもっとやってみたい。
・この一瞬でいい、と思うし、目的はなくてもいいのだと思う。でも、自分のしていることはお空に捨てるだけ、みたいなのがやっぱりどこかでちょっとかなしいんだよな。
一日じゅう「オーバー」のしくみを考えていた(よくわからず)。レッスンは先週までパッヘルベルのカノンで振りをつけていたのに今週はいきなりビョークに変わってて、あてがはずれる。悪くないけど、悪くないけどなんかもっと屈託なく思いきりただ踊れないだろうか。いろいろ考えないで。
・意識がこんなに囚われているのに、身体が自由になれるわけないじゃないか…とクラスが始まる前につぶれながら思う。それでも、やる、というのは。やろうとしているのは“和解”かもしれない。
・コンタクトは「一心同体」。己の力だけでがんばらない(たぶん)。
・木曜に教えてもらったおかげで(頭のなかでシミュレーションしていた)先週できなかった振りの部分はできた。オーバーするところはいまいちよくわかんない、アバウトというか勢いでやってる気がする。
・このあいだも思ったけれど、みんな上達してる。それも死んでなくて、精度を上げつつその人らしい動きになってるので素晴らしい。オープンクラスだから新しい人もそのつど入ってくるけれど、続けると底上げされるよう先生が入念に組んでいるのだと思う。教わる側はもちろん、教える側も(これ実はあまりない、というか、なかなかそこまでエネルギーもってゆけないのでは)変化する。このサイクルの有機的なこと!素晴らしい。
・コンタクトは「一心同体」。己の力だけでがんばらない(たぶん)。
・木曜に教えてもらったおかげで(頭のなかでシミュレーションしていた)先週できなかった振りの部分はできた。オーバーするところはいまいちよくわかんない、アバウトというか勢いでやってる気がする。
・このあいだも思ったけれど、みんな上達してる。それも死んでなくて、精度を上げつつその人らしい動きになってるので素晴らしい。オープンクラスだから新しい人もそのつど入ってくるけれど、続けると底上げされるよう先生が入念に組んでいるのだと思う。教わる側はもちろん、教える側も(これ実はあまりない、というか、なかなかそこまでエネルギーもってゆけないのでは)変化する。このサイクルの有機的なこと!素晴らしい。
・また今日もシンプルで難しいことをやりました。そしてまた「美少女ダンス教室」(but me)。
・ずっと通ってるから楽になる、ということはナイ。なんでだ。クラスのレベルも先生の要求水準もひそかに上がってきてるんだと思う。そして確かに慣れたとしても、慣れてきたからその先が見えるということもあってエンドレス。
・[Memo]月曜の振りでできなかったところを訊いてみた。詳解してもらい、90°-90°-180°と身体の向きが変わるというあざやかな仕組みが判明。おぉー。右足で床を押して左脚を逆時計回りへ90°遠くへ投げる。左腕はロックしないように大きめにはずす。また逆時計回りに90°右脚ふって左腕を上から振りおろしてカット。左脚を抜いて180°(頭の向きが逆になる)。
・腕で円を描くという定番。なんか今日は苦手意識が強く、自分でやっていても面白くないんだから、見ている側も面白くないだろうなと思う。ルールは守れるが、展開の仕方(はずし方)がわからずぐるぐるしてるだけ。
・体幹部分を使って生かすことができると、踊りがダイナミックになるし見せる動きになるというのは頭でわかっていて、その練習を(しつこく)してるはずなんだけど、なかなか叶わないというのは身体能力プラス、自分で意識している以上にメンタルなブロックがかかっているのではないかという気がする。
・身体の中心、胸も腰も、「身体を開く」ということに対して、ひょっとして自分でストップをかけているのではないだろうか。自分を開くべきではない、見せるべきではない、見られたくない…という潜在的に昔っからある意識。
・上半身カタイというのは百万回言われている。これも自分で意識している以上に力が入っていて、人はそんなに身体を固めてないものなのかもしれない。何から自分を守っているつもりなのだろう。ひとりだ(と思う)からなおさら構えに入るんだろうか。そもそも守りに入る必要があるのだろうか。
・もっとがつがつやらねば、と思ったり、この頃近視眼的になってる気もして、なんも考えないで楽にやったほうがいいと思ったり。よくわかんない。
・こうゆう延命措置どうなの。いいけど、くたくた、ねむねむ。
・ずっと通ってるから楽になる、ということはナイ。なんでだ。クラスのレベルも先生の要求水準もひそかに上がってきてるんだと思う。そして確かに慣れたとしても、慣れてきたからその先が見えるということもあってエンドレス。
・[Memo]月曜の振りでできなかったところを訊いてみた。詳解してもらい、90°-90°-180°と身体の向きが変わるというあざやかな仕組みが判明。おぉー。右足で床を押して左脚を逆時計回りへ90°遠くへ投げる。左腕はロックしないように大きめにはずす。また逆時計回りに90°右脚ふって左腕を上から振りおろしてカット。左脚を抜いて180°(頭の向きが逆になる)。
・腕で円を描くという定番。なんか今日は苦手意識が強く、自分でやっていても面白くないんだから、見ている側も面白くないだろうなと思う。ルールは守れるが、展開の仕方(はずし方)がわからずぐるぐるしてるだけ。
・体幹部分を使って生かすことができると、踊りがダイナミックになるし見せる動きになるというのは頭でわかっていて、その練習を(しつこく)してるはずなんだけど、なかなか叶わないというのは身体能力プラス、自分で意識している以上にメンタルなブロックがかかっているのではないかという気がする。
・身体の中心、胸も腰も、「身体を開く」ということに対して、ひょっとして自分でストップをかけているのではないだろうか。自分を開くべきではない、見せるべきではない、見られたくない…という潜在的に昔っからある意識。
・上半身カタイというのは百万回言われている。これも自分で意識している以上に力が入っていて、人はそんなに身体を固めてないものなのかもしれない。何から自分を守っているつもりなのだろう。ひとりだ(と思う)からなおさら構えに入るんだろうか。そもそも守りに入る必要があるのだろうか。
・もっとがつがつやらねば、と思ったり、この頃近視眼的になってる気もして、なんも考えないで楽にやったほうがいいと思ったり。よくわかんない。
・こうゆう延命措置どうなの。いいけど、くたくた、ねむねむ。
ちゃらちゃらしてしまった(レッスン)。やっぱりこういうのも楽しい。私は私でしっかりやろう。ひとりでころんでひとりでたつのはいやだけれど、ダンスはひとりでたたねばならなくてそれはいやじゃない。
いっそこっぱみじんに
2008年10月20日 ダンスもの・昨日、アクションポエトリーがもっと身体表現や空間と連動していたら面白いのにと思ったのはおそらく私がダンス好きであるせいで、本来は言葉を極めるパフォーマンスであって、足立智美さんがやっていたように言葉の意味をどんどん剥いでゆき(時には新たに意味を獲得したり)、意味レスな音になっても音楽を目指さない。あくまで「言葉」にとどまる。そこらのラップなんて足許にも及ばないほどクールだぜ、くー、なんて今日になって思ったりした。
・新しく力のある表現に出会うと元気になる。とか思ったのですがクラスに行って玉砕。
・始まる前に床にへたりながら「こんな人生でどうするよ」とか思う。100万回くらい既に思っている。ある意味こんなジャンキーな人生でどうする。18才でなければ25才でもなく、33才ですらないのに。
・このクラスでする振りはシンプルで超むずかしい。クラス友が「今まで積み上げてきたものは何だったの、て思う」て言うのはよくわかる(私は大して積み上げてないが)。
・ダンス経験が下手にないほうが素直に動ける気がする。「ダンスにしようとしなくていい」と先生は言う。その通りだと思うしそれは理想なのだが、つい逃げる。「ダンスっぽいこと」に逃げてしまう。そんなことしても、いわば「しなを作る」ようなものでちっともよくない、と頭ではわかるのだが、なんかそういうちゃらいことやってしまう身体なのだ。
・振りは(振りというものがそうであるように)流れるよう合理的につくってあるのに淀むのは…自分の不安、緊張、ひっかかる箇所(できないとか)があるということ。
・できねぇ。ちっともできないんですけど。終わったあとで30分くらい悲しみにひたる時間がほしいくらい(実際はクールダウンする時間すらない)。
・クラス友の彼氏様が迎えに来ていてうちの近くまで(「通り道だから」と)一緒に車に乗せてくださった。それで芝居やダンスの話をしていたら、彼が「つまりは自己を解放するということでは」と言う。そうっ。忘れてたけどそうなんだった。「我を忘れる」ということではないと思うが、「ゆだねる」って感じかも。今の怖れをかんがみるともんのすごく遠い境地な気もする。しばられまくりのいま。自分を捨てる。更地にする。
・新しく力のある表現に出会うと元気になる。とか思ったのですがクラスに行って玉砕。
・始まる前に床にへたりながら「こんな人生でどうするよ」とか思う。100万回くらい既に思っている。ある意味こんなジャンキーな人生でどうする。18才でなければ25才でもなく、33才ですらないのに。
・このクラスでする振りはシンプルで超むずかしい。クラス友が「今まで積み上げてきたものは何だったの、て思う」て言うのはよくわかる(私は大して積み上げてないが)。
・ダンス経験が下手にないほうが素直に動ける気がする。「ダンスにしようとしなくていい」と先生は言う。その通りだと思うしそれは理想なのだが、つい逃げる。「ダンスっぽいこと」に逃げてしまう。そんなことしても、いわば「しなを作る」ようなものでちっともよくない、と頭ではわかるのだが、なんかそういうちゃらいことやってしまう身体なのだ。
・振りは(振りというものがそうであるように)流れるよう合理的につくってあるのに淀むのは…自分の不安、緊張、ひっかかる箇所(できないとか)があるということ。
・できねぇ。ちっともできないんですけど。終わったあとで30分くらい悲しみにひたる時間がほしいくらい(実際はクールダウンする時間すらない)。
・クラス友の彼氏様が迎えに来ていてうちの近くまで(「通り道だから」と)一緒に車に乗せてくださった。それで芝居やダンスの話をしていたら、彼が「つまりは自己を解放するということでは」と言う。そうっ。忘れてたけどそうなんだった。「我を忘れる」ということではないと思うが、「ゆだねる」って感じかも。今の怖れをかんがみるともんのすごく遠い境地な気もする。しばられまくりのいま。自分を捨てる。更地にする。
(20日に追記あり)
「やってみるポエトリーアクション~ジュリアン・ブレーヌを待ちながら~」ワークショップに参加。会場は坂の途中の一軒家を改造した、カフェ風の建物。柱や家具から、明かりなど調度品も凝っていて居心地のよい場所。
ポエトリーアクションとは「ビジュアルポエトリ、コンクリートポエトリなど様々な呼び方と方法があります。詩や言語をその意味そのものの呪縛から解放し、サウンドとして、造型作品として、アクション/パフォーマンスとして楽しみます」というもの(下記サイトより)。ジュリアン・ブレーヌはその生みの親であるアーティストで、来年来日する予定だとか。
パフォーマンス・アーティストたちによるさまざまな表現が面白かったが、昨日はレクチャーもなさったという足立智美氏のパフォーマンスは特に興味深かった。
確かに言葉が意味を剥奪され音として使われたり、解体されているような印象。私は言葉と、身体や空間感覚が連動した表現を想像(期待)していたが、どちらかというとそうではなくパフォーマンス的だったり、「言葉(音)の表現」にとどまっているようだったのが、可能性という意味ではちょっともったいないような気もした。特にこれだけ個性ある空間を借りているのだったら、もっと生かしてもよかったのでは。
最後に一同で感想などを話していたとき「演劇や映画の感動に及ばない」みたいな話も出たけれども…そもそもパフォーマンスを同じ地平で比べること自体がちと違うのではなかろうか。とはいえ、既存のものにない、新しい実験的な面白さを掬い上げてゆくパフォーマンスについて、「精度」とか「完成度」というのがどれほど、どのように問われるべきなのかというのは気になることではある。
「やってみる…」WSなので自分もやってみました。準備もなんもしてなかったけれど、人に見てもらえるのは貴重な機会。本来的なポエトリーアクションとはちと違う気もするが、やってみたかったことができてよかった。パフォーマンスって観るより、やったほうが絶対面白い、と思う。
「港町往来ワンダララ計画09」
http://port-exchange-project.com/wordpress/?p=311
「やってみるポエトリーアクション~ジュリアン・ブレーヌを待ちながら~」ワークショップに参加。会場は坂の途中の一軒家を改造した、カフェ風の建物。柱や家具から、明かりなど調度品も凝っていて居心地のよい場所。
ポエトリーアクションとは「ビジュアルポエトリ、コンクリートポエトリなど様々な呼び方と方法があります。詩や言語をその意味そのものの呪縛から解放し、サウンドとして、造型作品として、アクション/パフォーマンスとして楽しみます」というもの(下記サイトより)。ジュリアン・ブレーヌはその生みの親であるアーティストで、来年来日する予定だとか。
パフォーマンス・アーティストたちによるさまざまな表現が面白かったが、昨日はレクチャーもなさったという足立智美氏のパフォーマンスは特に興味深かった。
確かに言葉が意味を剥奪され音として使われたり、解体されているような印象。私は言葉と、身体や空間感覚が連動した表現を想像(期待)していたが、どちらかというとそうではなくパフォーマンス的だったり、「言葉(音)の表現」にとどまっているようだったのが、可能性という意味ではちょっともったいないような気もした。特にこれだけ個性ある空間を借りているのだったら、もっと生かしてもよかったのでは。
最後に一同で感想などを話していたとき「演劇や映画の感動に及ばない」みたいな話も出たけれども…そもそもパフォーマンスを同じ地平で比べること自体がちと違うのではなかろうか。とはいえ、既存のものにない、新しい実験的な面白さを掬い上げてゆくパフォーマンスについて、「精度」とか「完成度」というのがどれほど、どのように問われるべきなのかというのは気になることではある。
「やってみる…」WSなので自分もやってみました。準備もなんもしてなかったけれど、人に見てもらえるのは貴重な機会。本来的なポエトリーアクションとはちと違う気もするが、やってみたかったことができてよかった。パフォーマンスって観るより、やったほうが絶対面白い、と思う。
「港町往来ワンダララ計画09」
http://port-exchange-project.com/wordpress/?p=311
・この頃の、というか今年に入ってからか、自分の投げ捨てっぷりったらどうだろう。いい意味じゃなく。荒廃し過ぎ、構わな過ぎ。既に中味は世捨て人。好きでそうなってんじゃないはずなのに。
・いつもいる人がいない。アシスタント嬢の不在は欠落感が思っていた以上に大きい。かなしい、と感じる。彼女の事情もあることだろうから、「戻ってこーい」とは言えないけれど。
・今日は人数が少なくて、私以外の6人はみな20代女子。なんとも言えない珍しい雰囲気(たいてい男子が少なくともひとりはいる)。
・モデルみたいな人ばかりとかゆーわけではないのですが、若いというのも大変ですが、若いっていいなぁ、という気持ちにここでなるとは。線が細いのも、揺らぐのも。自分だけ紛れこんじゃった親?みたいな感じにとらわれる。うっすらとすさんだ。
・いろいろむずかしいことをしました。
・仕掛けが見える、振りで止まる、と言われる。「もっと遊べ」とも言われるので遊んだつもりだったけれどもこれは違ったらしい。まず「身体に聞け」ということ?
・「美少女ダンス教室」な雰囲気に今日はとにかくやられる(自分の妄想だけど)。「妙に緊張した。妙に疲れた。実はいつもほど運動量ないのに。そしていつもほど集中できず。自らこんなタイトルつけてるし。
・いつもいる人がいない。アシスタント嬢の不在は欠落感が思っていた以上に大きい。かなしい、と感じる。彼女の事情もあることだろうから、「戻ってこーい」とは言えないけれど。
・今日は人数が少なくて、私以外の6人はみな20代女子。なんとも言えない珍しい雰囲気(たいてい男子が少なくともひとりはいる)。
・モデルみたいな人ばかりとかゆーわけではないのですが、若いというのも大変ですが、若いっていいなぁ、という気持ちにここでなるとは。線が細いのも、揺らぐのも。自分だけ紛れこんじゃった親?みたいな感じにとらわれる。うっすらとすさんだ。
・いろいろむずかしいことをしました。
・仕掛けが見える、振りで止まる、と言われる。「もっと遊べ」とも言われるので遊んだつもりだったけれどもこれは違ったらしい。まず「身体に聞け」ということ?
・「美少女ダンス教室」な雰囲気に今日はとにかくやられる(自分の妄想だけど)。「妙に緊張した。妙に疲れた。実はいつもほど運動量ないのに。そしていつもほど集中できず。自らこんなタイトルつけてるし。
ひざは痛んだ桃like。私の足を見た人が「小指の外反母趾ですかー」と明るく言ったがそんなこと聞きたくなかったよ。朝、電車で私の前にお年寄りが立っていらしたのに気づいてはいたのだが、あまりに眠くて席を譲れなかった。ほんとにごめんなさい。レッスン後レッスン友と飲みにゆく(カジュアルなイタリアンの店。「イタ飯」ってもはや死語?かどうか知らないが、日本語として好きじゃない)。ジャズの先生はもっと厳しく教えてもいいのに、とかねてから思っている。もっと我を出せばいいのに。門戸を広くするのはすごくいいと思うけれども、例えば発表会で舞台やダンスに対する経験や意識がさまざまでバラバラな人たちが集まってしまうのを、「ひっぱってゆく」ということを彼はいまいちしない。独特のスタイルがある人だし、もう中堅なんだから、やりたいようにやっていいのに、もったいない、とついていく側としてはもやもやする。厳しい先生、昔は苦手だったけれども今は受けて立てるようになった(と思う)。というか言われないと、わからないし。それも名指しで注意されれば、より気づいて直そうとするし。言われて身にしみないと、なかなか身体って変わらないのだ。あぁでも女できつい先生はやっぱ合わないかも。結局、続いているダンスの先生が3人とも男性であるというのはつくづく示唆的だな。
・背中を日に当てながら、ねこっぽく丸くなって寝る(またですか)。
・夜はクラスに行く。この先生の振りほんっとに難しい。勘所がよくわからない。シンプルなのに、シンプルだからこそ、ハードル高い気がする。私がコンテを知らないせいなのか…っていうだけでもないだろうが、なんかやっててもやもやする。月曜の謎だ。やりきった感がない、しょんぼり(振り忘れてるし、自分)。
・クラス友が「自分で思っているより、身体を使わないとだめなんだと思う」と言ってたが、そうかもしれない。
・できないとか、へた、っていうのをexcuseにしない。できなくてもへたでも、ともかく主体性をもつこと。主体的に関わること。
・自分の存在に責任をもつ。
・これはダンスのことだが、文字にすると重いな。でもそういうことなんだと思う。身体の使いかたの練習であると同時に、意識の持ち方、意識の持ち続け方の練習。意識が抜けると、その人は「終了」。そこから場の空気がもれてしまうんだろう。
・クラスのアシスタント嬢が今日で担当を終えるとのこと。びっくりしました。いままでずっときめ細かくケアして頂いただけに(それがクラスの充実感や成長にも少なからず寄与していると思う)、喪失感が大きい。ご事情もあることだから、ひきとめられないけど、今まで本当にありがとう。ゆっくり休んでね。心も身体もどうぞお大切に。
・夜はクラスに行く。この先生の振りほんっとに難しい。勘所がよくわからない。シンプルなのに、シンプルだからこそ、ハードル高い気がする。私がコンテを知らないせいなのか…っていうだけでもないだろうが、なんかやっててもやもやする。月曜の謎だ。やりきった感がない、しょんぼり(振り忘れてるし、自分)。
・クラス友が「自分で思っているより、身体を使わないとだめなんだと思う」と言ってたが、そうかもしれない。
・できないとか、へた、っていうのをexcuseにしない。できなくてもへたでも、ともかく主体性をもつこと。主体的に関わること。
・自分の存在に責任をもつ。
・これはダンスのことだが、文字にすると重いな。でもそういうことなんだと思う。身体の使いかたの練習であると同時に、意識の持ち方、意識の持ち続け方の練習。意識が抜けると、その人は「終了」。そこから場の空気がもれてしまうんだろう。
・クラスのアシスタント嬢が今日で担当を終えるとのこと。びっくりしました。いままでずっときめ細かくケアして頂いただけに(それがクラスの充実感や成長にも少なからず寄与していると思う)、喪失感が大きい。ご事情もあることだから、ひきとめられないけど、今まで本当にありがとう。ゆっくり休んでね。心も身体もどうぞお大切に。
・あらゆる意味を剥ぎ取りたい。
・床に体重を預けて寝る。そんなことふと考えた。本当はアップしてたほうがいいんだろうけど、始まる前のつなぎの時間はいつも眠い。ここはかなり特殊な時間と場所だと思う。
・月曜がアドバンスなので、木曜はいわばベーシック。でも木曜のほうがキツイ。先週もやったヨガみたいなストレッチ、アップというより最初から疲れてどよんとなる。
・なんか木曜クラス「写経」みたい。ストイックの度を上げてきてるなぁ。ここに長く通ってきてる人はこういう「積み上げ」作業が好きな人たちじゃないだろうか。私はすごく好き。
・視線を合わせてコンタクトする。それだけ、なんだけど、それだけ、が強くて面白い。入れかわり立ちかわり、視線を拾いに来てくれるのがなんか嬉しかった。「ドラマチックだった」と言われる。ふふ。そうかな? 目が伝えるものは、言葉が伝えるものとは違って、いい。
・床に体重を預けて寝る。そんなことふと考えた。本当はアップしてたほうがいいんだろうけど、始まる前のつなぎの時間はいつも眠い。ここはかなり特殊な時間と場所だと思う。
・月曜がアドバンスなので、木曜はいわばベーシック。でも木曜のほうがキツイ。先週もやったヨガみたいなストレッチ、アップというより最初から疲れてどよんとなる。
・なんか木曜クラス「写経」みたい。ストイックの度を上げてきてるなぁ。ここに長く通ってきてる人はこういう「積み上げ」作業が好きな人たちじゃないだろうか。私はすごく好き。
・視線を合わせてコンタクトする。それだけ、なんだけど、それだけ、が強くて面白い。入れかわり立ちかわり、視線を拾いに来てくれるのがなんか嬉しかった。「ドラマチックだった」と言われる。ふふ。そうかな? 目が伝えるものは、言葉が伝えるものとは違って、いい。
・クラスへ行ったら人が多くて(とはいえ以前はもっと多いこともあったっけ)、それも踊れる人が多そうで、ダンサーな雰囲気だった。私は私、と思ってみる。どこにいっても言えることですが。
・振りを2回繰り返して、その2回目はアレンジを加えてよいというもの。やっぱりこういうの面白い!一曲まるごと振付ける、とかはむちゃくちゃ精神力いりそうですが、ベースをもらってふくらませたり、ちょこっとつくったりするのは、えもいわれぬ面白さがあるなー。
・とはいえ制限時間内では思いつけず、帰りの電車のなかであれこれ思いつき「くーっ」って感じ。1分で考えろってことっすか。
・音楽は動きに関係なくその場でかかっていたんだけど、なんかちょっと帰り、振りを考えていたら、自分が音楽にはまる感じがした。音と親和するというか。
・自分がとことん孤独感にやられるのは、家族のなかで安心できないからだろうか、とか思う。ひとりでいられないくせに、ひとりでいる、というか、ひとりになっちゃう。どこでぬくもればいいのだろう?
・振りを2回繰り返して、その2回目はアレンジを加えてよいというもの。やっぱりこういうの面白い!一曲まるごと振付ける、とかはむちゃくちゃ精神力いりそうですが、ベースをもらってふくらませたり、ちょこっとつくったりするのは、えもいわれぬ面白さがあるなー。
・とはいえ制限時間内では思いつけず、帰りの電車のなかであれこれ思いつき「くーっ」って感じ。1分で考えろってことっすか。
・音楽は動きに関係なくその場でかかっていたんだけど、なんかちょっと帰り、振りを考えていたら、自分が音楽にはまる感じがした。音と親和するというか。
・自分がとことん孤独感にやられるのは、家族のなかで安心できないからだろうか、とか思う。ひとりでいられないくせに、ひとりでいる、というか、ひとりになっちゃう。どこでぬくもればいいのだろう?
・眠いというかだるいというか。クラスが始まるまで床でつぶれていた。声質のいい男性2人の話す声を聞きながら転がっているのは、心地いいなーとか思う。
・そういう自分の下り坂具合とは関係なく「よくこういうの考えつくもんだ」っちゅー鬼のようなストレッチ。強烈に脚にくる。
・そしてその後のメニューも↑に同じ。ひとりずつやれ、っていうのもあったです。自分が情けないコンディションだからへばってぱっとしないのかと凹んでいたら、みんなも口々に「きつい」と後で言っていたので自分だけではなかったのですね。いつもものすごい元気な子ですら「気持ち悪い」とか言ってた。
・もともと根のアツイ人ですが、彼のなかで何か「切り替え感」があったときなのか、よくわかんないけど、間歇泉のごとくテンションがばーっと急上昇することがあります。今日はそういう日でした。
・自分で設定を決めて/切り替えて動く、というのをやったんだけど、私はこの「切り替える」というのが苦手でなおさら今日は切り替えようとしてもなんか身体も気持ちも動かない。なのでひたすら這いつくばってみたり。でもほんとは設定をくるくる変えていければよかった。「自分で決めて、決めたら迷ってはいけない」のだそうだ。
・スタジオのインストラクターのなかにはプロを目指していたり、経験があって上手だったり、若かったりetc.する受講者とそうでない人とで、態度を分ける人もいる。私は厳しくてもいろいろ言ってもらえるほうがいいけど、そこまでつっ込んで教えてくれなかったりもする。
・ここの先生は、舞台の仕事をしている人、目指している人、そのどちらでもなく来ている人…分け隔てなく教えてくれる。経験者だけを集めて教えることもできるだろうに、そのほうが話が早いだろうに、それをしない。こんなふうに「熱心」(ここ太字)かつ「誠実」(太字14ポイント)、惜しげもなく渡し教えてくれる人っていないと思う。上手でもないし、素人なのに、(おまけに若くもないのに)こんなふうに教えてもらえるのって本当にありがたい。あ、フォローとかじゃないですよ(笑)。
・そういう自分の下り坂具合とは関係なく「よくこういうの考えつくもんだ」っちゅー鬼のようなストレッチ。強烈に脚にくる。
・そしてその後のメニューも↑に同じ。ひとりずつやれ、っていうのもあったです。自分が情けないコンディションだからへばってぱっとしないのかと凹んでいたら、みんなも口々に「きつい」と後で言っていたので自分だけではなかったのですね。いつもものすごい元気な子ですら「気持ち悪い」とか言ってた。
・もともと根のアツイ人ですが、彼のなかで何か「切り替え感」があったときなのか、よくわかんないけど、間歇泉のごとくテンションがばーっと急上昇することがあります。今日はそういう日でした。
・自分で設定を決めて/切り替えて動く、というのをやったんだけど、私はこの「切り替える」というのが苦手でなおさら今日は切り替えようとしてもなんか身体も気持ちも動かない。なのでひたすら這いつくばってみたり。でもほんとは設定をくるくる変えていければよかった。「自分で決めて、決めたら迷ってはいけない」のだそうだ。
・スタジオのインストラクターのなかにはプロを目指していたり、経験があって上手だったり、若かったりetc.する受講者とそうでない人とで、態度を分ける人もいる。私は厳しくてもいろいろ言ってもらえるほうがいいけど、そこまでつっ込んで教えてくれなかったりもする。
・ここの先生は、舞台の仕事をしている人、目指している人、そのどちらでもなく来ている人…分け隔てなく教えてくれる。経験者だけを集めて教えることもできるだろうに、そのほうが話が早いだろうに、それをしない。こんなふうに「熱心」(ここ太字)かつ「誠実」(太字14ポイント)、惜しげもなく渡し教えてくれる人っていないと思う。上手でもないし、素人なのに、(おまけに若くもないのに)こんなふうに教えてもらえるのって本当にありがたい。あ、フォローとかじゃないですよ(笑)。
ジャズダンスの先生が代講でビバップ教えるというので出てみる。ビバップ(BeBop)はステップ中心の、スタイリッシュなダンス。男性がたとえばちょっとクラシックなスーツに革靴で踊ったりしたらクールだろうな、という感じ。音楽はテンポの速いジャズ。「ジャズダンス」といっても実はジャズで踊ることは稀で、今日はめったにない機会。ジャズシューズはくのも久しぶり。ストリート系なんだろうけど、オールドスタイルのジャズダンスっぽい感じもする。音楽があれ↑なので、つまり動きも速いです。今日はレッスンなので手加減されてて、ほんとはもっとむちゃくちゃ速いらしい(「速くて、4(拍子)でとってると間に合わないから3で動いて4は待つ」っていうのは面白い)。始まって15分くらいで「終了…」とか思いました。むちゃくちゃ速いってことはむちゃくちゃキツイです。久しぶりにレッスンしんどい…と心から思いました。そういう状態になると笑えてきます。「ラストツー」とか言われて、え、あと1回じゃなくて2回なの、とかムダに笑える。記憶容量いっぱいになった頃、最後に大技が入り、これができたらかっこいいだろうよ、と思う。明日こっそり練習しよかな。ぼそっ。
先生に「終了してました」と言ったら「でもできてたよ」と言われる。い、いえかなりアバウトでちた。「途中で動けなくなるかと思ってたけど、ついてきてたね」…その前半部分の言い方って。これ夏場やったら倒れると思います。でもたまには速いテンポで動かなきゃね。面白かった。
先生に「終了してました」と言ったら「でもできてたよ」と言われる。い、いえかなりアバウトでちた。「途中で動けなくなるかと思ってたけど、ついてきてたね」…その前半部分の言い方って。これ夏場やったら倒れると思います。でもたまには速いテンポで動かなきゃね。面白かった。
考えごとをしていたので耳をふさがなかった、というか一日、音楽を聴かなかった。いい方向へ気が紛れていたのだが、レッスンへ行ったらやっぱり足の指が曲がっていてしょげる。左の足の指や足裏は確かめてみるとなるほど右より感覚が鈍い。なんとか養成。発表会のためにこのレッスンは11月から水曜のより遅い時間に移動になるそうだ。「この先生のスタイルが好きだから」とかじゃなくて、「発表会に出る」ことが前提で、先生を物色するのってどうしても違和感がある。その発想がよくわからない。なぜそうまでして発表会に出るの? しかし納得がいこうがいくまいが、先生はこれに関らざるを得ないのだろう。疲れてるだろうに、言わない。わかっていながら「一年中、発表会してますよね」と言ってしまった冷たい私。なんだかもやもやしつつも、あんまり話できず。先生と距離が遠くなってしまうとしたらとても寂しい。でもまわりがどうあろうとも、稽古はする。下手でもとにかくする。舞台であってもなくても、踊るからにはパワーのあるダンスをしたい。きれい、とかそんなの私は違うから、なんかの爪跡は絶対、残したい。
・休んだ前の回にあたらしくむずかしい振りが入ったと聞いていたので、行きづらい。雨が降っているので、駅から遠いので、これは今週に限ったことではないです。でも行く。
・コンテンポラリー・ダンスの人はなぜしめし合わせたかのように、稽古にタートルネックを着てくるの? ジャズ友は「身体の線がきれいに見えるからじゃない?」と言っていた。
・振りは「前回の続き」だった。振りが入ったら(1)忠実にやる(2)大きくやる、と思ってやっていますが、この先生のつくるダンスにおいて、「思い切りやる」というのはどういうことか?
・まずもっと忠実にやるべきなのかもしれない。動きの速度、切換…大きさは?あまり言わないような気がするけど。
・クラスが始まる前に「生きることと踊ることと、どちらが難しいかといったら前者だろう」と考えてみる。落ちていて動けそうな気がしなかったので。ダンスには(できるできないはともかく)ある種の法則なりコツはあって、生きることほど無法地帯ではないよ、と思った。なにさ、と思って歩いていたら動いていた。
・でもまた考えてみれば前者も大変ではないのかもしれない、無欲ならば、限りなく無欲ならば。でも人間である以上、私が私である以上、それもムリだな。
・コンテンポラリー・ダンスの人はなぜしめし合わせたかのように、稽古にタートルネックを着てくるの? ジャズ友は「身体の線がきれいに見えるからじゃない?」と言っていた。
・振りは「前回の続き」だった。振りが入ったら(1)忠実にやる(2)大きくやる、と思ってやっていますが、この先生のつくるダンスにおいて、「思い切りやる」というのはどういうことか?
・まずもっと忠実にやるべきなのかもしれない。動きの速度、切換…大きさは?あまり言わないような気がするけど。
・クラスが始まる前に「生きることと踊ることと、どちらが難しいかといったら前者だろう」と考えてみる。落ちていて動けそうな気がしなかったので。ダンスには(できるできないはともかく)ある種の法則なりコツはあって、生きることほど無法地帯ではないよ、と思った。なにさ、と思って歩いていたら動いていた。
・でもまた考えてみれば前者も大変ではないのかもしれない、無欲ならば、限りなく無欲ならば。でも人間である以上、私が私である以上、それもムリだな。
・朝から動物になりたいきもち。石でもいい。世界が悲しい。そうゆうふうに思えるときが多いのはどうしてだ。
・火曜(月曜の振替)はこのクラス休んでしまった。クラスの子に「連休で行楽にでも行ってるんでしょう、とか言ってたの」と言われたが、私はダンス以外の私用がほとんどない女。栗拾いでも行けたらよかったが、レッスンでちた。
・その火曜は新しくしかも難易度の高い振りが投入されたという。がーん。しかも「同期」(同じ頃から始めた)の人が地元に帰ってしまい(引っ越すのは聞いてたけど)、この前が最終回だったんだそうだ。がーん…。でもまた折を見て出てくるでしょう。
・休んだせいでしゃっきりしないのかな、と思っていたら(それはある)、若いみなさんも今日はきつかったそうだ。ジャンプしながら四方八方に脚を投げ出す(蹴る)やつ、あんまりに苦しいことまじめにやってるので可笑しくなった。大笑いしてる子いるし(壊れた?)。
・思えば子どもの頃、なぜだか私はそりゃ醒めていたので、子どもらしく何かに夢中になるってことなかった。はしゃぐこともなかったと思う。離れた視点から自分を含めてみなを見ていた。今のほうがよっぽど子どもかもしれない。
・ここでやることの多くは割とそうだが、例えば手で円を描くというワークなら、手を使うという「前提条件」のうらに、体幹部分を使うという「本題」がある。それはさんざん言われるのだが、条件をこなすほうに必死になってしまい、自分でもやってて「なんか違う…」感じになる。が、この本題がまさに腑に落ちると、混乱せずにすっきりしっかり身体を使えるようになる。胴体にひねりを加える、とか。「腑に落ちる」潮時を待つには…やるしかない。体幹が使えるダンサーはかっこいい。
・なんかレンガを一個一個積んで壁をつくっては壊す…みたいなことやってるな、と思った。泥んこのなかを転げまわるような作業。でもやっぱりこういうところにきれいなものがきっとあると思う。
・↑で大笑いしてた豪快な子と一緒に帰り、さんざんダンスの話をする。じょうずに揃ってるだけのユニゾンのつまらなさを語り共有。その子は「私は三枚目でいく」と言ってた。潔い。私は何でいけばいいんだか。
・だめなアートはだめと言われる世界であってほしい。良質なものは(そうでないものもあっていいけど)コマーシャルでなくても、認められ、流通してほしい。
・火曜(月曜の振替)はこのクラス休んでしまった。クラスの子に「連休で行楽にでも行ってるんでしょう、とか言ってたの」と言われたが、私はダンス以外の私用がほとんどない女。栗拾いでも行けたらよかったが、レッスンでちた。
・その火曜は新しくしかも難易度の高い振りが投入されたという。がーん。しかも「同期」(同じ頃から始めた)の人が地元に帰ってしまい(引っ越すのは聞いてたけど)、この前が最終回だったんだそうだ。がーん…。でもまた折を見て出てくるでしょう。
・休んだせいでしゃっきりしないのかな、と思っていたら(それはある)、若いみなさんも今日はきつかったそうだ。ジャンプしながら四方八方に脚を投げ出す(蹴る)やつ、あんまりに苦しいことまじめにやってるので可笑しくなった。大笑いしてる子いるし(壊れた?)。
・思えば子どもの頃、なぜだか私はそりゃ醒めていたので、子どもらしく何かに夢中になるってことなかった。はしゃぐこともなかったと思う。離れた視点から自分を含めてみなを見ていた。今のほうがよっぽど子どもかもしれない。
・ここでやることの多くは割とそうだが、例えば手で円を描くというワークなら、手を使うという「前提条件」のうらに、体幹部分を使うという「本題」がある。それはさんざん言われるのだが、条件をこなすほうに必死になってしまい、自分でもやってて「なんか違う…」感じになる。が、この本題がまさに腑に落ちると、混乱せずにすっきりしっかり身体を使えるようになる。胴体にひねりを加える、とか。「腑に落ちる」潮時を待つには…やるしかない。体幹が使えるダンサーはかっこいい。
・なんかレンガを一個一個積んで壁をつくっては壊す…みたいなことやってるな、と思った。泥んこのなかを転げまわるような作業。でもやっぱりこういうところにきれいなものがきっとあると思う。
・↑で大笑いしてた豪快な子と一緒に帰り、さんざんダンスの話をする。じょうずに揃ってるだけのユニゾンのつまらなさを語り共有。その子は「私は三枚目でいく」と言ってた。潔い。私は何でいけばいいんだか。
・だめなアートはだめと言われる世界であってほしい。良質なものは(そうでないものもあっていいけど)コマーシャルでなくても、認められ、流通してほしい。