まだ着てる。BMレッスンへ。
寂しいのはどうにもならない、とわかっていても、寂しいのが苦しいのを寝逃げるから酒とクスリをのむ。他のやりかたでなんか楽に、幸せになれるように。週末は苦手。
寂しいのはどうにもならない、とわかっていても、寂しいのが苦しいのを寝逃げるから酒とクスリをのむ。他のやりかたでなんか楽に、幸せになれるように。週末は苦手。
しばらく非常勤(派遣なりバイトなり)で働いていたので、おそろしく久しぶりだが「会社説明会」というものに行った(社員・契約・非常勤いっしょくたの募集)。
若手の女性の皆さんはいわゆるリクルートスーツ着用で、およそ年齢倍?の自分はスーツでもなんでもなく、間近で黒スーツちゃんたちを見るのが新鮮で驚く。履歴書も持っていってるのにほぼ同様の内容をその場で書かされるのがとてもめんどくさいがこういうものなのでしょうか?まだ末端の選考にもかかわらず説明に社長みずからお出ましになっていたのもこれまた驚く(大きな会社なのに)。
そのあと一次選考も予定されており、説明を聞いたあとで応募を希望される方はどうぞ、ということだったのだが私は帰りました。実は事前に下調べした時点で「かもなぁ…」と思っていたのだが、説明を聞きながらそこで働くことにより得るプラスマイナスをちくちく考え、つまり労働条件が思っていたより合わないのと、何より社風と「会社の求める人物像」に自分がまるで当てはまっておらず、はまろうとするとかなりストレスになるだろうな、と思い至ったのでやめたのでした。まぁ受けたとしてもどこかの時点でお断りされてた気もじゅうぶんしますけれど。
若手の女性の皆さんはいわゆるリクルートスーツ着用で、およそ年齢倍?の自分はスーツでもなんでもなく、間近で黒スーツちゃんたちを見るのが新鮮で驚く。履歴書も持っていってるのにほぼ同様の内容をその場で書かされるのがとてもめんどくさいがこういうものなのでしょうか?まだ末端の選考にもかかわらず説明に社長みずからお出ましになっていたのもこれまた驚く(大きな会社なのに)。
そのあと一次選考も予定されており、説明を聞いたあとで応募を希望される方はどうぞ、ということだったのだが私は帰りました。実は事前に下調べした時点で「かもなぁ…」と思っていたのだが、説明を聞きながらそこで働くことにより得るプラスマイナスをちくちく考え、つまり労働条件が思っていたより合わないのと、何より社風と「会社の求める人物像」に自分がまるで当てはまっておらず、はまろうとするとかなりストレスになるだろうな、と思い至ったのでやめたのでした。まぁ受けたとしてもどこかの時点でお断りされてた気もじゅうぶんしますけれど。
レッスン後に先生、一同とちょこっと飲みに行く。ふだん割とゆるゆるしてるけど、今日はアーティストにとってのチャリティについて、ボランティアについて、レッスンのあり方について等、珍しくまじめな話もした。先生の考えがとてもまっとうで納得のいくものだったので軽く驚いた(ごめん…)。
この業界でテクニックも確かで人柄もいい人に出会えるのは幸せである。私はこの先生の音や振りのセンスが好きで、性格はともかくときにイラっとしながらもずっとついてきた、と思っていたけれど、実はこういう人柄の芯も好きなのかもしれない。作品と離れていても、ものごとについての考え方ってパフォーマンスに現れるものかもしれないね。
この業界でテクニックも確かで人柄もいい人に出会えるのは幸せである。私はこの先生の音や振りのセンスが好きで、性格はともかくときにイラっとしながらもずっとついてきた、と思っていたけれど、実はこういう人柄の芯も好きなのかもしれない。作品と離れていても、ものごとについての考え方ってパフォーマンスに現れるものかもしれないね。
はみがき粉
2011年4月20日メンクリ。珍しくさっさと済む。帰って英語の勉強。私は昔からガリ勉っ子。一生懸命やると幸せになれる、とは限らない、と私は私の人生において知った。本当に求めているものに対してたぶん努力が足りないのだがこの話は始めると長い。ほんとに人生ってなんなんだろう?なんなのわたしって。今日買ったぜいたく品はオーラ2シトラスミント。
【muscle memory】
2011年4月19日 ELという言葉を教わった。とりあえずネットで調べたメモ:
・運動神経の能力のためのあなたの記憶(your memory for motor skills)
・The physiological adaptation(生理学的適応) of the body to repetition of a specific physical activity, resulting in increased neuromuscular(神経と筋肉に関する) control when performing that activity again.
cf. motor learning
てな感じ。わかりやすく言うとたとえばダンス。でも「英会話」(外国語で発話するために口を動かすこと)にもこれがあてはまるとな!すごい!これ面白い。
この辺はおそらく日本の英語教育で落とされてる要素じゃないか…と思うが、この辺に何か大事なKeyがありそうな気がする。モチベーションのカギになったらすごいよ、と私はしごく興奮してたんだけどそれはあんま伝わらなかったみたいです。
オペラント条件づけとか、そんなのありましたねー、頭がついていけてない。濃い、濃すぎる。面白すぎる。こんな話をしてもらってていいんでしょうか(てかこんなペースで続けられるのか?)。面白いけどちょと疲れたり。この頃、手加減されてない気がする。まあそれはいい。漫然と話しててもしょうがないから。
で、そんなレッスンのあとで講師に「今日のプランは」と訊かれるので「舞踏のレッスンに行くのです」と言ったら「Butohとは何ぞや」と訊かれ、「ジャパニーズ・コンテンポラリー・ダンス」であると答える。「それってなんか痛いことするやつじゃない?」とも言うので「そういうカンパニーもある(かも)ですが、うちは違います」と答えて「じゃまたね」と帰る。
ブトー・レッスンの先生いわく「あなた方の即興は生臭い」。私はヨソのダンスもやってるので、煩悩でいっぱいです。先生は私よりもずっと年上の女性ですが、音にのって動くさまはとてもきれい。舞踏の人の動きでいいな、と私が思うのは潔いというか、無私無欲な感じがするところなんだな。それで基本の歩行を練習。これは痛くはないけど、けっこう筋肉痛(muscle pain)がきそうでありますよ。
・運動神経の能力のためのあなたの記憶(your memory for motor skills)
・The physiological adaptation(生理学的適応) of the body to repetition of a specific physical activity, resulting in increased neuromuscular(神経と筋肉に関する) control when performing that activity again.
cf. motor learning
てな感じ。わかりやすく言うとたとえばダンス。でも「英会話」(外国語で発話するために口を動かすこと)にもこれがあてはまるとな!すごい!これ面白い。
この辺はおそらく日本の英語教育で落とされてる要素じゃないか…と思うが、この辺に何か大事なKeyがありそうな気がする。モチベーションのカギになったらすごいよ、と私はしごく興奮してたんだけどそれはあんま伝わらなかったみたいです。
オペラント条件づけとか、そんなのありましたねー、頭がついていけてない。濃い、濃すぎる。面白すぎる。こんな話をしてもらってていいんでしょうか(てかこんなペースで続けられるのか?)。面白いけどちょと疲れたり。この頃、手加減されてない気がする。まあそれはいい。漫然と話しててもしょうがないから。
で、そんなレッスンのあとで講師に「今日のプランは」と訊かれるので「舞踏のレッスンに行くのです」と言ったら「Butohとは何ぞや」と訊かれ、「ジャパニーズ・コンテンポラリー・ダンス」であると答える。「それってなんか痛いことするやつじゃない?」とも言うので「そういうカンパニーもある(かも)ですが、うちは違います」と答えて「じゃまたね」と帰る。
ブトー・レッスンの先生いわく「あなた方の即興は生臭い」。私はヨソのダンスもやってるので、煩悩でいっぱいです。先生は私よりもずっと年上の女性ですが、音にのって動くさまはとてもきれい。舞踏の人の動きでいいな、と私が思うのは潔いというか、無私無欲な感じがするところなんだな。それで基本の歩行を練習。これは痛くはないけど、けっこう筋肉痛(muscle pain)がきそうでありますよ。
きちんとモノを見る!
2011年4月18日 ダンスものやっぱり2レッスンな月曜。別なスタジオも考えていたのだが家を出るのが遅くなって断念。「ジャズ~」なレッスンは講師がおそらく同世代。「あの頃はクラブジャズとかコンテのクラスなんてなかったですよね」「ねぇ」私は実はけっこー長くシアター系の先生に教わっていたのでした。
その後のコンテは受講者…私だけ。こんな私とマンツーですみませんとか思ってしまうがせっかくだし受ける。独特の下半身(関節ほぐし系)中心のメソッドがある方で私以外のメンバーはできる子たち多いし、できないとこよく見てる人だし緊張したけど実は出て実によかった!よーく見てくれたし、自分向けにシンプルな振りにしてくださったり。今日のTipsはほんとためになりました。
その後のコンテは受講者…私だけ。こんな私とマンツーですみませんとか思ってしまうがせっかくだし受ける。独特の下半身(関節ほぐし系)中心のメソッドがある方で私以外のメンバーはできる子たち多いし、できないとこよく見てる人だし緊張したけど実は出て実によかった!よーく見てくれたし、自分向けにシンプルな振りにしてくださったり。今日のTipsはほんとためになりました。
日曜日に出かけるのは超とってもめんどくさい私ですが、マイ・アイドル山田せつ子様が出演されるというのでスパイラルガーデン@青山へ。(思いがけずダンス友に遭遇!)
復興支援のためのチャリティイベントで、9日から19日まで有名/新進ダンサー、パフォーマーが数多く出演。いわゆるfeeはなく、「お気持ちを募金へ」ということになっている。(募金箱もった人がなんかもっと声かけしたり、積極的にどしどしお客さんにお金もらいにいっていいと思ったけど。控えめちっくなのはホールの意向かなにか?)
私が着いた頃は女性ダンサーズが優美ぃ~に踊ってて「アートってこれですか…」といささかひいたのだが、ちょっとだけゲスト出演された小尻健太さんの素晴らしいことったら!何者ですかこの方は。
不勉強にして知らなかったので、調べたら(http://www.kojiri.jp/index.php)キリアンのとこにいたり欧州ベースで活躍しておられるそう。凄い人はただ動いているだけで(「俺様」にならずとも)凄い。私めは被災者ではないけれどもなんだか励まされたというか、なにか清々しいものを頂いたような。よいものを観ました。
私のお目当て、チーム山田(山田せつ子、加藤奈緒子、ユン・ミヨンフィ)はやっぱり面白かった。激派手テクとかではないんだけど、見てしまうんだよねぇ。3人とも個性が違うのもいいし、それでいてばらばらじゃない。衣装もカワイイ(明るい色のペチコートはいいアイディア)し…誰もが楽しめる不思議ダンス空間になってたんじゃないかな。せつ子様は勿論、他のお二方もすごく良かった!ユンさんは表情とか動き回り方、可愛かった。
このイベントは「アートのちから」という(個人的にはなんかはずかしい感あるタイトル)。
なんというか…アーティストって必ずしも「ちから」がなくても、役に立たなくてもいいんじゃないかな、と私はいつも思っている。つまり「わかりやすく」「現実的に」は役に立つ存在でなくてもよいのでは、という意味なんだけど。
これは微妙な話で、自分のなかでもまだよくまとまってないことでもあるんだけど…こういう事態においてアーティストはいかにあるべきか。私はチャリティやるならさくっとやって、それよりむしろこの世界が被ったカタストロフィの衝撃を受けて作品に放ち、表現していくのが本来的な姿勢ではないかと思う。
もちろん善意で自らの公演や作品をチャリティに捧げるのはよいことです。が、「プロ」のアーティストはつくること観せることが「生業」なのだから、それよりむしろ、「社会貢献」という意味ならば今の世界の空気を感じとりそれを作品にするとか、いかなる状況においても創作活動をする。質を高めそれを世界に還元するほうが大事なお仕事なのでは、と思います。このあいだ起きたこと、そしてそれから1ヶ月の今のエッセンスを記録するのも個々のアーティストの作業じゃないのかな。
それは必ずしも一般に「すぐに」理解されたり共感される表現ではないかもしれないけど、自らを閉ざすことなく、しかも「己が信じるところに従う」のがアーティストじゃないだろうか、と私としては思ったりしている。
http://www.spiral.co.jp/e_schedule/2011/04/post-72.html
復興支援のためのチャリティイベントで、9日から19日まで有名/新進ダンサー、パフォーマーが数多く出演。いわゆるfeeはなく、「お気持ちを募金へ」ということになっている。(募金箱もった人がなんかもっと声かけしたり、積極的にどしどしお客さんにお金もらいにいっていいと思ったけど。控えめちっくなのはホールの意向かなにか?)
私が着いた頃は女性ダンサーズが優美ぃ~に踊ってて「アートってこれですか…」といささかひいたのだが、ちょっとだけゲスト出演された小尻健太さんの素晴らしいことったら!何者ですかこの方は。
不勉強にして知らなかったので、調べたら(http://www.kojiri.jp/index.php)キリアンのとこにいたり欧州ベースで活躍しておられるそう。凄い人はただ動いているだけで(「俺様」にならずとも)凄い。私めは被災者ではないけれどもなんだか励まされたというか、なにか清々しいものを頂いたような。よいものを観ました。
私のお目当て、チーム山田(山田せつ子、加藤奈緒子、ユン・ミヨンフィ)はやっぱり面白かった。激派手テクとかではないんだけど、見てしまうんだよねぇ。3人とも個性が違うのもいいし、それでいてばらばらじゃない。衣装もカワイイ(明るい色のペチコートはいいアイディア)し…誰もが楽しめる不思議ダンス空間になってたんじゃないかな。せつ子様は勿論、他のお二方もすごく良かった!ユンさんは表情とか動き回り方、可愛かった。
このイベントは「アートのちから」という(個人的にはなんかはずかしい感あるタイトル)。
なんというか…アーティストって必ずしも「ちから」がなくても、役に立たなくてもいいんじゃないかな、と私はいつも思っている。つまり「わかりやすく」「現実的に」は役に立つ存在でなくてもよいのでは、という意味なんだけど。
これは微妙な話で、自分のなかでもまだよくまとまってないことでもあるんだけど…こういう事態においてアーティストはいかにあるべきか。私はチャリティやるならさくっとやって、それよりむしろこの世界が被ったカタストロフィの衝撃を受けて作品に放ち、表現していくのが本来的な姿勢ではないかと思う。
もちろん善意で自らの公演や作品をチャリティに捧げるのはよいことです。が、「プロ」のアーティストはつくること観せることが「生業」なのだから、それよりむしろ、「社会貢献」という意味ならば今の世界の空気を感じとりそれを作品にするとか、いかなる状況においても創作活動をする。質を高めそれを世界に還元するほうが大事なお仕事なのでは、と思います。このあいだ起きたこと、そしてそれから1ヶ月の今のエッセンスを記録するのも個々のアーティストの作業じゃないのかな。
それは必ずしも一般に「すぐに」理解されたり共感される表現ではないかもしれないけど、自らを閉ざすことなく、しかも「己が信じるところに従う」のがアーティストじゃないだろうか、と私としては思ったりしている。
http://www.spiral.co.jp/e_schedule/2011/04/post-72.html
どようび
2011年4月16日実家に行って、しばこと花見に行って、帰ってごーっと寝る、というだけだと発展性がないです、とさすがに思う。なんかしないと自分。犬は何度でもお出かけがすき。いとわずつきあってくれます。
今さらと言えば今さらなのだが、木曜クラスの先生の振りはつながるとすごく気持ちいい!長くつきあってるせいか、自分には呼吸が合うというか、フローで踊れるとすごく軽くて楽だし、ほんっといいっ。今日は最後にそういう瞬間があり思わず感想を伝えに言ったら「いまさらですね」と苦笑しておられた。まぁそうなんだけど。アラベスクがどうとかハンドスタンドがどうとか、それぞれうつくしくできるにこしたことはないけれど、一連の動きをフローとして感じられればそれがダンスです。この先生の振りがいちばん私には流れる。ああーよかったなぁ。
レッスン後、一同軽く飲みに行く。ずっと前から知ってるのに、ひたすら「血液型と性格」の話で盛り上がる私たち。合コンか?
スクールに行くようになって「これは英語でなんて言うんだっけ?」と思う機会が増え、英辞郎様はPCを立ち上げないと使えないしで電子辞書をえいっと買った。条件はなるべく英語特化で、「リーダーズ」クラスの辞書が入っていること。でセイコーのSR-S9003にしてみた。あのでかいランダムもこんなポーチサイズの機械に入ってしまうなんて当時は想像できただろうか。
レッスン後、一同軽く飲みに行く。ずっと前から知ってるのに、ひたすら「血液型と性格」の話で盛り上がる私たち。合コンか?
スクールに行くようになって「これは英語でなんて言うんだっけ?」と思う機会が増え、英辞郎様はPCを立ち上げないと使えないしで電子辞書をえいっと買った。条件はなるべく英語特化で、「リーダーズ」クラスの辞書が入っていること。でセイコーのSR-S9003にしてみた。あのでかいランダムもこんなポーチサイズの機械に入ってしまうなんて当時は想像できただろうか。
訳してGO
2011年4月13日飛び込みでご依頼の翻訳は夜中にだいたいやって朝のうちに仕上げ送ったらおっけーとのこと。この業界の方々(私もかつていた)は、なぜかなにごともいつでも急いでないですか。肝心のギャラは未定ではありますけれどもまずはほっとして外にごはんを食べに行く(インド・カレー)。蛍光灯(輪になってるやつ)が2部屋とも切れてきたので新品を買い、苦労しつつ付け替える。夕方から眠くなりごーと寝る。
EL後に行った舞踏レッスンもヒントあり。キネティック。
つくるときの参考になるかもメモメモ:
◆振りを言葉に置き換えてみる(その動き=シグネチャームーブメントを単語で表すとどうなるか)
「私をはぎ取る」
(ゆっくり歩を進める。あるいは同じく後退しながら服をむしりとるかのような動き)
「出口」
ルルヴェでふらふらとまっすぐ上へ。腕をゆらゆらと伸ばす。
「地下の出口」
膝から床へ倒れる。起き上がる。速さや高さのバリエーションをつけ何度も繰り返す。
つくるときの参考になるかもメモメモ:
◆振りを言葉に置き換えてみる(その動き=シグネチャームーブメントを単語で表すとどうなるか)
「私をはぎ取る」
(ゆっくり歩を進める。あるいは同じく後退しながら服をむしりとるかのような動き)
「出口」
ルルヴェでふらふらとまっすぐ上へ。腕をゆらゆらと伸ばす。
「地下の出口」
膝から床へ倒れる。起き上がる。速さや高さのバリエーションをつけ何度も繰り返す。
なんどかレッスンを受けている先生と、これまで自分がウィークポイントと感じていること、目標として達成したいことについて話す。(高い)お金を払って英会話学校に来ているのだから、「楽しくお話できました、まる」ではなくて。まず慣れたい人は楽しいだけでもいいかもしれないけど、私の場合は達成したいことがある:
1)(会話のための)語彙とフレーズを増やす。
自分のなかに英語用の引出しが2つあるとする。読み書き用のは割とよく使うのでなかのものが出しやすい。でも会話用の引き出しは使う機会があんまりないからさびついてるし、中味が少ない。悲しいほどとっさに出てこない。これを増やし、使いやすくする(先生は待ってくれるがふつーのネイティブスピーカーズは私が言葉を探してるあいだにどっか行っちゃうかも)
2)正確さと適切さ
Accuracy & Appropriateness。せっかくネイティブスピーカーとお話する時間なのだから、自分は本来talkativeでもないのですがなるべく話すように、沈黙しないようにしている。そのチャレンジはまぁうまくいってると思うが、自分の会話が時にしばしば「ラフ」である。これは表現(言葉の選択)と文法という両方の意味においてラフ(いい加減)。読み書きでは楽勝なレベルでも、話すとなるとなぜかあたふたとどの時制かわかんなくなったり。
それほどいちいち直されないので日常会話レベルではおっけーかもしれないけど、ビジネス場面ではたぶんあぶなっかしいというか現状ではおそらくまずい。TPOに応じて「きちんと」「適切に」びしっと話せるようになりたい、というのが目標その2。
===========
今日は他にもテキストを離れてあれこれ話をしたのですが、この先生は私が興味のある分野の専門家ということもあり、お願いしてみたらカスタムでアドバイス、ディスカッション等して頂けるそうでもう非常に嬉しいです。こういう場所で助言をもらえると思ってなかったのでなんかちょっと感動。まぁこの先生だけに教わる、というわけではないけれども、英会話スクールって想像していた以上にいろいろ得るところがあり、自分次第で面白く学べる場所のような気がして楽しみ。
1)(会話のための)語彙とフレーズを増やす。
自分のなかに英語用の引出しが2つあるとする。読み書き用のは割とよく使うのでなかのものが出しやすい。でも会話用の引き出しは使う機会があんまりないからさびついてるし、中味が少ない。悲しいほどとっさに出てこない。これを増やし、使いやすくする(先生は待ってくれるがふつーのネイティブスピーカーズは私が言葉を探してるあいだにどっか行っちゃうかも)
2)正確さと適切さ
Accuracy & Appropriateness。せっかくネイティブスピーカーとお話する時間なのだから、自分は本来talkativeでもないのですがなるべく話すように、沈黙しないようにしている。そのチャレンジはまぁうまくいってると思うが、自分の会話が時にしばしば「ラフ」である。これは表現(言葉の選択)と文法という両方の意味においてラフ(いい加減)。読み書きでは楽勝なレベルでも、話すとなるとなぜかあたふたとどの時制かわかんなくなったり。
それほどいちいち直されないので日常会話レベルではおっけーかもしれないけど、ビジネス場面ではたぶんあぶなっかしいというか現状ではおそらくまずい。TPOに応じて「きちんと」「適切に」びしっと話せるようになりたい、というのが目標その2。
===========
今日は他にもテキストを離れてあれこれ話をしたのですが、この先生は私が興味のある分野の専門家ということもあり、お願いしてみたらカスタムでアドバイス、ディスカッション等して頂けるそうでもう非常に嬉しいです。こういう場所で助言をもらえると思ってなかったのでなんかちょっと感動。まぁこの先生だけに教わる、というわけではないけれども、英会話スクールって想像していた以上にいろいろ得るところがあり、自分次第で面白く学べる場所のような気がして楽しみ。
ジャズ+コンテ。どちらも受講者は私以外みなインストラクター(何らかのクラスをそのスタジオで持っている人)という異例っぷり(つまり過疎)。「もまれていいでしょ」と言われましたが。ジャズ振り覚えきれない、もともと私は振り覚えが悪いっ。なんとかせねば。
しかしがっつりした「どジャズ」なレッスンにも久しぶりに出てみたいと思ったりもしている今日この頃。ピルエットとか覚えているかいな。
しかしがっつりした「どジャズ」なレッスンにも久しぶりに出てみたいと思ったりもしている今日この頃。ピルエットとか覚えているかいな。
はぁ…
2011年4月10日外に出たくはなかったのですが、どうしてもアノ人を辞めさせたかったので投票に行った。私は今まであれに投票したことはないのに、いったいなんで?!なんですか当選の弁とか聞きたくもないよ。もうあれに東京いじらせたくない。オリンピックも要らないし。都民やめたくなるくらいがっくし。
あとは音楽を聴いてひたすら寝ていた。
あとは音楽を聴いてひたすら寝ていた。
やさぐれていても身体は大事に。BMレッスンへ:
●「胸―背骨―座骨」はみな骨盤と連動している(骨盤の向き、傾斜をよく意識してみる)。
●骨盤を固めず、ゆるゆると。骨盤まわりをゆるく。胸は上へと。骨盤にうまく身体をのせられると楽にバランスがとれる。
======
Songs for JAPAN買った。好きな曲ばっかし、という訳でも実はないんだけど心意気に感じて。これに限らず、海外の方々から有形無形にサポートを驚くほど頂いていることに心打たれている。いつか(自分のレベルでも)なんかのかたちでお礼を返したい、とか思う。
●「胸―背骨―座骨」はみな骨盤と連動している(骨盤の向き、傾斜をよく意識してみる)。
●骨盤を固めず、ゆるゆると。骨盤まわりをゆるく。胸は上へと。骨盤にうまく身体をのせられると楽にバランスがとれる。
======
Songs for JAPAN買った。好きな曲ばっかし、という訳でも実はないんだけど心意気に感じて。これに限らず、海外の方々から有形無形にサポートを驚くほど頂いていることに心打たれている。いつか(自分のレベルでも)なんかのかたちでお礼を返したい、とか思う。
友人が出演する舞台を観に行く。カンパニーが目指すところは置くとして、気になったのは「ダンス」の多さ。
これも好みといっちゃ好みの問題かもしれないけど、なんかこう「振付」がとても多い気が。振付が多いということは情報量が多いのだ(私には)。例えば「そこはただ普通にふらふら~と立ち上がって歩いてはければいいんじゃないのー」と思うようなとこがきちんと振付になってたり、3人舞台に出ていれば3人ともきちんと踊っていたり、というようなことなんだけど。前にも書いたが、私はダンスの舞台における「非ダンス的な動き」とか「何でもない時間」(ぬぼーっとたってたり、いわゆる「間」だったり)がけっこう好きなのだ。(でもこの前、教わったダンサーは「舞台で立ったり歩いたり、ということはほんっとうーに難しいのよ!」と言っていた)
友人はばりばり動ける人なんでとりわけ出番多かったんでは(お疲れっす)。最後のほうのソロよかった。
公演の前に英会話、それはとりあえずおっけー。職探しと身体(ダンス)の探求はまさに迷走中(寝逃げともいう)。
これも好みといっちゃ好みの問題かもしれないけど、なんかこう「振付」がとても多い気が。振付が多いということは情報量が多いのだ(私には)。例えば「そこはただ普通にふらふら~と立ち上がって歩いてはければいいんじゃないのー」と思うようなとこがきちんと振付になってたり、3人舞台に出ていれば3人ともきちんと踊っていたり、というようなことなんだけど。前にも書いたが、私はダンスの舞台における「非ダンス的な動き」とか「何でもない時間」(ぬぼーっとたってたり、いわゆる「間」だったり)がけっこう好きなのだ。(でもこの前、教わったダンサーは「舞台で立ったり歩いたり、ということはほんっとうーに難しいのよ!」と言っていた)
友人はばりばり動ける人なんでとりわけ出番多かったんでは(お疲れっす)。最後のほうのソロよかった。
公演の前に英会話、それはとりあえずおっけー。職探しと身体(ダンス)の探求はまさに迷走中(寝逃げともいう)。
「みんな」
2011年4月6日って誰?誰もいないよ。
誰にも言わず止められず向こう側に渡っていく人は多い。サラ・ケイン/飴屋法水の「サイコシス」を私が好きなのはそういう人々をただ描いているからです。
誰にも言わず止められず向こう側に渡っていく人は多い。サラ・ケイン/飴屋法水の「サイコシス」を私が好きなのはそういう人々をただ描いているからです。
むしろ外国の方に知名度が高い(ように思える)Butoh、今日はそのレッスンへ伺う。スタジオは昼間はギャラリーに使っている場所で、木の床。展示物がそのまま横に寄せてある。先生は古い知人に教えてもらった方で、年配の女性。メキシコのお仕事から帰国されたばかりとか。
活元運動(野口整体)、ストレッチをしてから音楽をかけて、それぞれ歩行から即興。
「人間性なんか忘れて」
「身体をモノのように扱って」
先生が声をかける。南米で教えるとラテンなダンサーたちはどうしても情感をこめてしまい「困ったものだわ」だったそうなのでした。
舞踏はほとんど経験がないし、知識もない。でも今日はこの静謐な即興の時間に没頭できて、楽しかった。身体も心もしっくり、したような。
活元運動(野口整体)、ストレッチをしてから音楽をかけて、それぞれ歩行から即興。
「人間性なんか忘れて」
「身体をモノのように扱って」
先生が声をかける。南米で教えるとラテンなダンサーたちはどうしても情感をこめてしまい「困ったものだわ」だったそうなのでした。
舞踏はほとんど経験がないし、知識もない。でも今日はこの静謐な即興の時間に没頭できて、楽しかった。身体も心もしっくり、したような。